施設に求められるメンテナンス性、快適性、耐久性に応えたフローリング 保育園や幼稚園、老健施設などで多く採用されている理由です
【1】汚れに強い理由は独自の塗装にあります 無垢材は一般的にお手入れが大変だと思われがちですが 、オスモフローリングならメンテナスも簡単 。 その最大の特徴は塗装にあります。 天然の植物油とワックスから出来た塗料「オスモカラー」をたっぷり木に染み込ませることで、木を表面と内部から保護。 汚れや食べこぼしなども簡単に拭き落とせることで、天然木のさらっとした手触りがずっと続きます。 【2】厚さ21mmのフローリングが支える、健康的な室内環境 オスモのフローリング材は、厳選された天然銘木の高密度で美しい部分のみを使用しています。 他社のメーカーよりも厚い(21mm)加工にこだわるのは、無垢材が持つ自然機能を最大限に発揮させるため。 足裏にピタッと吸い付くような自然素材の味わいを実感でき、しっかりと体重を支えながら、その重さを吸収する柔軟性を持ちあわせているのが特徴です。 思わず素足で過ごしたくなる、オスモのフローリング。 心も体にも快適で健康的な室内環境は、子ども達の成長やお年寄りの安らかな暮らしにとって重要な役割を果たしてくれます。
この製品へのお問い合わせ
基本情報
【3】木の味わいを実感できる無垢材を使用 厳選された銘木の高密度で美しい部分のみを使用した無垢フローリングの最高傑作「オスモフローリング」。厚さ21mmもの天然木を人肌に気持ち良く加工しました。素足で歩けば、木のぬくもりや弾力性、重厚感を実感できることでしょう。 【4】木が持つ調湿機能が、四季を通して室内を快適な空間に整えてくれます 木は部屋の湿度を調整する「調湿機能」を持っています。オスモカラーで塗装されたオスモフローリングは、木の調湿機能を妨げず、四季を通して快適な室内環境を保つことができます。 【5】オスモフローリングは木を活かす「オスモカラーポリックスオイル」仕上げ 通常のフローリングは、塗膜を作り木の呼吸を妨げるウレタン塗装が主流です。オスモフローリングは、オスモカラー「オスモポリックスオイル」を工場にてUV塗装。高品質で 木にやさしく浸透し、木の調湿機能を活かします。また、工場にてムラなく均一に塗装された表面は見た目の美しさだけでなく、肌触りの感触も抜群 です。
価格情報
お問い合わせ下さい
納期
※お問い合わせ下さい
用途/実績例
■保育園 ■幼稚園 ■老健施設 ■住宅 ■商業施設
詳細情報
-
【お客様の声】祝昌第二保育園 素足保育を実践していますので、子供たちに直接触れるフローリングには自然素材にこだわりました。「フローリングでの素足保育は、足元を冷やしてしまうのではないですか?」というご意見をよく聞かれますが、天然無垢のオスモフローリングの場合、室温と表層面温度の差が小さく足元の冷えはあまり気になりません。その証拠に、子ども達は園に到着するなり靴下を自ら脱ぎ、元気いっぱいに走り回っています、と園長。
-
【お客様の声】ルンビニー保育園 子ども達の持っている資質を育むために造形活動や音楽活動が盛んな園ですので、そのような感性を育むためにも子ども達の体が直に接する床材には本物の自然素材が相応しいとオスモパインフローリングを採用しました。
-
【お客様の声】えびの涼風園(特別養護老人ホーム) えびの涼風園は「風景と対話する」をコンセプトのもとに、要介護3〜5の方を対象とした特別養護老人ホームです。構造材に多くの宮崎県産集積材を使用し、天井や床一面に無垢材を採用しました。木をたくさん用いることで、屋内にいながらまるで森林浴をしているような安らぎと癒しを提供しています。 お年寄りの方からは心が落ち着くとたいへん好評です。
カタログ(2)
カタログをまとめてダウンロード企業情報
1899年にドイツで誕生したオスモ社に今もなお脈々と流れる自然を愛し木を愛する精神。 ”オスモクオリティー”という独自の品質基準を設け、徹底して品質を追求してきたオスモは世界の人々に愛用される価値あるブランドです。 オスモ&エーデル株式会社のオスモ事業部は、オスモブランドの製品を通じて快適な住まいのスタイルをご提案しています。 ドイツ語で“気高い”を意味する”エーデル”から名づけられたエーデル事業部は、 良いもの、本物だけを世界から提供することを目的に設立された事業部です。 次世代の住環境にふさわしい住まいのシステムをお届けします。