分類カテゴリから製品を探す
業種から企業を探す
ブックマークに追加いたしました
ブックマークを削除いたしました
これ以上ブックマークできません
会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます
1~16 件を表示 / 全 16 件
カテゴリで絞り込む
某乳業工場において、硫化水素対策を実施した事例をご紹介します。 同工場では、原水に油脂分が多く、調整槽にて硫化水素が発生し 近隣より苦情がでている状況でした。 そこで当社の「スポアコンLPC」投入をご提案。 その結果、硫化水素を発生させる硫酸還元菌を抑制、 さらに槽内の腐敗防止の役割も果たしました。 【事例概要】 ■業種及び施設概要 ・業種:乳業工場 ・日排水量:900m3 ・調整槽容積:300m3 ・放流:河川放流 ■提案製品及び投入量 ・製品名:スポアコンLPC ・投入量:1800cc/日(原液ベース)を10倍稀釈にして点滴注入 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
某乳業製品製造工場において発泡対策を実施した事例をご紹介します。 同工場では、春先(5月後半)になると、曝気槽で発泡が起こり、 処理が悪化傾向になるという問題を抱えていました。 そこで当社の「WT-コンプリート」投入をご提案。 投入し11日後には、最終曝気槽の発泡はほぼ無い状態となりました。 【事例概要】 ■業種及び施設概要 ・業種:乳業製品製造工場 ・日排水量:1200m3 ・状況:春先になると、曝気槽で発泡が起こり、処理が悪化傾向になる ■提案製品及び投入量 ・製品名:WT-コンプリート ・投入量:20袋×4日間→10袋×7日間 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
某惣菜製造工場において実施した汚泥削減事例をご紹介します。 同工場では原水に油脂分が多く、加圧浮上装置による前処理を行っていました。 しかし生物の活性も悪く、油分を含んだ脱水ケーキが大量に発生。 そこで当社の「WT-300P」投入をご提案。 その結果活性汚泥の代謝が上がり、食物連鎖を大きく保事でき、 余剰汚泥が減少しました。 【事例概要】 ■業種及び施設概要 ・業種:惣菜製造工場 ・日排水量:900m3/日 ・曝気槽容積:410m3 ・放流:河川放流 ■提案製品及び投入量 ・製品名:WT-300P ・投入量:3袋/日(定期投入) ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
某お菓子製造工場において低水温対策を実施した事例をご紹介します。 同工場は、負荷が低い現場で通常時は良好な処理ができているが、 低温時期(12℃前後)になると極端に生物の活性が落ち、処理が安定しなくなる という状況でした。 そこで当社の「WT-コンプリート」投入をご提案。 投入して1週間後には、沈殿槽の透視度が改善傾向になりました。 【事例概要】 ■業種及び施設概要 ・業種:お菓子製造工場 ・日排水量:180m3 ・状況:低温時期になると極端に生物の活性が落ち、処理が安定しなくなる ■提案製品及び投入量 ・製品名:WT-コンプリート ・投入量:2袋/日 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
某商業施設において油脂の対策を実施した事例をご紹介します。 同施設では、20店舗のテナント(飲食店)より流入する油脂分が多く、 放流水質に問題を抱えていました。 そこで当社のバイオ製剤「UCS20XF」の投入をご提案。 投入を実施して20日後には生物相・透視度の改善を確認できました。 【事例概要】 ■業種及び施設概要 ・業種:某商業施設 ・日排水量:130m3/日 ・状況:20店舗のテナントより流入する油脂分が多く、放流水質に問題あり ■提案製品及び投入量 ・製品名:UCS20XF ・投入量:2600cc/日(20倍稀釈ベース) 130cc/日(原液ベース) ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
某食肉加工工場において油脂分の対策を実施した事例をご紹介します。 同工場では、第一・第二原水槽で油脂分が固化し、ポンプの障害がみられ 油脂分が多く、生物処理にも影響を与えていました。 そこで当社のバイオ製剤「UCS20XF」の投入をご提案。 3週間後には油脂分の減少が確認でき、さらに生物相も改善傾向がみられました。 【事例概要】 ■業種及び施設概要 ・業種:某食肉加工工場 ・日排水量:160m3/日 ・状況:第一、第二原水槽で、油脂分が固化し、ポンプの障害あり ■提案製品及び投入量 ・製品名:UCS20XF ・投入量:3200cc/日(20倍稀釈ベース) 160cc/日(原水ベース) ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
惣菜製造工場において油脂対策を実施した事例をご紹介します。 同工場では、加圧浮上装置のトラブル発生により曝気槽に粘性が生じ、 沈殿槽で大量のスカム浮上が見られていました。 そこで当社の「WT-300P」投入を提案。投入後3日で曝気槽の粘性減少、 5日目には沈殿槽の浮上スカムもほぼ無くなりました。 【事例概要】 ■業種及び施設概要 ・業種:惣菜製造工場 ・日排水量:380m3/日 ・曝気槽容積:300m2 ・放流:河川放流 ■提案製品及び投入量 ・製品名:WT-300P ・投入量:7袋/日×7日間(1週間集中投入) ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
アオコや藻類抑制、堆積汚泥削減、透視度向上など、それぞれに合ったバイオを選択もしくは併用し、魚や水生昆虫類に安全で無害なバイオ製剤を使い、さまざまな湖沼の問題を改善へと導きます。
グリーストラップ(油水分離槽)を簡単に管理できます。 残さカゴの代わりにネットで細かい残さまで回収し、浮上油も油吸着材で即座に吸着・回収するシステムです。
ユニバース開発社が提案する脱臭方法はバイオ(微生物)が、自分が生きていくために臭いの素である悪臭物質や悪臭成分を取り入れて酸化分解し、エネルギーに変換する生物処理です。
天然に存在するある種の岩石に微生物が多く付着していることに着目。 この岩石の化学組織や物性を研究し、同様な物質として作成した特殊な連続多気孔セラミックが、ポーレックスなのです。
当社では長年現場で培ったノウハウをもとに、施設規模、施設フロー、流入負荷などを調査し、お客様の施設にあったバイオ製剤を選定。浄化能力を人為的に強化するバイオレメディエーションをご提案し、排水処理の諸問題を解決へと導きます。 ■主な特徴 最先端のバイオテクノロジー技術を駆使し、厳重な管理のもと 保管され、さまざまな試験により選び抜かれた数種類の有効な菌を 相乗的に保持しているバイオ製剤です。 ■主な効果 バイオ製剤に含まれる、特殊培養された数億の通性嫌気性菌が 広範囲に広がり、有機物を短時間で分解処理します。 ■下記のような排水処理のトラブルでお困りでしたらお気軽にお問い合わせください。 ・処理水が良くない ・汚泥を削減したい ・活性汚泥の沈みが悪い ・近隣から臭気で苦情がきている ・薬品代を減らしたい ・油脂分の流入負荷に ・タンパク質の流入負荷に ・低水温期に調子が悪い ・年末増産やキャンペーン時の負荷増に ※無料汚泥調査をご希望の方や詳細についてはカタログをダウンロードしていただくか、お問い合わせください。
オイルゲーターは、土中や路面にこぼした油の吸着材です。 また、油を分解するバクテリアと栄養剤を添加してあり、生分解します。 【オイルゲーターの特長】 セルロース100%の綿花の加工品で、親油性が高く、瞬時に油を吸着します。 吸着した油は、繊維に固定され、再溶出しません。 ガソリン等、吸着した物質の揮発を抑制し、爆発事故などの防止に役立ちます。 約120種類の天然バクテリアを保持しており、約100日で吸着した物質を生分解します。 詳しくは、お問い合わせからお願いいたします。
【特長】 セルソーブは、浮上油専用の油吸着材です。 その特長は、天然セルロース素材で自然に優しい商品です。 短時間で、浮上油の処理が可能です。撥水コーティングにより、 水をはじき油のみ吸い、沈みません。 自重の16〜18倍の吸着能力があり、吸った油は再溶出しません。 天然セルロース素材のため、少量であれば、一般ゴミでの処分が可能です。 詳しくは、お問い合わせからお願いいたします。
当カタログは、ユニバース開発株式会社の取り扱う製品について ご紹介しています。 有機物を短時間で分解処理し、排水処理問題を解決する 「ウォータートリートシリーズ」をはじめ、異臭・悪臭を素から分解する 「バイオ消臭剤」や、油処理剤「セルソーブ」などを掲載。 ニーズに合うよう、その他の環境関連製品も幅広く取り扱っています。 製品の選定にご活用ください。 【掲載内容】 ■排水処理 ■消臭 ■油処理 ■厨房排水 ■湖沼浄化 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
【オイルメディの効果】 ◇道路等に流出した油にオイルメディを約10倍に希釈したものを散布すると、 油紋は瞬時に消滅します。 ◇アスファルトに対する影響もなく、ヌルツキ、白濁現象も見当たりません。 ◇微細化された油分子は、オイルメディにより再付着がないように作用するため、 油処理による二次災害を防ぎます。 ◇流出油に散布してやることにより、鉱物油特有の臭いも抑制します。 ◇油吸着剤使用時のように、回収する手間もなく作業の効率性も向上します。
【イプロス初主催】AIを活用したリアル展示会!出展社募集中