分類カテゴリから製品を探す
業種から企業を探す
ブックマークに追加いたしました
ブックマークを削除いたしました
これ以上ブックマークできません
会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます
この企業へのお問い合わせ
1~29 件を表示 / 全 29 件
『WW4486』は、水位に対する流量値を演算し出力する変換器です。 演算可能なせきの方式は、三角せき、四角せき、全幅せき、 パーシャルフリューム。 接続しているケーブル類に誘導されやすい雷などの異常電圧を 吸収する機能を備え、内部回路を保護するとともに出力信号に 接続している機器への回り込みも防止します。 【特長】 ■内蔵液晶画面に計測値を表示 ■現地での設定変更やメンテナンスが容易に行える ■耐雷 入力信号ーケース間 10KV ■流量値を4~20mA DC信号にて出力 ※詳しくはPDFをダウンロードしていただくか、お気軽にお問い合わせください。
『WW4483』は、水深変化を半導体圧力センサで測定して、4~20mA DC の電流信号に変換する2線式の発信器です。 専用ケーブル内に内蔵された外気圧導入チューブを用いて、外気圧を 発信器に導入し、外気圧の変動による測定誤差を補正。 「せき」や「パーシャルフリューム」を用いて、流量を計測するための 水位測定に使用できます。 【特長】 ■現場での保守が容易 ■耐雷器を内蔵 ■専用変換機 WW4486により流量を演算 ※詳しくはPDFをダウンロードしていただくか、お気軽にお問い合わせください。
当社で取り扱う、Fis.View 環境サーバプログラム『WP9000シリーズ』を ご紹介いたします。 Fisからの環境計測データ、画像情報をリアルタイム表示、データ表示、 グラフ作成・編集、印字などの処理を行うソフトです。 ご用命の際は、当社へお気軽にお問い合わせください。 【特長】 ■Fis接続局数:最大20局 ■最大記録要素数 (Fisの制限) ・1分:1~25要素 ・2分:1~50要素 ・5分:1~125要素 ・10分/15分/20分/30分/1時間:制限なし ※詳しくはPDFをダウンロードしていただくか、お気軽にお問い合わせください。
『WM8800シリーズ』は、観測データに合わせ、変換モジュールの 組み合わせが可能なFisネットワーク対応型多機能変換器です。 気象・水文観測データの各変換モジュールの観測データを収集・ 保存。また、各種データはネットワークで接続されたパソコンの Webブラウザ上での閲覧や、FTPでのダウンロードが可能です。 リモートメンテナンス機能により、機器の故障診断や設定を 変更できるほか、リアルタイム、日表、日処理票、ログ情報 などの表示ができます。 【特長】 ■接続変換モジュール数 最大31台 ■Webブラウザを用いて、専用のソフトウェアを使用することなくデータを表示 ■メールで機器異常や観測データ警報を通知 ■TCP/IPとPPPプロトコルで、さまざまな通信回線に対応 ■電波時計、GPS時計の接続、またはSNTPクライアント機能により自動的に 時計校正を行える ※詳しくはPDFをダウンロードしていただくか、お気軽にお問い合わせください。
『E7050』は、温度と湿度を同時に測定できる隔測用の気象庁検定付き 温度湿度計感部です。 自然通風式の通風筒の内部に白金測温抵抗体の温度検出部と、 消費電力の少ない静電容量式薄膜センサによる湿度検出部を内蔵。 気象観測、道路気象観測、航空気象観測、産業分野における 温度湿度計測にご活用いただけます。 【特長】 ■厳しい屋外環境で使用可能 ■温度と湿度を同時に測定できる隔測用の気象庁検定付き温度湿度計感部 ■消費電力が少ない ■精度 ・温度検出部:JIS A 級、±(0.15+0.002|t|)℃ ※|t|は温度の絶対値 ・湿度検出部:±3%r.h.以内(at 20℃) ※詳しくは関連リンクをご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
『E-771』は、塩化リチウムの吸湿電導性を利用した独特な 露点温度計で、露点温度に対応した抵抗値を示します。 気象観測、道路気象観測、産業分野、テーマパーク等における 露点温度計測、相対湿度観測にご利用が可能。 露点温度から表を用いて飽和蒸気圧を知ることができ、 更に乾球の温度がわかれば相対湿度もわかります。 【特長】 ■高精度の塩化リチウム式の隔測用露点温度計発信器 ■優れた信頼性と安定性 ■保守が容易 ■表を用いて乾球温度から相対湿度を知ることが可能 ※詳しくは関連リンクをご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
『E-834』は、E-734形温度計感部で気温を測定するときにその感部を 保護し、かつ観測すべき周囲の空気に感部を常に触れさせるために 通風させる気温計用通風筒です。 ファンが取り付けられた天蓋は、簡単に着脱できると同時に脱落しない ように一時的に保持する金具を設けているため、保守・点検が簡単。 吸入口には特殊なルーバを設けて強風時には通風を補助し、筒内の 空気が横風によって吸い出される“減圧現象"を防いでいます。 【特長】 ■アメダスに採用され、高い評価を得ている ■ネジ一本で鉄塔に取り付けることが可能 ■天蓋が二重構造 ■耐食性金属を使用し、常により良い状態を維持 ※詳しくは関連リンクをご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
『E-734』は、白金測温抵抗体を用いて温度変化に伴う抵抗値の変化を 検出する、隔測用温度計感部です。 保守・取り扱いが容易で、防水構造で、保護管にSUSを使用した長寿命設計。 ダム気象観測、農業気象観測、大気環境気象観測、道路気象観測、 航空気象観測、産業分野における温度計測にご利用が可能。 検出部は白金測温抵抗体を使用しており、経年変化が少なく、 応答性に優れています。 【特長】 ■高精度(JIS A級)の温度計感部 ■保守・取り扱いが容易 ■防水構造で、保護管にSUSを使用した長寿命設計 ■気象庁型式証明 第93506号 ※詳しくは関連リンクをご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
『フィールドμ WM5581‐A□』は、直流電圧信号、接点パルス信号データの記録に ご活用いただけるデータ記録装置です。 電源は、リチウム電池を使用しており、商用電源のない場所でも 十分に性能を発揮することが可能です。 厳しい自然環境下で長期間無人観測するために設計された コンパクトで高性能な製品です。 【特長】 ■USBメモリでデータ回収可能 ■内部データ記憶:10分間隔でデータ収集時4年 ■厳しい自然環境下に耐え、電池電源・不揮発性メモリ(バッテリバックアップ不要)収録で調査観測に好適 ■長期間のデータ収録が可能 ※詳しくは関連リンクをご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
『フィールドμ WM5581-W□』は、厳しい自然環境下で長期間無人観測するために 設計されたコンパクトで高性能なデータ記録装置です。 電源は、リチウム電池を使用しており、商用電源のない場所でも 十分に性能を発揮することが可能。 気象観測データのバックアップや地下水モニタリングに ご活用いただけます。 【特長】 ■USBメモリでデータ回収可能 ■専用のデータ回収器が不要で簡便にデータ回収が可能 ■厳しい自然環境下に耐え、電池電源・不揮発性メモリ(バッテリバックアップ不要)収録で調査観測に好適 ■長期間のデータ収録が可能 内部データ記憶:10分間隔でデータ収集時4年 ※詳しくは関連リンクをご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
『WW4456-□□2』は、特定小電力無線を用いた無線伝送タイプの 水晶式水位計変換器です。 通信距離の延長や障害物により見通し距離が確保できない場合には、 無線中継部を介すことで、最大4kmまで通信可能。 水位計発信器とのケーブル敷設が困難な場所への設置に適しています。 【特長】 ■無線送信部と無線受信部間は、最大見通し距離1kmまでの通信が可能 ■無線中継部を介すことで、最大4kmまで通信可能 ■特定小電力無線を採用 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
当社で取り扱う「気象・水文観測機器」について、ご紹介いたします。 風向風速データなどを記録計に接続する小規模システムから、 総合気象観測装置などの大規模システムまで用途に合わせ柔軟に対応。 気象観測機器では「風向風速計発信器」や「風向風速計変換器」、 水文観測機器では「水研62型長期自記水位計」や「水晶式水位計」などが ございます。 【ラインアップ(一部)】 ■気象観測機器 ・風向風速計 ・雨風量計/視程計/路面状態計 ・温度湿度計 ・日射計 ・蒸発計 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
当社で取り扱う「路面状態計/路面放射温度計(路面状態観測システム)」について、ご紹介いたします。 非接触にて、路面状態(乾燥、湿潤、濡れ、雪、氷、半融け雪)を測定。 また、路面放射温度計と組み合わせることにより、路面温度や気温、相対湿度などを 測定することが可能です。 【ラインアップ】 ■WB7731 ■WE7741 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
当社で取り扱う「積雪計」をご紹介いたします。 小型軽量なレーザ積雪深計です。斜め方向からの測定が可能なため、 感部からの落雪等による測定誤差の影響を受けません。 また、人体検知器は安全性の確保と誤測定防止のために、測定エリアへの 人や動物の侵入を検知し、計測を停止させます。 【特長】 ■積雪面に非接触で測定可能 ■斜め照射で取付アームが不要 ■検出部の設置が容易 ■測定範囲0~6m/測定精度±1cm ■温度計などの補正用機器が不要 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
当社で取り扱う「雨量計」をご紹介いたします。 ろ水器の2重構造により、ゴミ詰まりによる観測誤差を防ぎます。 寒冷地用として、雨水の凍結を防止するためのヒータを内蔵した機種もございます。 気象庁検定の取得が可能です。 外筒と脚は耐久性の高いステンレス製です。 【特長】 ■「ろ水器」に二重構造採用 ■メンテナンス性の向上 ■排水口に凍結防止対策実施 ■耐久性向上 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
当社で取り扱う「風向風速計」をご紹介いたします。 大気環境観測に対応し、0.4m/s以下の風速で起動します。 風速90m/sまで測定できます。気象庁検定が取得可能です。 また、ブラシレス光エンコーダ採用、安定性が高い発信器を実現しました。 【特長】 ■小型軽量・高耐久性を実現 ・風車、ボディ、尾翼のすべてに強化プラスチックを採用 ■ブラシレス構造 ・ブラシレス光エンコーダ採用、安定性が高い発信器を実現 ■気象庁検定 ・発信器単体で気象庁検定が取得可能 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
当社で取り扱う「超音波式水位計」をご紹介いたします。 土石・土砂などが流下する河川や、河床変動が頻繁な河川、高水、高流速、 また腐食性のある水質などでの計測に適した水位計です。 国土交通省電気通信仕様第54号に準拠したBCD出力を標準装備しており、 測定された水位データは、USBメモリで簡単に回収できます。 【特長】 ■国土交通省電気通信仕様第54号に準拠したBCD出力を標準装備 ■測定された水位データは、USBメモリで簡単に回収可能 ■内蔵メモリに記録されたデータを期間指定で印字可能 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
当社で取り扱う「投込式水位計」をご紹介いたします。 受圧部の最大許容入力は4MPaであり、凍結に強い構造となっています。 サービス員により、メンテナンスキットを用いた現地修理対応が可能です。 また、一定の条件下において、精度を保ちながらのスパン変更が可能で、 測定範囲は10m、20m、50m、70mをラインアップしております。 【特長】 ■保守性向上、欠測時間を短縮 ■発信器のスパン変更が可能 ■発信器は高精度±0.1% ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
当社で取り扱う「光伝送水晶式水位計」をご紹介いたします。 光ファイバーの断線を検知する機能を有し、断線を検知すると直ちに レーザー出力を自動停止します。 発信器には、高精度・高安定度の水晶振動子を使用しています。 水温計感部を併用することで、水温による水密度を補正し、 より高精度な水位測定が可能です。 【測定範囲】 ■0~10m ■0~20m ■0~50m ■0~100m ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
当社で取り扱う「水晶式水位計」をご紹介いたします。 発信器には、高精度・高安定度の水晶振動子を使用しています。 耐雷素子を発信器に内蔵し、交換も可能です。 測定範囲は、0~10m、0~20m、0~50m、0~100mとなっております。 また、発信器交換の際、特別な作業は必要ありません。 【特長】 ■現地修理可能、欠測時間の短縮 ■発信器の交換が容易 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
当社で取り扱う「電波式水位計」をご紹介いたします。 非接触にて計測できるため、高水時も安全に計測が出来ます。 微弱電波使用の為、無線局の免許が不要です。 マイクロ波による計測の為、雨、雪、霧の中でも影響を受けずに計測が可能です。 【特長】 ■非接触で計測 ■使用環境条件が柔軟 ■温度補正不要 ■無線局の免許不要 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
『RYUKAN』は、小型・軽量・内蔵電池駆動のポータブル電波流速計です。 測量用の三脚に取り付けて使用でき、特別な設置工事は不要。 俯角の自動補正機能を内蔵しており、水準器による測定も不要です。 また、小型・電池駆動で機動性に優れ、流量観測の安全性の向上と 省力化を実現します。 【特長】 ■流水に触れず離れたところから流速を測定 ■小型・軽量で持ち運びや設置が簡単 ■操作が簡単で専門知識が不要 ■自動計測で荒天時も安全・安定観測 ■連続測定で急激な変化をとらえる ■事前設置で洪水ピークを逃さない ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
当社で取り扱う「電波流速水位計」をご紹介いたします。 非接触、斜め照射にて、河川の表面流速と水位を計測。 川面に対し、水平方向(偏角)に左右それぞれ45度の照射方向の変更が可能であり、 洪水後の河床変化にも柔軟に対応します。 また、特定無線設備に適合しています。 【特長】 ■発信器1台で流速と水位を同時観測可能 ■非接触、斜め照射でこれまで設置困難だった場所にも設置可能 ■当社従来機種と比較し、照射距離が20mから30mに機能向上 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
当社で取り扱う「開度計/マグネット式近接スイッチ」について、 ご紹介いたします。 開度計は電源断や偶発的ノイズが発生しても、正確に位置を検出。 過酷な環境下でも抜群の耐久性を発揮します。 ギア比の設計、実測長との調整、ワイヤーの伸びに対する調整は、 演算器を使用し簡単に行うことができます。 近接スイッチに異常が発生した時は、センサ異常を確認できます。 ゲートの開閉状況を遠隔にて確認することが可能です。 【特長】 ■優れた耐環境性 ■近接スイッチを2台接続可能 ■表示ランプ ■高い信頼性 ■抜群の耐久性 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
『IoT遠方監視システム』は、水門(ゲート)の制御に必要な水位データ、 カメラ画像、開度情報を遠隔で確認することが可能なシステムです。 水位上昇時など、適切なタイミングでアラート表示やメール通知を実施。 故障リスクの少ない開度計で、さまざまなゲート制御の安定化に貢献します。 【特長】 ■カスタマーセンターで機器管理を代行 ■災害への対応をサポート ■高品質、高性能、低コスト、フレキシブルな機器構成 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
当社で取り扱う「ため池監視システム」について、ご紹介いたします。 水位計、雨量計、監視カメラにてため池の状況を遠隔監視。 水位上昇時などに、アラート表示やアラートメールの配信を行います。 収集した観測データや画像はスマートフォンやタブレット端末で閲覧できます。 【特長】 ■水位計や雨量計、監視カメラで池の状況を遠隔監視 ■パソコンやスマートフォンで状況を確認 ■急な水位上昇などの緊急時にアラート表示やメールでお知らせ ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
当社で取り扱う「災害情報管理システム」について、ご紹介いたします。 クラウドを活用し、水位、雨量データ、カメラ画像などの現地情報の見える化に加え、 避難所の開設状況や、避難情報発令など災害情報の一元管理が可能。 パソコンやスマートフォンのWebブラウザから各種操作や閲覧が可能で、 自治体の災害対策だけでなく、一般公開することで住民の自主避難行動支援に 役立てることができます。 【特長】 ■わかりやすい災害関連情報表示画面 ■スマートフォンから情報を登録できる ■防災担当者へのメール配信 ■警戒レベルごとに避難対象区域を色分け ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
当社で取り扱う「IoT多点観測システム」について、ご紹介いたします。 当製品は、計測した水位、雨量、カメラ画像をデータセンターに収集し、 パソコンやスマートフォンのWebブラウザで各種操作、閲覧できる システム。中小河川、農業用水路、ため池の監視、市街地浸水状況などの把握が可能です。 また、一般公開機能や浸水想定区域などの災害危険情報を地図上に 表示することができます。 【型式】 ■WP6001/WM6001 ■WW6011 ■WW6012 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
当社で取り扱う「危機管理型水位計」をご紹介いたします。 当製品は、国土交通省危機管理型水位計の観測基準・仕様に準拠した 水位観測装置。2024年4月現在、全国約2,200箇所の納入実績がございます。 遠隔設定機能により、動作パラメータ(観測開始水位、観測周期)を 死活監視や毎正時のデータ送信のタイミングで上位サーバから取得。 現地に赴くことなく、動作パラメータの変更が可能なので時間とコストを削減できます。 【特長】 ■自律型でも遠隔設定で動作パラメータの変更が可能 ■ロガー機能強化で3か月間以上の観測データを保存可能 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。