空間に時間の深みを与えてくれる、長い年月を経たような味わいを備えたフローリング。使い込むうちに実際に経年変化していくことも魅力。
★時代を超えて愛される 完成したこのフローリングを見た時、心躍りました。 toolboxが実現したかったのは一時の表情だけでなく、「リアルヴィンテージ」になりうるフローリング。 本物の素材を使い本質を追求したシンプルなデザインは、長く使っても飽きがこず、使うほどに味わいが増していくもの。そうして時を経てきたものは、時代が移ろいでも変わらず魅力を放ち続けます。 長い時間の経過を刷り込んだような味わいを備え、使うほどにその深みが増していく。そんな、ロングライフなフローリングが出来上がりました。 ★「深い味わい」を求めて 古材で手に入れようとしても、状態の良い古材との出会いは一期一会。もともとがフローリング用に加工されていないこともあり、板が反っている、板を並べた時に隙間ができる、素足では使用ができないなど扱いには注意を要し、思い切りがないとなかなか使用を踏ん切れないもの。 一方新材でできた「古材風」や「アンティーク風」のフローリングもありますが、いかにもな加工がされすぎて、ちょうど良いバランスの床材に辿りつくのはとても大変な事でした。 ※下部「基本情報」に続きます↓
この製品へのお問い合わせ
基本情報
★経年変化を待てない方へ このフローリングのポイントとなるのが、「のこ目」と呼ばれるのこぎりの跡を意識したスクラッチ加工。カンナでツルツルに仕上げたお化粧済みの板ではなく、丸太から切り出されたままの荒削りの板が、何年も使い込まれたような表情を目指しました。 また、塗装も1本1本手塗りで時間を刷り込むようにして仕上げているため、機械で施した塗装に比べてその深みは明らかに違います。 この手間をかけて作り出したのこ目や塗装は、「深い味わい」を生むためのものですが、それだけではありません。この床での生活が始まってから、さらに味わい深く育つ”きっかけ”にもなっているのです。 このページの一番上の写真は、毎年2日間かけて床にオイルを塗り、3年間育てた状態のもの。3年という期間だけで、ここまで長年使い込んだような印象の床に変わります。これは、のこ目が入っていることで平滑なフローリングと比べて経年変化が加速しているから。本物の使い込まれた表情のフローリングへと変化していくのです。
価格帯
納期
用途/実績例
★ヴィンテージな空間に仕立てる 古い家具や雑貨が好きだけど、ツルツル ピカピカした建材でできた空間ではちょっと浮いてしまう……。「ヴィンテージ加工フローリング」は、そんな場面にぜひ使ってもらいたい素材です。 自らで味わいを重ねていくことを楽しみながら、時を共にしていくことを堪能してほしいと思います。 リノベーションにおすすめのフローリングです。
カタログ(4)
カタログをまとめてダウンロードこの製品に関するニュース(1)
企業情報
「建設プロユーザーの皆さまのもっと近くに」 取引メーカー6,700社以上、取り扱い商品400万点以上の渡辺パイプが運営する建設プロのためのECサイト。 新築・リフォーム・リノベーションに必要なあらゆる資材を揃えられるサイトを目指しています。 初回にプロユーザー登録して頂きますと、プロ割が適用されたプロ価格にて商品をご購入頂けます。 お客さまに対して、 「ワンストップ、ジャスト・イン・タイム」 のご提案や納材のための出店やネットワークづくりを心掛けて来た私たちですが、この機会に建設プロの皆さまのもっと近くに届くサービスをご提供出来たらと思います。 ワーキングウェア、ネジ・ビス・釘、副資材、工具など 「ワタパイでそんなモノも取れたんだ!」 と言って頂けるような商品ラインナップを目指して精進してまいりたいと思います。 取扱いメーカー一部抜粋 ・マキタ ・バートル ・アシックス ・プーマ ・マツ六 ・タナカ ・エムエフ ・ケイ・マック ・ティ・カトウ ・城東テクノ ・大建工業 ・タカギ ・三栄水栓 ・TOTO ・LIXIL