建設工事に伴う地質調査
建設工事において地盤は、構造物の材料として、構造物支持基盤として、 安定性、地下水の影響、地盤環境への影響 などさまざまな関わり方をします。 調査結果は建設工事おける計画・設計・施工などの各段階における検討資料として利用されるため、 地質調査は、その場その場で状況や目的に応じた手法を選択して調査を行う必要があります。
この製品へのお問い合わせ
基本情報
【特徴】 このような手法を用いて、地質調査を行っています。 ○サウンディング サウンディングは、ロッドに付けた抵抗体を地盤中に挿入し、 これを貫入、回転、引き抜きさせてその際の抵抗から地盤の性状を調査する方法です。 ○ボーリング ボーリングの目的は土や岩を観察することにより地層の構成を明らかにするとともに、 サンプリングや原位置試験などを実施するための孔を提供することにあります。 ○ボアホールカメラ ボアホールカメラによりボーリング孔内を観察できるため、ボーリングコアではわからなかった 層理面や亀裂の走向や、地中での亀裂の開口幅などを知ることができる点にあります。 ○地下水調査 地盤の地下水位および間隙水圧、透水係数などを把握し、 根切りの排水計画、トンネルの湧水量の推定、地下水影響予測などに利用します。 ○平板載荷試験 建築物を建てる際にその土地がどのくらいの重量に耐えられるかを求める地耐力試験の1つです。 ●詳しくはお問い合わせ、またはカタログをダウンロードして下さい。
価格情報
-
納期
用途/実績例
詳しくはお問い合わせ下さい。
カタログ(1)
カタログをまとめてダウンロード企業情報
弊社は1942年(昭和17年)に調査会社として創業し、弾性波探査法、 磁気探査法等多くの調査手法を確立し、物理探査、土質調査、磁気探査、環境調査等 地質調査関連の建設コンサルタントとして実績を積み上げ、国内外の高い信頼を築いて参りました。 弊社では、建設工事に伴う地質調査や防災・環境・資源・学術調査などの地盤・地質調査業務を行うほか、 調査機器の製作・販売・レンタルおよび「地質」に関する総合コンサルティングを行っています。 物理探査および土質調査の併用に加え、土壌汚染調査および物理探査の併用など、 各現場に応じて弊社でこれまでに培った技術を生かした調査を行っておりますので、是非一度お問い合わせください。