(財)日本建築防災協会より発表された新しい耐震診断 精密診断
精密診断は破壊調査を伴う補強を前提とした調査方法です。 【特徴】 ○原則的には一般診断で問題がある場合には精密診断を行い、補強計画を立てる事になります。 ○一般診断よりも構造計算的な色合いが強くなっております。 ○一般診断よりも柔軟性もあり、より正確な耐震診断を行えます。 ●その他の機能や詳細については、お問い合わせください。
この製品へのお問い合わせ
基本情報
精密診断は破壊調査を伴う補強を前提とした調査方法です。 【特徴】 ○原則的には一般診断で問題がある場合には精密診断を行い、補強計画を立てる事になります。 ○一般診断よりも構造計算的な色合いが強くなっております。 ○一般診断よりも柔軟性もあり、より正確な耐震診断を行えます。 ●その他の機能や詳細については、お問い合わせください。
価格情報
-
納期
用途/実績例
【用途】 ○精密診断は補強計画をつくる事を前提としており、壁の強さの計算が詳細に行います。
企業情報
現在、全国の住宅在戸数、子供の出生率などを見てもこれから新築着工戸数が減少することは明らかであり、従って今後は住宅の補強が重要な役割を担うことになります。 その際の補強は耐震性能の向上に留まらず、建物本来が持つ耐久性能の回復も必須となります。 耐震研の工法は将来の日本社会の推移を考え、耐震性能だけでなく耐久性能にも焦点を当て、研究・実験を繰り返し検討してきた工法(ML工法)です。 また構造部分の補強に重点を置き、木造建物の劣化対策と耐震性能の向上を含むリフォームを"構造リフォーム"と称しています。 今後は構造の補修やリフォームの重要性がクローズアップされる時代が来ます。 私達はこれら"構造リフォーム"、"ML工法"を一般に広め、木造建物補修技術者の育成を目的としております。