各地方公共団体との協議から許可までの一連の代理申請業務を承っております!
屋外に広告物を設置する場合には、各地方公共団体に申請が必要となります。 クラフトは、各地方公共団体との協議から許可までの一連の代理申請業務を 承っております。 ”市役所から継続申請の手続きの案内がきてどうしたら良いか分からない” ”市から広告物の指導の通知が来て困っている” ”必要書類を揃えるのが手間” などお困りのことがございましたら、是非ご相談ください。 当社では、コンプライアンス(法令順守)を重視し、屋外の看板が適正に、 設置地域の条例に適合するように尽力し、お客様と行政の架け橋となって 業務を遂行しています。 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
この製品へのお問い合わせ
基本情報
【設置後の安全点検調査】 屋外広告物申請の許可後、2~3年ごとに継続申請の手続きが必要となります。 その際、看板の状態を確認するための安全点検調査を行います。 「表示面に変色はないか」「主要部材に劣化や腐食はないか」などの確認を行い、異常が見受けられる場合には、補修・改修を行います。 今後、看板の適切な維持管理が義務化されることに伴い、安全点検調査の標準化にもより一層力を入れて取り組んでいきたいと思います。 【専門知識を有する者への限定】 平成28年4月、国土交通省により屋外広告物のガイドラインに、「屋外広告士などの専門知識を有する者に安全点検調査をさせなければならない」 旨の規定が追加されました。代表取締役:水田良司は、この屋外広告士認定資格を有しています。 屋外広告士とは、国土交通大臣認定の公的資格、屋外広告物の製作・施工に関する専門知識・技術があることを証明するもので 屋外広告物のスペシャリスト認定資格と言えます。 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
価格帯
納期
用途/実績例
【代理申請の事例・実績】 ■大阪シティ信用金庫 ・占用許可申請・道路使用許可申請の代行業務を担当 ・13市との協議、37店舗の規制内容の確認、申請書類の作成提出を行った ■京都市内書店 ・京都市での屋外広告物条例の改正に伴う新条例適用のもと事前協議を重ね、京都市内書店の複数店舗の改修工事を行った ・色味や表示率等、さまざまな基準に適合する必要があり、お客様と役所との窓口となり調整を進めた ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
カタログ(1)
カタログをまとめてダウンロード企業情報
株式会社クラフトは、大阪で多種多様なサイン・看板・ディスプレイの企画・製作・施工を行っている会社です。ありとあらゆるサインの設計・企画を実現させるために、その素材、デザイン、魅せ方、取り付け位置、配色、など細部まで徹底的にこだわっております。ご要望の際は、是非当社にお問合せください。