超音波利用技術ーー抽象数学における、スペクトル系列を利用した、超音波制御モデルーー

***<<考え方について>>***
超音波システム研究所は、
超音波の非線形性に関する現象を含めた状態を、
抽象数学(圏論)における
Monoid(モノイドの圏)モデルとして、開発しました。
このアイデアに基づいて、
超音波制御を行う、具体的な方法を
結び目理論のスペクトル系列として、開発しました。
超音波現象に適応させた制御方法は、
音圧測定データを
自己回帰モデルでフィードバック解析することで、
キャビテーションと音響流のダイナミックな変化を実現します。
これまでの事例・実績から
非線形現象の分類技術(高調波、低調化)として発展させました。
論理モデルにより
効果的な超音波の伝搬(利用)状態を
以下のような
4つのタイプに分類してダイナミックに制御します。
1:キャビテーション主体型
2:音響流主体型
3:ミックス型
4:変動型
上記の論理的な分類を、これまでの測定データ解析結果から
(時間経過とともに変化する超音波現象の)現実的な対応方法として
3つの変動型タイプに分類してダイナミックに制御します。


このニュースへのお問い合わせ
Webからお問い合わせこのニュースの詳細・お申し込み
詳細・お申し込み
関連資料
関連リンク
キャビテーションと音響流の最適化技術
超音波洗浄効果について