「飛散防止洗浄工法」で洗浄汚水飛散のお悩みを解決!日中での作業も可能で作業効率UP!
ビルの外壁洗浄をおこなう際に、作業方法上 洗浄水を飛散させながらの作業が一般的な洗浄方法です。 洗浄汚水の飛散は、居住者や施設利用者の方々にご迷惑をおかけします。 又、作業は夜中や雨の日に行われたりすることが多く、汚水はそのまま垂れ流されているのが実情です。 そんな問題を解決すべく考案したのが「飛散防止洗浄工法」です。 洗浄作業をしながらそのまま洗浄汚水を吸引し洗浄汚水を飛散させません。吸引した洗浄汚水はフィルターにかけきれいな水にしそのまま再利用が可能に。人通りの多い日中でも作業可能になりました。 洗浄⇒洗浄汚水⇒リサイクルフィルターシステム⇒リサイクルされたクリーンな水⇒洗浄⇒ というサイクルで、作業後はクリーンな水として排出でき環境にも優しいシステムとなっています。 【特長】 ■洗浄汚水を飛散させない ■吸引した洗浄汚水の再利用可能 ■人通りの多い日中での作業が可能に ■作業後はクリーンな水として排出でき環境にも優しい ※詳細に関しましては、下記までお問い合わせください。
この製品へのお問い合わせ
基本情報
【飛散防止洗浄工法】 ■FIRTER RO「フィルターRO」 ⇒塩分除去リサイクルシステム ⇒橋梁工事の塩分除去で回収した汚水を再利用するためのフィルターシステムです。 ■SX-7 ⇒外壁用洗浄吸引システム ⇒外壁等を洗浄しながら同時に回収するツールです。 ノズルが高速で回転しながら洗浄し、同時に回収できます。 ■CKバキュームクリーナー ⇒100Vで使用できる最強スペックバキュームシステム ⇒湿式専用バキュームシステムで、特殊ドラム缶を介して汚水を強力に吸引します。 ※詳細に関しましては、下記までお問い合わせください。
価格帯
納期
用途/実績例
外壁洗浄
カタログ(1)
カタログをまとめてダウンロード企業情報
スギテックは、建物の安全性と延命性を目的に正確な調査を提供致します。 スギテックはデューデリジェンスの中の1つ、「物的調査」を行なっています。 第三者的見解から建物状況を調査して報告するものであり、建物を移籍する場合にそのものの短期、長期の修繕計画を提案するための判断材料をエンジニアリングレポートとして提出します。