分類カテゴリから製品を探す
業種から企業を探す
ブックマークに追加いたしました
ブックマークを削除いたしました
これ以上ブックマークできません
会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます
この企業へのお問い合わせ
1~14 件を表示 / 全 14 件
『ZENMU Engine』は、情報を守らず、無意味化してリスクを排除する、 そんな新しい発想のデータ保護を実現する無意味化ソリューションです。 制御や認証データを複数の無意味化データにして、別々に送信することで、 改ざんリスクを防止。エッジデバイスでの発生データを一片だけを常時 収集し、大きな分散片は必要な時に収集します。 また、データの一部やアクセス分散キーを各自がもつことで、 クラウド上にプライベート領域を確保します。 【ラインアップ】 ■ファイル単位の秘密分散 ■ドライブ単位の秘密分散 ■秘密分散ストレージシステム ■秘密分散データベース ※詳しくはPDFをダウンロードしていただくか、お気軽にお問い合わせください。
『ZENMU Virtual Drive』は、セキュリティ・利便性・高生産性を実現する ソリューションです。 PC内のユーザーデータを独自の秘密分散技術により無意味化し、 PC内とクラウド上に分散保管。PCのリソースを最大限利用するため、 ネットワーク環境の影響を受けず、オフラインでの利用も可能です。 また、盗難や紛失に気付いた時点で、本人や管理者がクラウド上の 分散ファイルへのアクセスを停止することで、PCからの情報漏えい を防げます。 【特長】 ■PCの盗難や紛失時も安心 ■容易・安価で導入可能 ■安定したパフォーマンス ※詳しくはPDFをダウンロードしていただくか、お気軽にお問い合わせください。
ローカルPCにデータを保管せず、画面情報のみを転送するVDI(Virtual Desktop Infrastructure)。 テレワークの業務環境として、コロナ禍で導入が進んだこのVDIだが、 その後の状況の変化に伴い様々な課題が見え始めている。 そこでZenmuTechは、2023年12月に「VDI市場動向調査」を実施。 今回は、この調査で見えてきたVDIの課題をひも解くことで、 これからの時代に求められる業務インフラの姿を考えてみたい。 ※コラムの詳細内容は、掲載カタログより閲覧いただけます。 詳しくは、お気軽にお問い合わせください。
PCの情報漏えい対策としてVD(I Virtual Desktop Infrastructure)を 導入する企業は多い。 だが、テレワークが普及した現在は、アクセスが集中するとネットワーク 負荷が高まってレスポンスが遅くなる、Web会議の音声・映像の品質が 低下するといった問題も聞こえてくる。 業務の効率・生産性向上のために導入したアプリケーションやシステムが、 インフラの問題で十分使えないようでは本末転倒といえるだろう。 ※コラムの詳細内容は、掲載カタログより閲覧いただけます。 詳しくは、お気軽にお問い合わせ下さい。
株式会社ピーエスシー様にて、「ZENMU Virtual Desktop」を導入した 事例をご紹介します。 同社では、持ち出しPCの情報漏えい対策としてディスクの暗号化などの 施策を講じていましたが、PCの盗難・紛失によって情報の中身が 読み取られるリスクはゼロにはできませんでした。 当製品導入後は、持ち出しPCから情報が漏えいする不安から解放され、 部分的に在宅勤務体制へ移行した際も、慌てて特別な施策を講じる ことなく、社員たちに安心してPCを持たせることができました。 【事例概要】 ■課題 ・持ち出しPCにおける情報漏えいリスクの大幅低減が求められた ・持ち出しPCの情報漏えいリスクを限りなくゼロにすることを目指した ■効果 ・情報漏えいリスクのことを心配せずにモバイルワーク、在宅勤務を推進可能 ・顧客向けエンドポイントセキュリティソリューションのポートフォリオ拡充・強化 ※詳しくはPDFをダウンロードしていただくか、お気軽にお問い合わせください。
三井倉庫ホールディングス株式会社様にて、「ZENMU for PC」を導入した 事例をご紹介します。 同社は、社内PCのセキュリティ対策としてシンクライアントを導入するも、 持ち運べないため、会議の際には都度資料をプリントアウトするなど 利便性が低く、そのほかに性能面や価格といった課題がありました。 当製品導入後は、データが分散されていることを、特に意識することなく 操作でき、パフォーマンスの低下も感じません、とのお声をいただきました。 【事例概要】 ■課題 ・シンクライアントのパフォーマンス不足 ・Windows 10への移行に伴うコスト負担の大きさ ■効果 ・ユーザーに負担をかけない操作性でスムーズな導入を実現 ・ノートPCの盗難・紛失によるセキュリティ・リスクを解消 ※詳しくはPDFをダウンロードしていただくか、お気軽にお問い合わせください。
LRM株式会社様にて、「ZENMU Virtual Drive」を導入した事例を ご紹介します。 同社では、PCの情報漏洩対策としてディスクの暗号化を行うも、PCが盗難され、 ユーザー認証が破られたりすればデータが窃取されてしまうリスクがあり、 対策への不安を払しょくできずにいました。 そこで、より強度の高いセキュリティサービスを探し当製品を導入。 PCの紛失・盗難が発生してもユーザーデータがしっかりと守れるという 安心感が得られました。 【事例概要(一部)】 ■課題 ・従来対策では情報漏洩の不安が払しょくできなかった ・VDIのクラウドサービスを検討するも、導入に相応の手間がかかる、 オフラインのPCでは使えないといったネックがあった ※詳しくはPDFをダウンロードしていただくか、お気軽にお問い合わせください。
アセットマネジメントOne株式会社様にて、「ZENMU for PC」を導入した 事例をご紹介します。 同社は、業務用PCを社外でも使えるようにし、業務効率の向上や働き方の 改革に生かそうと考えましたが、PCの持ち出しを許可することで情報漏えい リスクを意識せざるを得ないことが大きな課題でした。 導入後は、PCの紛失・盗難が発生しても認証IDの無効化や分散片の制御に よって情報漏えいが阻止できるようになり、新型コロナウイルス感染症 の流行時におけるテレワーク体制への移行も速やかに行えました。 【事例概要】 ■課題 ・業務用PCの社外持ち出しを可能にすべく、情報漏えいリスクを大幅低減したい ・VDIの活用を検討するも環境構築に相応の手間とコストがかかる ■効果 ・業務用PCの安全・安心な持ち出しが可能になった ・コロナ禍の発生に伴う従業員のテレワークへの移行を速やかに実現できた ※詳しくはPDFをダウンロードしていただくか、お気軽にお問い合わせください。
『ZENMU Engine』は、“情報を守らず、無意味化してリスクを排除する” そんな新しい発想のデータ保護を実現できる無意味化ソリューションです。 「情報は必要な時だけ情報として利用し、不要な時は無意味化しておく」 これがZENMUの考える新時代のセキュリティです。 【適用例】 ■家や車のキーをウェアラブルデバイスに分散 ■さまざまな家電の制御データの分散や認証 ■IoT機器のデータ収集での通信コストの削減 ■安心・安全なパブリッククラウドの利用 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
『ZENMU for Delivery』は、利用することで、重要データや大容量データを 安価で、インターネット経由でも安全に、簡単に送受信することができる データセキュリティです。 機密データ送信・搬送の手間とコストを削減。 機密データの送信経路として安価なパブリッククラウドが使用できます。 【特長】 ■送りたいデータを無意味化した分散片にする ■送信ルートでの暗号化やパスワード、 専用回線などが不要 ■分散片を別々のルートで送付 ■受信した分散片から元データが復元 ■受信側では、専用のソフトウェアなどのインストールは一切不要 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
『ZENMU for IOT』は、安心してクラウド上に保管・管理ができます。 通信コストの削減やストレージコストコストの削減が可能。 将来的に、インターネットの経路上での情報漏洩、データ改ざん対策に 繋がります。 【特長】 ■通信コストの削減 ■ストレージコストコストの削減 ■安心してクラウド上に保管・管理が可能 ■将来的に ・インターネットの経路上での情報漏洩、データ改ざん対策 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
『ZENMU for Meister』は、システム管理と情報管理を明確に分け、 システム管理者でもデータにはアクセスできない「見えない金庫」により、 情報漏えい対策に重要な「ゾーニング」を実現するソリューションです。 オーナーが、情報へのアクセスを許可するユーザーに対して発行した アクセス分散キーがなければ、たとえアドミニストレータ権限があっても、 情報にアクセスすることはできません。 【特長】 ■「システム管理」と「情報管理」を完全分離 ■権限の乗っ取りによるデータ改ざんや情報漏えいを防止 ■無意味化されたデータの分散片が全て流出しても情報が守れる ■「データ」と共に「複号プログラム」も分散管理 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
『ZENMU for PC』は、データをAONT方式の秘密分散技術で無意味化する データセキュリティです。 「暗号化では、鍵やパスワードの管理が大変」「シンクライアント化しても、 オフラインでは利用ができない」「事前承認制では、その都度の設定で、 手間やコストがかかる」などの課題やリスクを解消します。 【特長】 ■PC上のデータを無意味化して、一片を別の媒体にする ■簡単な設定で、使い勝手良い ■通常のファイル操作でさまざまなデータに対応 ■必要なデータを仮想ドライブに入れて持ち出すことで、オフラインでの作業が可能 ■普段利用するPCの持出しが可能となり、情報も安全に守ることが可能 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
『ZENMU』は、従来の暗号化技術とは概念が異なる、データを 「無意味化」するオープン・セキュリティインフラストラクチャです。 データを意味のないデータに変換・分割することで、 1つの分割片だけでは読み取り不可能にし、全ての 分散片がそろわないと復元できない状態にします。 【特長】 ■分散片を複数箇所に保管し強固なセキュリティを実現 ■ユーザが意識しなくても情報の安全を確立 ■新たなセキュリティコストからの解放 ※詳しくはPDFをダウンロードして頂くか、お問い合わせください。