分類カテゴリから製品を探す
業種から企業を探す
ブックマークに追加いたしました
ブックマークを削除いたしました
これ以上ブックマークできません
会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます
この企業へのお問い合わせ
1~6 件を表示 / 全 6 件
当カタログは、フェニックス電子が取り扱う製品を掲載した総合カタログです。 バーコード・2次元コード対応の宝飾・メガネ・時計等、商品タグ用プリンタ 「P-SJNIII」をはじめ、「型抜きラベル製造機」やラベル&商品タグ発行ソフト 「マウスウッズIII/D」など、様々な製品のラインアップを掲載。 当社は、ハード・ソフトに関わらず自社製品と社外品を適材適所に組み合わせた システムをご提案、ご提供いたします。 【掲載内容(抜粋)】 ■フェニックス電子の自動認識ソリューション ■バーコード・2次元コード対応ラベル・商品タグプリンタ ■自動化ソリューション ■周辺ソリューション・周辺機器 ■サプライ(ラベル・リボン) ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
『LCX603』は、パソコンで作成した文字やイラストなどのデータで 簡単に高品質なラベルを一枚から作成できるラベルプリンタです。 特殊形状のラベルや連番入りのラベルなどを自社内で作成できるため 業種選ばすお使いいただけます。 また、その場で必要な数量をすぐに作成でき、少量ラベルにおいて 納期短縮、コストダウン、在庫削減を実現いたします。 【特長】 ■最大100×200mmのラベルが作成可能 ■代表的なラベル素材をラインアップ ■版代・型代が不要のため低コストで運用 ■windowsドライバから簡単に出力 ■リボンの熱転写だからクリアな印字&運用 ※詳しくはPDFをダウンロードして頂くか、お気軽にお問合せください。
『MSR-430III』は、ロール状になった連続ポリチューブに、高精細な 印字を行い、100~300mmの任意の深さで底を自動的にシーリング (熱溶着)し、カットしてポリ袋に仕上げるポリチューブ製袋機です。 セットするポリチューブの幅が100~200mmの範囲で選べ、カットする 長さも100~300mmの範囲で自由に設定できるので、多様なサイズの ポリ袋を作ることができます。 また、スタッカー等のシステムアップや、自動袋詰め設備等との連動も カスタマイズについてご相談させて頂くことも出来ます。 【特長】 ■ポリ袋の製造と印字を自動化するポリ袋プリンタ ■ポリ袋の幅や長さが選べるので様々な用途でマルチに活躍 ■印字も製袋も全自動 ■毎分30枚のポリ袋を作成 など ※詳しくはPDFをダウンロードして頂くか、お気軽にお問合せください。
『E-40シリーズ』は、シンプルな操作ボタンや差し込むだけの 給紙機構など、だれでも迷わずに使うことができるように設計された ラベルプリンターです。 windows用ラベル発行ソフト「S-60+」にも対応しており、パソコンとの 接続やラベル印刷も簡単に行えます。 また、ダイレクトサーマル方式なので、感熱紙を使用した送り状や 荷札、製品の管理ラベルなどの発行に好適です。 【特長】 ■小型軽量 ■堅牢 ■スピーディに印刷 ■安心のインタフェース ■カッター内蔵モデルをラインアップ ※詳しくはPDFをダウンロードして頂くか、お気軽にお問合せください。
『P-SJR III-U2』は、値札印字とデータ書込みを同時に行うため、 大幅な省力化を実現したUHF帯ICタグ対応プリンタです。 バーコード/QRコードやロゴの印字も可能。 上位システムから印字データ(CSVファイル)を指定フォルダに 出力するだけでICタグを発行します。 また、札セット機能により、最初の1枚目からICタグの発行が可能です。 【特長】 ■糸付き宝飾ICタグに直接印字と書き込みを実現 ■高級感のある厚紙小型ICタグを採用 ■1枚目から発行できるロス無しタグセット機能を搭載 ■ICタグ発行システム ※詳しくはPDFをダウンロードして頂くか、お気軽にお問合せください。
『Vシリーズ』は、堅牢なボディに高速性と機能性を兼ね備え、 プリントエンジンを搭載したタフな用途にも安心できる ハイエンドラベルプリンターです。 用紙幅で2シリーズを展開し、印字幅と印字密度の組み合わせで、 4タイプのバリエーションをラインアップ。 240mm/秒の超高速印字や、600dpiの超高精細印字など、 目的に合わせて選択いただくことができます。 【特長】 ■印字速度を活かして大量の発行枚数を必要とする物流拠点や製造工場に好適 ■優れた印字画質を活かして精密な図を使った説明ラベルなどの印刷に ■高性能なサーマルヘッドの搭載により、特殊リボンや特殊ラベル用紙を使用可能 ■耐久性に優れたラベルの発行に好適 ■全タイプ、熱転写方式と感熱方式のどちらでも使用可能 など ※詳しくはPDFをダウンロードして頂くか、お気軽にお問合せください。