「住空間を彩るやすらぎの和紙」
「紙は心で漉く」といわれます。この"漉く"という本当の意味は、 水をこすということだそうです。 日本人は紙をつくるという単なる一つの動作の中に、 非常にこまやかな意味を込めて"紙を漉く"といっています。 この紙を漉くという作業が、1400年もの長い間、いやおそらく、 それ以上の長い歴史を経ながら日本という風土の中で伝えられてきたのです。
この製品へのお問い合わせ
基本情報
【特徴】 ○112-F-33-T1, HBS-U-83-90cm ○「幹色」のほかし染めのベースが部屋全体を明るくし、雲母摺りの 「さつき」の柄がほんのり浮かび上がり落ち着いた雰囲気を醸し出しています。 ○床脇の天・地袋: ・藤鼠色に染められた鳥の子紙に、本金砂子細工がほどこされて気品の ある味わいになっています。 ●詳しくはお問い合わせください。
価格情報
-
納期
用途/実績例
襖・天井・壁・照明
企業情報
和紙を中心に内装材料を取り扱っております。襖紙、障子紙、表具材料に加え、からかみや和紙壁紙など和室だけでなく現代の住空間に彩りを加える商品をご覧下さい。