分類カテゴリから製品を探す
業種から企業を探す
ブックマークに追加いたしました
ブックマークを削除いたしました
これ以上ブックマークできません
会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます
この企業へのお問い合わせ
1~33 件を表示 / 全 33 件
ML63Q2557の特長 ・ ローム株式会社が開発したスタンドアロンで動作するAIソリューション「Solist-AI」対応の高性能・低消費電力マイコンです。 ・ AIアクセラレータと新規開発オンデバイス学習アルゴリズムによりマイコン上で機械学習及び推論を行う事が出来ます。 ・ マイコン上でAI実行可能な為、容易にセンサデータの「いつもと違う」をエンドポイントのみで見える化する事が可能です。 ・ ADC及びFFT機能を内蔵しており加速度センサ等による振動監視アプリケーションに最適です。 幅広い機器に接続可能 ・ I2C、SPI、アナログ、USB、LCD等のI/FやFRAMを搭載しており、ML63Q2557の評価開発環境として使用頂けます。 ・ 筐体も付属しており、アプリケーションプログラムを実装すれば、そのままエンドポイントでのAIによる異常監視装置としてご使用頂けます。
地震計センサーで最も精度の高いサーボ式ピックアップを採用のため 1gal(1/1000G)での計測を実現しています。 主な特長 ・IP67相当の防水センサー内蔵 ・3方向ベクトル合成計測を処理を行っているためP波、S波はもとより どの方向からの地震を計測します。 ・最大5000gal計測出来るため震度7相当の地震も計測します。 ・地震発生時には、「発生時刻」「最大加速度」「震度」を表示します。 ・設置が簡単(アンカーボルトのみの固) ・現場で確保しやすいDC24V電源 ・ケーブル3m付き
振動スイッチVM-90Aは、タービン及びブロワ等の各種回転装置の運転中の安全確認、異常動作の発見、劣化現象の発見、早期保守のために、常時振動を監視することを目的としています。 タービン及びブロワ等の振動をピックアップで検出し、その信号の大きさに比例する電流信号を変換器本体より出力します。また、あらかじめ警報設定した値と比較し、設定値より信号レベルが高く、警報動作の遅延時間を過ぎていれば警報リレーが動作します。 VM-90Aは小型ながら加速度、速度、及び変位の振動計測の選択が可能となっています。
地震計センサーで最も精度の高いサーボ式センサーを採用のため 1gal(1/1000G)での計測を実現しています。 主な特長 ・IP67相当の防水センサー内蔵 ・3方向ベクトル合成計測により、P波、S波はもとよりどんな方向に揺れる 地震も計測します。 ・最大5000gal計測出来るため震度7相当の地震も計測します。 ・設置が簡単(アンカーボルトのみの固定)。 ・現場で確保しやすいDC24V電源 ・ケーブル5m付き
DINレールに取り付け可能で本格的な振動監視装置同様、 加速度型ピックアップ、速度型ピックアップ、防爆型ピックアップ が使用出来ます。
”マシンレフェリー”は一般的な振動計に対して対して 以下の特長を持ったユーザフレンドリーなポータブル振動計です。 ・ ISO10816-3 回転機械振動判定基準(4段階)が内蔵されているため どなたでも同じ判定(カラー表示)が現場で出来ます。 ・見易い大型カラー液晶採用。 ・本体に最大10,000件の計測データ保存可能。 ・イヤフォンジャックが装備されているため聴音棒のように音を聴き ながら計測し人の経験、計測値両面での判定が出来ます。 ・無償のデータ管理ソフト”データビューワーステーション”にて本体に保存 した計測データの管理、巡回ポイントの登録も可能。 ・本体に巡回ポイントの登録が可能な為、巡回監視に好適です。
【特長】 ■一度通信設定すれば、操作は電源のON-OFFのみで簡単 ■通信速度などを自由に設定できるため、様々なRS-232C機器と接続可能 ■最大通信速度230,400bps ■最大32GBのSDカードを使用可能 ■データに日付・時刻を付加可能 ■インターバル記録可能なスクリプト版とお客様でカスタマイズ出来る コマンド版(オプション)を用意 ■csv,log形式なら表計算ソフトなどでデータ活用出来ます。 ■ケース付の他組み込みに便利なボード(基板)タイプもご用意。 ■RS-485,422なども変換器経由で記録可能。 ■PCのようにOSが介在しないため長期間の記録が可能。 ■基板1枚で構成されているためPCに較べて振動・衝撃に強い。 (列車,ドローン実績有) *全機種より追加機能 1古いファイルの自動削除 2日付時刻に伴うファイル名 3ラインコンバータ制御機能 4ブザー鳴動抑制 5スクリプトの本体への保存 (上記機能はSDロガー4バージョンアップでも可能) ★ハード・ソフト共に特注対応が可能★ ※どんな些細なことでも結構ですのでお気軽にお問い合わせください。
4ch SDロガーマルチは、『風速』、『風向』、『湿度』、『GPS』、『気圧』、『降水』なのどRS-232C、RS-422、RS-485で出力されるデータを、PC不要で手軽にSDカードへ記録出来るロガーです。 【特徴】 1.気象機器、GPSなどRS-422で出力されるデータを最大4CHでPCを介さずSDカードに記録。 2.相手機器からのデータがtxt,logファイルなら表計算ソフトなどで簡単に データを活用出来ます。 3.4chロガーで10万円以下のローコストを実現。 4.データに日付・時刻を付加出来ます。 5.スクリプト(text命令)で一定時間間隔でのデータ記録が出来ます。 (RS-422入力時のみ) ※詳しくはPDFカタログをご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
アナログ信号をSDカードに記録することが出来ます。 温度、振動その他の計測値を長期間記録することが出来ます。 連続データではないため数か月、数年の保存も可能です。 PCを使いませんので最初の設定さえ行えば日常でスイッチを触る 必要がありません。 日付・時刻をデータに付加します。 表計算ソフトでデータが確認出来ます。(テキスト、CSV型式) 電圧入力および電流入力タイプを用意しております。 特注も可能ですのでお気軽にご相談ください。
Modbus変換器DT-MDB05sは、アナログ入力をModbus RTUに変換します。 通信機能を持たない各種センサーなどのアナログ出力をModbus に変換しPLCで利用したり弊社製品SDカード記録"SDロガー"に 記録出来ます。 (ご案内) Modbus変換器「DT-MDB05s」は、アナログシリアルコンバータ「DT-ASC04i」と機種統合しました。 「DT-MDB05s」をご注文いただくと、「DT-ASC04i」を販売させて頂きます。 「DT-ASC04i」は、SW2-7をOFFのままで、SW2-8をONしていただくと、「DT-MDB05s」として機能します。 スイッチの切り替えで両方の機能をお使いいただけます。
当社では、QRまたはバーコードリーダーでロット番号を読み込むことで 電子天秤やpH計、糖度計等で測定したデータを自動でExcelなどへ入力できる 『材料データ自動入力システム』を提供しています。 PCに接続できない測定器でもデータをソフトに手入力せずに済み、 作業の効率化と作業者の負担軽減が可能です。 また、シリアルプリンターでデータを出力することもできます。 【対象測定器(抜粋)】 ・電子天秤 ・酸度計 ・糖度計 ・pH計 ・粘度計 ・果肉率計 など ※詳しくはダウンロードボタンより資料をご覧ください。 ★当社は、仕様設計から製造まで各種測定システムの「受託開発」を行っています。 ハードとソフト両方に対応いたしますので、お気軽にお問い合わせください。
当社の『測定装置・分析装置の受託開発サービス』についてご紹介です。 創業以来数多くの測定装置・分析装置を手掛けてきました。 各種センサーや、測定方法のノウハウは、それぞれのお客様がお持ちですが、 ソフトウェアも含め電気部分の構成は、どの装置も比較的良く似たものになります。 我々の持つその電気部分のノウハウは、きっとお客様の測定装置・分析装置開発 に役に立てていただけます。 【今までに取り組んできた測定(抜粋)】 ■振動 ■地震 ■電気化学 ■土壌分析 ■容量 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
当社では、当社標準製品を、お客様の用途に合うようにカスタマイズいたします。 当社製品は、様々な形でカスタムしてお客様の製品づくりにも使われています。 お客様の回路と組み合わせたり、筐体を変えたり、一部の機能を変更・追加 などしております。 当社標準製品については、製品のページも是非ごらんください。 【カスタム提供】 ■お客様の回路と組み合わせて使う ■筐体を変える ■一部の機能を変更・追加 ■コネクタをカスタマイズ ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
当社の『基板の更新・リニューアルの受託サービス』についてご紹介です。 「リード部品が入手しにくくなってきた」など、様々な理由で以前に設計 した基板の製造継続が難しくなってきているケースがあります。 単に、リード部品を面実装部品に置き換えるだけでなく、入手困難になった ICや機能モジュールを別の回路で置き換えるようなこともできます。 【特長】 ■リード部品を面実装部品に置き換える ■入手困難になったICや機能モジュールを別の回路で置き換える ■CPUの置き換えにあたって、プログラムの移植をお手伝いすることもできる ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
当社の『パソコン用ソフトウェアの受託開発サービス』についてご紹介です。 開発言語としてはおもにC#を使っています。 USB、RS-232C、イーサネットなどでパソコンと接続して、設定やデータを 取り込んだり、大きくグラフィカルでわかりやすい表示が実現。 仕様設計から製造まで、トータルなソリューションで、全行程をお手伝いします。 【特長】 ■開発言語としてはおもにC#を使用 ■USB、RS-232C、イーサネットなどでパソコンと接続 ■設定やデータを取り込んだり、大きくグラフィカルでわかりやすい表示が実現 ■仕様設計から製造まで、トータルなソリューションで、全行程をお手伝い ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
当社の『マイクロコンピュータを組み込んだ電子機器の受託開発サービス』 についてご紹介です。 得意なCPUはRenesas RX200、RX600シリーズ。開発言語はC。(C++も可) リアルタイムOSについては自前で実装した経験から得た知見があります。 また、CPUでカバーできないスピードやタイミングをFPGAでサポートします。 以上、いろいろな要素を組み合わせて、お客様に好適なシステムをいちはやく 提供します。 【特長】 ■得意なCPUはRenesas RX200、RX600シリーズ ■CPUでカバーできないスピードやタイミングをFPGAでサポート ■各種センサー取り扱いに実績あり ■通信手段も豊富な経験 ■ストレージは用途に応じて選べる ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
株式会社データ・テクノは、ディジタル/アナログの電子回路設計から、 パーソナルコンピュータのアプリケーションソフトまで、ハード・ソフト の幅広い分野にわたる受託開発を行っています。 お客さまの企画やアイデアを形のあるものにするために、仕様設計の段階から 製造までのさまざまな場面で切れ目のないサポートを提供させていただきます。 もちろん部分的に切り出した開発テーマも、お引き受けいたします。 ご用命の際はお気軽にお問い合わせください。 【受託開発サービス概要】 ■アナログ回路設計、ハードウェア設計 ■組み込み、およびパソコンのソフトウェア設計 ■市販ケースや板金を利用した筐体設計 ■仕様設計から製造まで、トータルなソリューションで、全行程をお手伝い ■マイクロコンピュータ組み込み機器をはじめとする電子回路機器の 設計、試作、量産 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
『SDロガー』は、一般的なロガーがアナログ入力、OS を搭載しているのに対してRS-232S(デジタル)入力を直接出来るSDカードに記録出来るロガーです。 幅広い用途での課題解決にお役立て頂けます。 【『SDロガー』は、外部データ記録装置として大容量の記録が可能】 ■環境計測機の内部メモリだけでは記録容量が足りないお客様の解決事例 「環境計測のデータ収集に内蔵メモリ(数百Kバイト)に記録しているがお客様から大量のデータを長期間記録するご要望を頂いた。」 ■『SDロガー』で記録容量の課題を解決! 「外部データ記録装置として『SDロガー』の採用に至り、ローコストで簡単に製品に組み込める点もご評価頂いた。」 ★『SDロガー』の各種用途での採用事例集は、下記「PDFダウンロード」よりご覧頂けます。
『SDロガー』は、一般的なロガーがアナログ入力、OS を搭載しているのに対して RS-232S(デジタル)入力を直接出来るSDカードに記録出来るロガーです。 幅広い用途での課題解決にお役立て頂けます。 【振動、衝撃が激しく温湿度環境も悪い環境でも安定したデータ記録を実現!】 ■このようなお悩みはありませんか? 「振動、衝撃が激しく温湿度環境も悪い環境で輸送機器のデータ記録を2年間連続で行うので、 市販の計測器では対応不可と考え自社で計測器を製作。記憶媒体としてHDD、SSD、USB、 SDロガー等を色々と検討している。」 ■『SDロガー』を導入するとこう変わる! 「厳しい環境下での使用、設計の容易さ、現場での操作性を比較し、 SDロガーがBESTと判断し採用。問題無く計測を実施できた。」 ★『SDロガー』の各種用途での採用事例集は、下記「PDFダウンロード」よりご覧頂けます。
『SDロガー』は、一般的なロガーがアナログ入力、OS を搭載しているのに対して RS-232S(デジタル)入力を直接出来るSDカードに記録出来るロガーです。 幅広い用途での課題解決にお役立て頂けます。 【Wi-Fi経由のデータ送信でまれに発生する「データの欠け」問題を解消!】 ■このようなお悩みはありませんか? 「工場内設備の計測データをWi-Fiでサーバーに送っていたが、 データの欠けが発生するため、予備のデータ記録の必要性を感じている。」 ■『SDロガー』を導入するとこう変わる! 「予備として『SDロガー』にも同時にデータが記録されているので、 今まで通り安心してWi-Fiを使える。」 ★『SDロガー』の各種用途での採用事例集は、下記「PDFダウンロード」よりご覧頂けます。
『SDロガー』は、一般的なロガーがアナログ入力、OS を搭載しているのに対して RS-232S(デジタル)入力を直接出来るSDカードに記録出来るロガーです。 幅広い用途での課題解決にお役立て頂けます。 【高価なシリアルプリンターの代替製品としても活躍します!】 ■このようなお悩みはありませんか? 「数十台の機器のデータを記録するのに、メーカーのプリンター・PCソフトを使用する他なかったが 両方とも10万円近い価格なので困っている...。」 ■『SDロガー』を導入するとこう変わる! 「5万円以下でSDカードに記録出来る『SDロガー』を使うことで、 大幅なコストダウンと手軽な表計算ソフトでのデータ管理が可能になった。」 ★『SDロガー』の各種用途での採用事例集は、下記「PDFダウンロード」よりご覧頂けます。
『SDロガー』は、一般的なロガーがアナログ入力、OS を搭載しているのに対して RS-232C(デジタル)入力をSDカードに記録するロガーです。 幅広い用途での課題解決にお役立て頂けます。 【発熱の心配無用で、昼夜問わず安定して連続稼働可能!】 ■このようなお悩みはありませんか? 「モーターの約半年の耐久試験に向けて、専用記録装置としてのPC利用は避けたく、 ハングアウトのリスクもあるため、別の方策を探索している。」 ■『SDロガー』を導入するとこう変わる! 「本製品は発熱もせず、OSも使っていないため安定して昼夜問わず連続して、 意図とするデータが安定記録出来る。」 ★『SDロガー』の各種用途での採用事例集は、下記「PDFダウンロード」よりご覧頂けます。
『SDロガー』は、一般的なロガーがアナログ入力、OS を搭載しているのに対して RS-232S(デジタル)入力を直接出来るSDカードに記録出来るロガーです。 幅広い用途での課題解決にお役立て頂けます。 【測定・計量データのトレースでも活躍します!】 ■このようなトラブルの対策は出来ていますか? 「材料配分を誤ったまま製品を出荷してしまい、クレームが発生。 天秤の計量記録をとっていなかったため、責任の所在を明確に出来なかった。」 ■『SDロガー』の導入でこう変わる! 「表計算ソフトで全ラインの管理が出来るようになり、クレームの事前防止が出来るようになった。」 ★『SDロガー』の各種用途での採用事例集は、下記「PDFダウンロード」よりご覧頂けます。
『SDロガー』は、一般的なロガーがアナログ入力、OS を搭載しているのに対して RS-232S(デジタル)入力を直接出来るSDカードに記録出来るロガーです。 この特長を生かし、様々な機器に組み合わされて活用されています。 **【採用事例】露点計のデータ記録用として採用** 露点計を設置している現場でデータ記録をするため、 PCではなくSDロガーを使用する事で、要望を実現できた。 ★『SDロガー』の各種用途での採用事例集は、 下記「PDFダウンロード」よりご覧頂けます。
『SDロガー』は、一般的なロガーがアナログ入力、OS を搭載しているのに対して RS-232S(デジタル)入力を直接出来るSDカードに記録出来るロガーです。 この特長を生かし、様々な機器に組み合わされて活用されています。 **【採用事例】GPS位置情報の記録用として採用** GPSの位置情報をSDロガーで記録ために導入。 車載、船舶、ロボット用など、各種分野での採用が広がっている。 ★『SDロガー』の各種用途での採用事例集は、 下記「PDFダウンロード」よりご覧頂けます。
『SDロガー』は、一般的なロガーがアナログ入力、OS を搭載しているのに対して RS-232S(デジタル)入力を直接出来るSDカードに記録出来るロガーです。 この特長を生かし、様々な機器に組み合わされて活用されています。 **【採用事例】屈折計のデータ記録用途として採用** プリンターの代わりにデータ記録をするため、SDロガーを導入。 本事例の詳細については、直接お問い合わせください。 ★『SDロガー』の各種用途での採用事例集は、 下記「PDFダウンロード」よりご覧頂けます。
『SDロガー』は、一般的なロガーがアナログ入力、OS を搭載しているのに対して RS-232S(デジタル)入力を直接出来るSDカードに記録出来るロガーです。 この特長を生かし、様々な機器に組み合わされて活用されています。 **【採用事例】気象機器のデータ記録用途として採用** <SDロガー導入前> 気象観測用のドローンに気象機器を搭載し、 収集した関連データを無線で地上のPC にデータを送っていたが、データの欠けが発生していた。 <SDロガー導入後> SDロガーをドローンに接続し、収集データをSDロガーにも同時記録する事で、 データ欠けを防止し、正確なデータが記録出来るように改善された。 ★『SDロガー』の各種用途での採用事例集は、 下記「PDFダウンロード」よりご覧頂けます。
『SDロガー』は、一般的なロガーがアナログ入力、OS を搭載しているのに対して RS-232S(デジタル)入力を直接出来るSDカードに記録出来るロガーです。 この特長を生かし、様々な機器に組み合わされて活用されています。 **【採用事例】電子天秤の計量結果データの記録用途として採用** <SDロガー導入前> 計量結果データを紙で出力していたため、管理が大変だった。 <SDロガー導入後> 現場でPC接続も出来ないため、SDロガーで計量結果を記録する方法に変更。 結果データ管理の煩雑さも改善された。 ★『SDロガー』の各種用途での採用事例集は、 下記「PDFダウンロード」よりご覧頂けます。
『SDロガー』は、一般的なロガーがアナログ入力、OS を搭載しているのに対して RS-232S(デジタル)入力を直接出来るSDカードに記録出来るロガーです。 この特長を生かし、様々な機器に組み合わされて活用されています。 **【採用事例】ワットアワーメーターのデータ記録用途として採用** <SDロガー導入前> 現場環境から考えて、PCを持ち運んで記録するのは大変だった。 <SDロガー導入後> SDロガーをワットアワーメーターに接続し、 手軽にデータを記録できる環境構築に成功した。 ★『SDロガー』の各種用途での採用事例集は、 下記「PDFダウンロード」よりご覧頂けます。
測定機メーカ様より、「電気化学分析を応用した測定機を開発したい。」と ご要望をいただき、『電気化学分析計』を開発致しました。 お客さまでは製品化が完了し、当社で基板を製造させて頂いており、 その後も改版・機能追加を継続的に行っています。 ハードウェア中心の開発でしたが、ソフトウェア担当であるお客様とうまく 連携をとり、スムーズに進めることができました。 【実績概要(抜粋)】 ■年代:2010年~ ■業種:測定機メーカ ■ご要望:電気化学分析を応用した測定機を開発したい ■目標:低価格でコンパクト ■結果 ・お客さまでは製品化が完了し、当社で基板を製造させて頂いている ・その後も改版・機能追加を継続的に行っている ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
IMV様より、「バリエーションを展開するにあたり、基本構成を共通化した 振動計を作りたい。」とご要望をいただき、『共通化振動計』を開発 致しました。 パソコンと接続し設定変更で、機種切り換えが可能(ソフトウェアのみ)な 3種類のセンサーに対応したポータブル振動計が完成し、量産しています。 【実績概要(抜粋)】 ■年代:2012年~ ■業種:IMV ■ご要望:バリエーションを展開するにあたり、基本構成を共通化した 振動計を作りたい ■目標:ポータブル振動計を完成させる、多用な機種に適応できる基盤を築く ■結果:3種類のセンサーに対応したポータブル振動計が完成し、量産している ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
IMV様より、「modbusで波形取得できる地震計を作りたい。」とご要望を いただき、『modbus地震計』を開発致しました。 重たい演算処理はホストコンピュータに任せ、低価格の地震・長周期振動計 を作ることを目標とし、RX21A・RS-485・modbus・FRAMで構成される 安価に地震、長周期振動のモニタリングが出来るシステムが完成しました。 CPU内蔵のΔΣADCを用い低コスト化を実現。半二重通信(modbus)で ありながら、波形データのリアルタイム転送が可能な点が特長です。 【実績概要(抜粋)】 ■年代:2014年~ ■業種:IMV ■ご要望:modbusで波形取得できる地震計を作りたい ■目標:重たい演算処理はホストコンピュータに任せ、低価格の地震・ 長周期振動計を作る ■結果:安価に地震、長周期振動のモニタリングが出来るシステムが完成 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
FA機器メーカ様より、「AIを活用するためのデータ収集やアルゴリズム検証 のためのプラットフォームを敏速に提供して欲しい。」とご要望をいただき 『AI活用(データ収集とアルゴリズム)検証プラットフォーム』を開発 致しました。 市販の評価ボードとお客様の既存回路を用い、必要最低限のインターフェース のみを基板化し、敏速に対応。 ラピット検証環境として、高速大容量なデータを確実に取得・蓄積し、 アルゴリズム検証を加速させる評価環境を構築し、提供できました。 【実績概要(抜粋)】 ■ご要望:AIを活用するためのデータ収集やアルゴリズム検証のための プラットフォームを敏速に提供して欲しい ■結果 ・ラピット検証環境として、高速大容量なデータを確実に取得・蓄積し、 アルゴリズム検証を加速させる評価環境を構築し、提供できた ・次期製品の検討プラットフォームに、ラピット環境として重宝に 活用していただいている ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。