唐紙屋「唐長」の流れを組む「雲母唐長」との合作が実現。 シルク印刷によるタイルならではの質感や重厚感を追求しました。
【製品特徴】 唐紙の板木と同じサイズで、壁用・床用ともに、ベースタイル、文様、カラーの組み合わせを自由に選べます。壁用タイルはシルク印刷の技法を用いて、釉薬や絵具を一枚づつ手で印刷し、床用タイルは筆を使って直接釉薬を濃みこむことで、こんもりと釉面が盛り上がり、焼き物らしい表情と優れた耐候性を合わせ持ちます。 ■手作業でならではの風合い ■「唐長」文様のタイル ■歴史的でありながら新しさを感じる高級感 ※詳しくは製品カタログをPDFにてダウンロードしていただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
この製品へのお問い合わせ
基本情報
【ブランド紹介】 雲母唐長(KIRA KARACHO)とは、日本で途絶えずに11代も続く唐紙屋「唐長」のトトアキヒコと千田愛子がプロデュース、次世代を担う唐長を継承するブランドです。 代々受け継ぐ社寺仏閣の唐紙制作や商業施設、ホテル、旅館、個人邸などの襖、壁紙、屏風、アート作品等、様々な唐紙制作を手がけています。また、唐長の唐紙を広く世界に伝えるため、紙以外の異素材や他者とコラボレーションしたプロダクトを発表するなど、文様と色の美を通じて人々の暮らしを豊かにしたいとの思いをこめたモノづくりをしています。 【タイルのバリエーションについて】 下記ラインナップに記載されている「ベースタイル・柄・色付けパターン」をご自由に選んでいただき、ご要望に応じたデザインのタイルを受注生産させていただきます。用途や環境に応じた豊富な組み合わせを実現できるのも特徴の一つです。
価格帯
1万円 ~ 10万円
納期
用途/実績例
ホテルや商業施設、大型施設など幅広い環境に使用できます。 タイルは床用・壁用とラインナップをそろえております。 ※受注生産になりますので、納期や価格はお問い合わせください。 [濃みこみ技法について] 撥水剤をシルクスクリーンで印刷した後、釉薬をどっぷり付けた筆やスポイトを使って、撥水剤の輪かくの中を濃みこんでいきます。 こうする事でこんもりと釉面が盛り上がり、焼き物らしさが表現できます。
詳細情報
-
施工事例 くろがね素地に南蛮七宝模様を黒釉でシルク印刷+濃みこみ
ラインアップ(8)
型番 | 概要 |
---|---|
【壁用】ベースタイルサイズ | 【ベースタイル:磁器質タイル】 285x470xt5.6mm 7.4 枚/ 平方メートル(3 mm目地) 347x470xt5.6mm 6.1 枚/ 平方メートル(3 mm目地) ※天井格子のみ |
【壁用】ベースタイルカラー | 【4色】 白色[W] 雪白色[S] 黒色[B] ねずみ色[G] |
【壁用】柄 | 【5柄】 角つなぎ[KA] 南蛮七宝[NA] 大牡丹[BO] 天平大雲[KU] 天井格子[KO] |
【壁用】色付けカラー | 【4色3パターン】 ゴールド(雲母入り[GOK]ブライト[GOB]マット[GOM]) シルバー(雲母入り[SIK]ブライト[SIB]マット[SIM]) グレー(ブライト[GRB]) ブラック(ブライト[BLB]) |
【床・壁用】ベースタイルサイズ | 【ベースタイル:せっ器質タイル】 285x470xt15 mm 7.3 枚 / 平方メートル(5 mm目地) |
【床・壁用】ベースタイルカラー | 【2色】しろがね素地[WG] くろがね素地[BG] |
【床・壁用】柄 | 【3柄】角つなぎ[KA] 南蛮七宝[NA] 天平大雲[KU] |
【床・壁用】印刷パターン | 【印刷パターン2色2パターン】白釉(シルク印刷[WS]/ シルク印刷+濃みこみ[WSD]) 黒釉(シルク印刷[BS] / シルク印刷+濃みこみ[BSD]) |
カタログ(5)
カタログをまとめてダウンロード企業情報
母なる大地に感謝をこめて… これが株式会社エクシィズの経済活動の根幹を成す基本コンセプトです。 物に溢れた現代を、衣食住のすべてが自然と共にあった原始の時代に戻すことなど到底不可能ですが、せめて自然の恵みによって生かされている我々人類の拠り所を忘れることなく 「良い物を感謝して長く大切に使う」という謙虚な想いを 建材を提案・提供するサイドの責任として常に持ち続けたいと考えています。 そのため私達が取り扱う商品は例外なく天然素材。 あるいは天然素材をベースに少々手を加えた、あくまで「本物の建材」のみにこだわり厳選してきました。 本物だけが持つ独特の質感・風合い・色…。 鉄・石・陶土に魅められた自然のパワーとそれを極限にまで高める職人の技。 見る人に静かな感動と深い満足感を与えてくれる・・・そんな「本物の建材」を提供できることに誇りを感じています。