環境浄化微生物とは酵母・乳酸菌・納豆菌を主体に糖密等を用いて 独自の製法で発酵培養させた酵素を含む複合微生物です。
環境浄化微生物は環境を浄化するための目的で愛媛県工業技術センターが 開発した複合微生物です。乳酸菌・酵母・納豆菌を糖密で発酵培養させて おりますので無害です。 企業では汚泥の減少、排水の浄化、悪臭の防止などに役立ちます。 一般家庭においても家庭排水の浄化に利用ができ、河川の水質向上を目的 としております。
この製品へのお問い合わせ
基本情報
【特徴】 ○活性汚泥処理における利用 ・日排水量に対し0.1~1%程度の環境浄化微生物を、原水槽(調整槽) や曝気槽に入れると、2~4週間で悪臭が消え、水質もよくなります。 また、数ヶ月で余剰汚泥の削減効果も期待できます。 ○推肥製造における利用 ・畜産廃棄物等の推肥化において、水分調整後、環境浄化微生物(または これのボカシ)を混ぜます。さらに切り返し時に微生物を噴霧すると 消臭効果と発酵促進効果が期待できます。 ○一般家庭での使い方 ・台所排水の浄化に ・生ゴミ処理に ・浄化槽の悪臭防止や汚泥の減少に ・洗濯時に使用する ・切花に使用する ●詳しくはお問い合わせ、またはカタログをダウンロードしてください。
価格情報
-
納期
用途/実績例
・一般家庭、食品製造、製紙、衛生材料、染色、し尿処理、水産、畜産 農業など
カタログ(1)
カタログをまとめてダウンロード企業情報
地域との連携、地域への貢献、そして環境との共生を大切に考え、常に 顧客満足と従業員満足に努める社会的存在価値のある企業グループを目指す。