雅楽で有名な蘭陵王(らんりょうおう)の面
雅楽の蘭陵王とは・・・ 中国北斉の皇族で将軍「高長恭」の逸話にちなんだもので、眉目秀麗な名将であった蘭陵王は優しげな美貌を獰猛な仮面に隠して戦に挑んでいたことから、武人の舞らしい勇壮さの中に、絶世の美貌で知られた蘭陵王を偲ばせる優雅さを併せ持つ雅楽の曲目の一つである。
この製品へのお問い合わせ
基本情報
手作りのためご注文頂いてからの製作となります。
価格情報
お問い合わせ下さい。
価格帯
100万円 ~ 500万円
納期
※発注頂いてからの製作になりますので4〜5ヶ月お待ち下さい。
用途/実績例
芸術品ともいえる迫力のある蘭陵王をインテリアとしてお手元に!
企業情報
都の社寺や町屋のたたずまいを目にしたとき、瓦屋根の美しさに惹かれる方が多いのではないでしょうか。 飛鳥時代に日本に伝来した瓦は、長い間貴重なものとして寺院や城郭など、限られた場所にしか使われていませんでした。 そんな時代に東山・智積院(ちしゃくいん)の辺りから採れる粘土を用い、焼く前に磨くことで独特の光沢を誇ったのが「京瓦」です。 主として寺院の本葺きの屋根に用いられてきましたが、江戸時代、本葺きの簡略化した桟瓦葺きが考案されたことで、民家にも普及し、草葺き、 板葺きの屋根が瓦葺きに取って代わり、京都は全国的な瓦の産地として名をあげることになり、全国の産地の中でも、重厚でかつ優美な印象を与える「京瓦」は、品質・色・つやの点で古より高級品とされてきました。 浅田製瓦工場は熟練の技術を要する手作りに拘り続け、現在では唯一「京瓦」を製造する工場となっています。 これからも伝統技術と京都という文化を大切にし「京瓦」という名前に恥じない商品をお届けして参ります。 浅田製瓦工場ショッピングサイト 【京瓦.com】