この建築物は建築家安藤忠雄の建築物。2002年6月に開館となり、既に18年経過しました。この正面にも弊社門扉が採用されています。
入り口から、記念館の内部まで、まるで迷路(ラビリンス)。 哲学の道に誘う記念館。 「迷い、考えながら、自らが考えることが必要です。」 令和1年9月12日の地元紙「北國新聞」に、東京スカイツリーも手掛けた国内屈指の照明デザイナーの演出で夜間ライトアップされている様子が写真付きで報道されました。 添付にライトアップ事業のポスターを添付してあります。 今夜是非、日本海に沈む夕焼け後のライトアップを楽しみながら、自分探しの空想の時間も楽しんでみてはいかがですか。 取材にご協力頂いた皆様、誠に有難うございました。「西田幾多郎記念館」の皆様に感謝いたします。
この製品へのお問い合わせ
関連動画
基本情報
哲学とは、「知ることを愛する」ということ。 それは、情報を増やすことではありません。 哲学は、自ら、迷い、考え、真実を追い求めることです。 すぐに分かる必要はありません。 哲学は、ひとことで言いあらわすこともできません。 自分で歩き、立ち止まり、また来た道を戻ってください。 すぐに答えを求めず、考えながら、ゆっくりと。 ※西田幾多郎記念哲学館パンフレットより ※この建物を設計したのは安藤忠雄さんです。(HPより) この建物のテーマは「考えること」だと安藤さんはおっしゃっています。哲学という学問にとってもっとも大切なこと、それは「考えること」です。建物の中は複雑で、まるで迷路のように入り組んでいます。建物を歩く中で、迷いながら自ら「考えながら」次に進む道を選び出すのです。また、館内には考えるにふさわしいスペースが随所に設けられています。右の写真は瞑想の空間「ホワイエ」です。すり鉢上に吹き抜けが広がり、天窓からは陽の光が射し込みます。神秘的な空間で思索にふけることができます。「建物を見る」これも哲学館の楽しみ方のひとつになります。
価格帯
納期
用途/実績例
詳細については、お気軽にお問い合わせください。
企業情報
当社は、石川県金沢市にて手動門扉をはじめ、2段式門扉や電動式門扉などノンレールタイプの大型門扉を手掛ける製造会社です。 ハシモト式門扉の最大の特長は、開口部にレールを必要としないノンレールタイプにあります。 大型車の往来によるレールの破損や雪などによる影響を受けにくいことが最大のメリットです。 また、長年の実績と独自技術により大型にも関わらず容易な開閉を実現しています。 昭和48年(1973年)の創業以来、一度も倒壊事故はなく安全性にも優れた製品です。 「門扉の選び方が分からない…」 「既存門扉が故障したため取替をしたい…」 など門扉にかかる様々なお困りごとをお気軽にご相談ください。 オーダーメイドだからこそ、お客様のご希望に沿ったご提案ができるかと思います。 https://hashimotomonpi.co.jp/ld/