プロのノウハウ教えます!クレイ系舗装「テニスコート」の維持管理
コートを使用したままの状態で手入れをしないとコートとして 役目を果たさなくなります。 その様な状態にならないために日頃のメンテナンスが必要になります。 より良い状態でコートと長く付き合っていただくために クレイ系舗装「テニスコート」の整備方法をご説明いたします。 【日常メンテナンス】 ■散水 ・コートが乾燥している時は、土が固くなってくずれたりするため、 特に夏は、プレー後に十分な散水を行う ■転圧 ・雨降り後はコートが軟らかくなるためコートを傷めることになるため、 少し乾燥させてから転圧する ■ブラッシング ・細かな不陸をなくすためプレー前後にブラッシングを行う ※詳しくはお気軽にお問い合わせ下さい。
この製品へのお問い合わせ
基本情報
【定期メンテナンス】 ■大きな不陸がある時 ・サービスライン、ベースラインの後ろが特に傷みやすく不陸ができやすい ・不陸箇所をアメリカンレイキ等で掻き起し、 周囲の高い所の土を均し平坦にする ・足りない時は、土を補充し、転圧する ・全体に不陸がある時は、水下に土が流れているので、 水下から水上へ土を持ち上げるようにレイキを掛ける ■埃が立つ時 ・土が乾燥しているために起こるので十分な散水を行う ・埃が立ち始める時期の前に苦汁の散布をすると埃防止には効果的 ■冬の時期 ・路面の凍結防止のために苦汁の散布を行う ■その他 ・ラインが損傷した時はラインの張替を行う ・その時、古い釘は必ず抜く ・コート周囲の側溝は、定期的に清掃する ※詳しくはお気軽にお問い合わせ下さい。
価格情報
お問い合わせください
納期
※お問い合わせください
用途/実績例
【用途】 ■クレイ系舗装(テニスコート) 【主な対応地域】 ■関西:京都府・滋賀県・奈良県・大阪府 ■関東:東京都・千葉県・神奈川県 ■九州:福岡県・佐賀県 【対応想定規模】 ■1,500m2以上 ※詳しくはお気軽にお問い合わせ下さい。
企業情報
弊社は1984年にスポーツ施設建設の専門業者として創業以来、30年以上にわたり地域に密着するなか、学校の運動場から競技場まで数多くの施設建設・保守に取り組んでまいりました。 昨今、様々な環境問題が取り上げられるなか、現在まで培ってきた専門業者としての豊富なノウハウと知識、確かな技術という財産をもとに、この度、新たな資源を利用しないリサイクル原料のみで出来た資源循環型の土「エコクレイ」を開発しました。 今後も「スポーツと環境と健康」をテーマに、環境への負荷をかけない循環型社会の形成に寄与できるよう、常に新しい価値を創造していきます。 【事業案内】 1.体育施設の設計及び施工 2.遊戯施設の設計及び施工 3.土木工事の請負業 4.建築工事の請負業 5.造園工事の請負業 6.体育施設用具・遊戯施設用具・造園及び園芸用品の製作並びに販売 7.日本競走馬に関する業務