分類カテゴリから製品を探す
業種から企業を探す
ブックマークに追加いたしました
ブックマークを削除いたしました
これ以上ブックマークできません
会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます
このニュースへのお問い合わせ
少人数、短時間で設営可能!軽量の為、輸送費を大幅削減する敷板です。
ウッドプラスチック製敷板 Wボードは、敷鉄板とゴムマットの中間商品です。 39kgと軽量の為、少人数・短時間で設営でき輸送費を大幅削減。また、クレーン作業不要により安全且つ労災防止にもなります。 敷鉄板に比べ輸送時、設営時の騒音を緩和することが可能。 ウッドプラスチックとは、プラスチック(ポリエチレン)に木質繊維を混合した複合材料。木質の繊維質を利用して樹脂を繊維強化した素材です。 製材副産物を使用することで低コストを実現。 さらに敷設に要する重機や運搬時の燃料削減により、二酸化炭素排出量が86%削減可能で環境に優しい製品です。 【特徴】 ○国土交通省「NETIS」登録製品 ○敷鉄板とゴムマットの中間商品 ○39kgと軽量の為コスト低減 ○輸送時、設営時の騒音を緩和 ○再生可能な木材資源を有効活用 詳しくはお問い合わせ、またはカタログをダウンロードしてください。
安心の国内工場で生産!工事用の樹脂製敷板Wボード。
当製品は、4×8サイズ25kgの軽量タイプ工事用敷板Wボードです。 耐水性に優れ、水場での使用が可能。 敷鉄板やゴムマットより、軽くて運搬しやすいのが特長です。 また、電動ノコ、手引きノコでの切断、ドリルでの孔あけ等、加工ができます。 さらにオイル・ガソリン・化学物質におかされません。 【特長】 ■省力化 ■安全性 ■環境 ■騒音緩和 ■コストダウン ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
クレーンを使わず少人数・短時間で設営できる敷板!敷板で輸送費を大幅削減!39kgの軽量敷板!敷板・WボードはNETIS登録品
ウッドプラスチック製敷板 Wボードは、国土交通省の新技術情報システムNETIS登録品の樹脂製敷板です。2019年に国交省工事での有効性が認められVE登録品となりました。 全国のレンタル会社で弊社敷板製品の取り扱いが拡大しています。 軽量の為、少人数・短時間で設営でき輸送費を大幅削減できる敷板です。 工事や、イベント、仮設駐車場の用途としてコストダウンに貢献します。 また、鉄板から敷板への置き換えにより、クレーン作業が不要になり、安全且つ労災防止に繋がります。敷設に要する重機や運搬時の燃料削減により、二酸化炭素排出量が86%削減可能で環境に優しい敷板です。 弊社取引先レンタル会社を通じて全国でのレンタル対応が可能です。小口案件をはじめ、近隣お取り扱い店舗で在庫が足りないような大ロットの案件もぜひご相談ください。 【お問合せ】 電話 03-5844-3366 FAX 03-5844-3367 またはイプロスのお問合せフォームにて。 レンタル取扱店(一部)は下記のサイトから確認できます。 https://www.wpt.co.jp/rental/index.html
このカタログにお問い合わせ
Gichoビジネスコミュニケーションズ株式会社発行のエンジニア向け月刊製品情報誌『メカトロニクス』・2025年4月号に、当社のφ16 ギヤードモータ LB16MG標準 24V品をご掲載いただきました。 φ16mm金属ギヤとブラシレスDCモータの組み合わせです。 現在保有の電圧は12V仕様となりますが、顧客要望に応じて今回6V仕様に続いて24V仕様も製品設定しました。 まずは試作から承ります。 要求トルク・速度に応じて、ギヤ比1/16~1/643の8タイプから選択可能です。ブラシ摩耗の懸念なく、電気ノイズの発生を抑えたい場合に最適です。 *同シリーズのAmazonでの販売は準備中 Amazon ニデックプレシジョン ストアでは、その他ブラシ付きギヤードモータのラインナップもございます。 ぜひお気軽にお問い合わせください。
いつも弊社のカタログをご覧頂き、ありがとうございます。 4月26日(土)からGW休業とさせて頂きましたが、 本日5月6日(火)より営業を再開しております。 休業期間中は、皆さまに大変ご不便をおかけいたしました。 今後もお客様のご要望にお応えできるよう精進して参りますので、 宜しくお願いいたします。 【有限会社 飯田製作所 福島第2工場】 〒969-1204 福島県 本宮市 糠沢字水上21-2 TEL:0243-24-1764 FAX:0243-64-2571
支援会社と事業会社での実務経験をベースに、主にBtoB(企業間取引)分野のマーケティングや販売促進、集客に関連したコンサルティングサービスを提供している株式会社SBSマーケティングは「多数派に同調することで「安心感」が得られる!?『ハーディング効果』」ページを2025年05月06日(火)に公開しました。 (ページの概要:抜粋) ■『ハーディング効果』とは? ■『ハーディング効果』の発生例 ■なぜ『ハーディング効果』が発生するのか? ■マーケティング施策への活用例 ■『ハーディング効果』を活用する際の注意点(DLコンテンツのみ) ■「安心感」を求めるあまり機会損失が生じやすい?(DLコンテンツのみ) ▼詳しくはこちらのページをご覧ください。 https://sbsmarketing.co.jp/blog/herding-effect-2025-05/
『TRIO(トリオ)』は、建設現場にて多目的にご利用いただける壁型枠システムで型枠工事の手順簡素化および工期短縮化を実現! 住宅用または多層階の建物の施工からインフラプロジェクトまで多目的に使用可能で、作業効率化を実現する経済的なシステムです。 <<TRIO Panel Formwork(TRIO壁型枠)の特徴>> ・迅速な作業オペレーション 最小限のパネル幅と水平方向と垂直方向の両方で使用できるパネル ・シンプルな接続 すべてのパネル接続用の唯一のコンポーネントとしてBFDアライメントカプラーを使用 ・大面積シャッター 最大 3.30m x 2.40m の標準パネルを使用 高レベルの表面均一性を提供(タイロッド位置は 2か所) **詳細などは、関連製品からご確認いただけます。 また、弊社ストックヤードでの『製品組立体験』や『システム型枠の勉強会』も開催しておりますので、是非お気軽にお問い合わせください。 ペリー・ジャパン株式会社
弊社ホームページ、並びにカタログをご覧頂き、 弊社取り扱いディーゼルエンジン発電機にご興味を頂きまして、 誠にありがとうございます。 お客様アンケートより、1番にお声を頂いたことが、 ・実際に導入された発電機を見たい。 ・実負荷運転を見たい。 ・導入された企業様の意見を実際に聞いてみたい。 ・運転している発電機を見てから購入したい やっぱり、、 発電機を購入する前に、実機を見てみないことには、心配ですよね?? 『百聞は一見に如かず・・・』ということで、この見学ツアーを開催いたします。 夏の時期には最高気温が40℃を超える関東地区のあの場所にあります。 今年の夏も無事に運転できましたので、暑さには自信があります(汗)。。 さらに、 世界トップシェア『スカニアエンジン』搭載により、『低燃費』であることが判明。 きっと日々の運用コスト削減になりますね。 尚、親切&丁寧にご対応させて頂きますが、 現地集合&現地解散 (交通費や諸経費等はお客様負担) となりますので、あらかじめご了承ください。 担当:金子まで