アオコ・貧酸素対策装置(NETIS登録番号 KK-110033-A)
水面の水を深いところへ送ることで、水面に異常に増殖するアオコを退治できる装置を開発しました。 これはアオコ対策として最も理にかなった方法です。またアオコと同様に水面に多量に存在する酸素を、最も必要とする底層へ送りこめますので、貧酸素問題も解決します。 NETIS登録製品です。(No.KK-110033-A) ◆解りやすい製品紹介アニメや、アオコ解消シミュレーション動画がありますのので、お気軽にお問い合わせください。 ◆ネオループの原理 「深い場所での大きな対流」 送水管によって底部に運ばれた表層水は水温が高いため、放水口から出た後すぐに浮上するが、 周辺の水と混合しながら浮上し、周辺と同じ水温となる水深で水平方向に広がります。 これを、密度流現象といい、装置を動かし始めた初期の状態や大きな湖沼では顕著に現れます。 混合がすすんで成層が明確でなくなってもこの現象は残り、中層以深に大きな対流が生じます。
この製品へのお問い合わせ
基本情報
水面の水を深いところへ送ることで、水面に異常に増殖するアオコを退治できる、アオコ・貧酸素対策装置です。 【特徴】 ○表層水に含まれるアオコは中層以深の、長い時間光が当らないもしくは光が弱い場所に対流で運ばれ、その間死滅または不活性化します。 ○水面に多量に存在する酸素を、最も必要とする底層へ送りこめますので、貧酸素問題も解決します。 ○装置の吸引口が水面にあるので、選択取水に応用されている密度流の原理で、表面の温かい水と一緒にアオコが遠方から集まり、集めた表層水を送水管で底層へ確実に送ります。 ○多量な水を効果的に動かすことができるプロペラを用いるので、消費電力は、2000m3/hの水を動かしてもわずか2kw程度 ●その他の機能や詳細については、カタログをダウンロードしてください。
価格情報
-
納期
※数量によって納期が変動しますので、お気軽にお問い合わせください。
用途/実績例
【用途】 ○水質浄化 ○アオコ対策 ○貧酸素解消
カタログ(2)
カタログをまとめてダウンロード企業情報
ゼニヤ海洋サービスは、マリーナや河川の浮き桟橋(ポンツーン)・ダムの流木止め(網場)等のフローティングシステム、ダム関連施設、水質保全施設等の企画・立案から設計・施工・メンテナンスまでの一環業務を行うメーカーです。 「人と地球環境の未来へ」をキャッチフレーズに、水環境のトップメーカーとして、ダムや湖などの内水面から海域まで水辺の環境と空間を創造します。