分類カテゴリから製品を探す
業種から企業を探す
ブックマークに追加いたしました
ブックマークを削除いたしました
これ以上ブックマークできません
会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます
この企業へのお問い合わせ
1~5 件を表示 / 全 5 件
桧皮葺とは、桧の樹皮を成型した材料を使って施工する、日本古来の屋根技術工法です。 優美な曲線、軒の重厚感を出すことが可能で、現在ではおもに重要文化財で見られます。 桧の立木から樹皮だけを採取するので環境にやさしい工法といわれますが、採取可能な桧の減少、採取する職人(原皮師:もとかわし)、製品化する職人(桧皮拵え師:ひわだこしらえし)の高齢化、減少などで材料の確保が難しくなっています。 「有限会社ひわだや」は天保時代(1830年代)から続く「ひわだや」を平成6年に法人化したもので、代表の佐々木真は山口県内唯一の桧皮葺師です。 有限会社ひわだやはこれからも檜皮葺という日本独自の伝統建築文化を守り伝えていきます。 【主に用いる製品】 ○長平(ながひら)2尺5寸 →全長約75センチ、台形に成形されたものが120枚(1束)結束されている ○熟練した職人で一日1束~2束作る →一つの製品を作るのに樹皮が10kg~15kg必要 ○山口県山口市 龍福寺工事では、この製品を約2,000束使用 詳しくはお問い合わせ、またはカタログをダウンロードしてください。
柿葺とは、杉やサワラなどの板材を使って施工する、日本古来の屋根技術工法です。優美な曲線、軒の重厚感を出すことが可能で、現在ではおもに重要文化財で見られますが、北欧風の建築人気と相まって、新しい建築デザインへの利活用が進んでいます。 通常のこけら葺き同様の仕様ですと一般に原材料費が高額になります。ご予算に応じた使い方が可能ですので、設計段階でご相談いただけるとスムーズに進みます。 【こけら葺き 特徴】 ○サワラ・杉などの割板で葺く、材質の自由度が高い 詳しくはお問い合わせください。
杉皮葺とは、杉皮を使って施工する、和風の屋根技術工法です。 庭園門や茶室建築に多く採用され、屋根だけでなく腰壁や塀にも用いられる和建築のポピュラーな素材です。ひわだやでは奈良県吉野産の杉皮を用い、ご予算や耐久年数に合わせた等級の杉皮を選び、納得の施工を行っております。 【杉皮葺 特徴】 ○杉皮で葺く、施工・デザインの自由度が高い。一般的に10年〜15年で葺替を考える。 詳しくはお気軽にお問い合わせください。
桧皮葺とは、桧の樹皮を成型した材料を使って施工する、日本古来の屋根技術工法です。優美な曲線、軒の重厚感を出すことが可能で、神社仏閣の重要文化財で多く見られます。また、桧の立木から樹皮だけを採取するサステイナブルな工法は世界からも注目を集めています。 神社仏閣以外にも、数寄屋建築や庭園門に採用されます。格式高く、こだわりの空間にこれ以上ない存在感を与えてくれます。雨落ち等傷みの速い部分のみを補修するメンテナンスが有効です。 【特徴】 ○桧の樹皮を成型した材料で葺く。趣があり軽やかで優美。軒の見せ方で重厚にも。
有限会社ひわだやは天保時代(1830年代)から続く「ひわだや」を平成6年に法人化したもので、代表の佐々木真は山口県内唯一の桧皮葺師です。 桧皮葺とは、桧の皮を精製した材料を、竹釘を使って打ちとめていく屋根建築の工法です。 例えば京都御所、清水寺、厳島神社など、山口市では国宝瑠璃光寺五重塔、龍福寺本堂がそれにあたります。 有限会社ひわだやはこれからも檜皮葺という日本独自の伝統建築文化を守り伝えていきます。 【事業内容】 ○社寺等屋根工事業 ○営業種目 →桧皮葺(ひわだぶき) →こけら葺き →土居葺(どいぶき) →銅板葺 →杉皮葺(すぎかわぶき) ○桧皮製品販売 詳しくはお問い合わせ、またはカタログをダウンロードしてください。