分類カテゴリから製品を探す
業種から企業を探す
ブックマークに追加いたしました
ブックマークを削除いたしました
これ以上ブックマークできません
会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます
この企業へのお問い合わせ
1~7 件を表示 / 全 7 件
当カタログでは、「クローラクレーン/ラッフィングタワー」について ご紹介しております。 主要諸元や、仕様とアタッチメントなどについて図や表を用いて詳しく掲載。 また、アタッチメント(オプション)についても掲載しておりますので、 製品の選定に是非ご活用ください。 【掲載内容(抜粋)】 <クローラクレーン> ■全体図 ■ブーム構成 ■ロングブーム構成 ■作業範囲図 ■フック巻上限界 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
『LTM 1160NX』は、吊り上げ能力の向上や、維持費の低減を図ることができる オールテレーンクレーンです。 LICCON2過負荷防止計が装備され、吊上げ総荷重、作業半径、 ブーム長さ、揚程及びアウトリガー反力等がデジタルで表示。 リモコンによる一部組立操作が可能で、目視を行いながら作業を行うことで より高い安全性を保つことができます。 【特長】 ■シングルエンジンコンセプト ■コントロール ■油圧駆動装置 ■安全装置および指示計 ■VarioBase ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
『LTM 1400NX』は、リープヘル製、吊上荷重400tonの オールテレーンクレーンです。 ウインチ回路には圧力補償付流量調整弁を有し、また、 自動出力調整装置付油圧ポンプにより駆動。 LICCON過負荷防止計が装備され、吊上げ総荷重、作業半径、 ブーム長さ、揚程及びアウトリガ反力等がデジタルで表示されます。 【特長】 ■コントロール ■油圧駆動装置 ■安全装置および指示計 ■トランスミッション ■サスペンション ■ステアリング ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
『SCX1200-3』についてご紹介いたします。 コントロールシステムのメインアクチュエータは、パイロット油圧システムが 制御するメイン油圧システムにより動作します。安全装置は、各種電子制御回路 を油圧システムと組み合わせることで確実な動作を確保。 動作速度は作業に応じて、コントロールレバーのストロークとコントロール ダイヤルを使って正確に制御可能です。 【クレーン仕様(一部)】 ■最大つり上げ荷重×作業半径(t×m):120×5.0 ■基本ブーム長さ(m):15 ■最長ブーム長さ(m):75 ■クレーンジブ長さ(m):10~28 ■ブーム+クレーンジブ最長(m):63+28 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
『クローラークレーン』についてご紹介いたします。 上部クレーン部の上部旋回体は、リープヘル社製旋回フレーム、脱着可能SA フレーム&ウィンチ4、キャビン、エンジン、歩廊などから構成。 また、追加装備として機械式アウトリガーや油圧組立ジャッキをご用意して おります。その他装備については別途ご相談ください。 【下部走行部 仕様】 ■クローラーシャーシ ・リープヘル社製クローラシャーシ ・センターセクション ・クローラシュー 1.5mパッド(オプション2m) ・2基駆動×2(オプション) ■センターウェイト:2.5tブラケット 2枚、10tウェイト6枚 計65t(最大) ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
オールテレーンクレーン『AR-5500M-1型』についてご紹介いたします。 定格総荷重は、アウトリガを水平堅土上に設置したときの値で、太線より 上側はクレーンの強度に基づき、下側は、クレーンの安定に基づいています。 また、オプションとして、旋回音声警報装置と吊荷監視カメラを ご用意しております。 【クレーン仕様(一部)】 ■最大地上揚程 ・メインブーム:30.2m ・フィックスブーム:55.0m ・ラフィングジブ:134.0m ■最大作業半径 ・メインブーム:28.0m ・フィックスブーム:50.0m ・ラフィングジブ:105.0m ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
『高度利用者向け緊急地震速報受信システム』は、特定小電力無線と連動 することで、さまざまな現場での利用が可能なシステムです。 地震発生後に気象庁から配信される緊急地震速報を受信し、利用者の地点情報 にもとづき各地点におけるS波到達時の予測震度や予測到達時間の計算結果を 警報装置に出力いたします。 大きな揺れが来る前にお知らせすることで、身の安全確保や被害軽減などの 危機管理対策にお役立ていただけます。 【特長】 ■揺れる前に予測震度が分かる ■安全確保に余裕ができる ■防災対策が進めやすくなる ※詳しくはPDFをダウンロードして頂くか、お気軽にお問い合わせ下さい。