火薬類の消費許可を得ることが難しい現場などに適用
『非火薬破砕剤工法』について紹介します。 非火薬破砕剤は火薬類と異なり、テルミット反応による膨張圧で岩盤や コンクリートを破砕するもので、火薬類取締法の適用を受けないため、 火薬類に比べて簡便に保管、消費等に係る取扱いが出来ます。 また、市街地や保安物件に近接する場所では火薬類の消費許可を得ることが難しい現場や、火薬類の消費許可を得る時間的余裕のない現場などで『非火薬破砕剤工法』を適用します。 【特長】 ■テルミット反応による膨張圧で岩盤やコンクリートを破砕 ■保管や消費等に係る取扱いが火薬類に比べて簡便 ■火薬類の消費許可を得ることが難しい現場や、火薬類の消費許可を得る時間的余裕のない現場に適用 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
この製品へのお問い合わせ
基本情報
【非火薬破砕剤の特性】 ■爆発反応の種類:爆熱(衝撃波は伴わない) ・反応後の温度:急上昇 ・反応後の圧力:ほとんど変化なし ・反応後の密度:低下 ■反応速度:100~300 m/sec ■後ガス:不良 ■耐水性:なし ■火薬類取締法の適用:受けない ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
価格帯
納期
用途/実績例
※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
カタログ(2)
カタログをまとめてダウンロード企業情報
株式会社相模工業は、各種構造物の解体工事の企画・設計・施工・管理をはじめ、アスベスト含有建材等の除去処分も行っております。 また、火薬類の持つ強力な破壊エネルギーをコントロールすることで発破工法を解体工事に採用し、とりわけ現場周辺への環境負荷を軽減できるミニブラスティング工法を積極的に取り入れています。 ミニブラスティング工法は、重機使用を出来るだけ少なくして、燃料の消費を減じるとともに、作業員の安全性の向上、工期の短縮、コストの削減、環境面の改善に大きく寄与します。 株式会社相模工業は、これまで培ってきた経験に基づくノウハウやネットワークによりお客様のご要望にお応えしてまいります。