組子 光と影が織りなす日本の「美」。アジアの吉祥文様18種を掲載しています
当カタログは、創業以来蓄積された数多くの文様から18種類を厳選、 「アジアの吉祥文様18種」として規格化した組子らんまを紹介しています。 魔除けの意味がある「Asanoha / 麻の葉」をはじめ、飲食店のオーナーさまに 広く好まれている「Goma / 胡麻」や「Sakura / 桜」「Izutsu / 井筒割菱」 などを掲載。 製品の選定にご活用ください。 【掲載製品(抜粋)】 ■Asanoha / 麻の葉 ■Goma / 胡麻 ■Sakura / 桜 ■Shokko / 蜀江 ■Sayagata / 紗綾形くずし ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
この製品へのお問い合わせ
基本情報
【その他の掲載製品】 ■Izutsu / 井筒割菱 ■Mikado/ 帝つなぎ ■Sanjyubishi / 三重菱 ■Senbon / 千本格子 ■Masu / 枡格子 ■Seikaiha / 青海波 ■Shippo / 七宝 ■Kakuasa / 角麻 ■Rindo / 竜胆 ■Kagome / 籠目 ■Mitsukude / 三つ組手 ■Fundo / 分銅輪つなぎ ■Tsumiishi-kikko / 積石亀甲 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
価格帯
納期
用途/実績例
※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
カタログ(1)
カタログをまとめてダウンロード企業情報
遠く飛鳥時代から、年月をかけて磨きぬかれてきた伝統工芸「組子」。 釘を使用しないで木を組み付ける繊細な伝統技術で、タニハタの職人が 組子欄間、和風衝立、間仕切りを製作します。