分類カテゴリから製品を探す
業種から企業を探す
ブックマークに追加いたしました
ブックマークを削除いたしました
これ以上ブックマークできません
会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます
この企業へのお問い合わせ
1~6 件を表示 / 全 6 件
匍匐茎苗とは、センチピードグラス(ムカデ芝)のランナー(匍匐)から 育苗した苗の総称です。 鉢サイズの基本型「5cm×15cm×3cm」この他に施工現場の要請に応じる 多様なサイズを用意できます。 ご用命の際は、当社へお気軽にお問い合わせください。 【施工概要】 ■施工畦畔事前準備 ■植付作業 ■雑草管理(高刈り) ■2年目以降 雑草管理(高刈り) ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
『IM工法』は、硫黄華による土壌表面酸性化処理を併用した センチピードグラス苗移植による農地畦畔緑化工法です。 土壌強酸性化処理によって,無マルチ条件下でも雑草発生を大きく抑制。 施工初年度から草刈り作業を大幅に軽減することも可能です。 ご用命の際は、当社へお気軽にお問い合わせください。 【特長】 ■センチピードグラス芝苗は雑草に覆われることなく旺盛に生育 ■施工部位をほぼ被覆 ■施工初年度から草刈り作業を大幅に軽減することも可 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
『金網張工』は、法面上の生育基盤上部に、主な食害動物(シカ、イノシシ)の 蹄よりも小さな目の亀甲金網を敷設することにより動物に違和感を感じさせ、 植生工施工後の侵入を忌避させます。 造成された生育基盤への動物による踏み荒らしダメージを軽減し、 施工面の食害を一定程度抑制します。 【特長】 ■造成された生育基盤へのダメージを軽減 ■施工面の食害を一定程度抑制 ■一般的には数年で腐食 ■シカの不嗜好性植物と組み合わせると効果増大 ■特許申請中 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
『やぎによる舌刈管理システム』は、これまで草刈機でおこなってきた 芝刈りを、やぎに食べさせることによっておこなうシステムです。 緑地整備された場所及び遊休地を対象にして、危険作業を回避しながらも 着実に自生のシバ(ノシバ)を主体とする芝型草地や在来野草地に移行 することが可能です。 労力の緩和や、廃棄物・CO2の排出低減が実現できる、人と地球にやさしい工法です。 【特長】 ■刈り草等を外部へ処理せず餌として供与できる ■産業廃棄物の減少 ■在来種の保全に役立つ ■食害の防止 ■特許取得済 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
『アルファグリーン』は、高分子樹脂系の糊剤に代わる、新世代の土壌 安定・浸食防止剤として開発された資材です。 無機素材から引き出された様々な複合効果による優れた活着安定性と、 植生環境を導く為のあらゆる工夫が様々な副次的効果を実現します。 「アルファグリーン工法」や「アルファガン工法」は、安定剤に 『アルファグリーン』を用いて高品質な植生基盤材と組み合わせ、 降雨に強い通気性・透水性に優れた植生基盤を造成することができます。 両工法ともに、一部の条件下を除いて緑化基礎工の省略や、コスト縮減に寄与します。 【特長】 ■環境に優しいリサイクル製品 ■緑化基礎工の一部省略が可能 ■優れた保水性と透水性 ■凍上劣化はほとんどない ■木本類の導入にも適している ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
『PRE(ピーアルイー)緑化工法』は、建設現場から排出される伐採木や 購入した生チップを使用し、現場内で再利用できる緑化吹付工法です。 石炭灰(結合剤MCバインダーの主原料)を土壌に施用することで、 石炭火力発電等によって生じる酸性雨の土壌への影響が緩和されます。 吹付け材料にリサイクル材「石炭灰(結合剤として使用)、木材破砕 生チップ(基盤材として使用)」を用い、恒久的な緑化を実現します。 【特長】 ■グリーン購入法適合工法 ■国土交通省NETIS「設計比較対象技術」指定工法 ■ラス金網不要の植生基材吹付工法 ■温室効果ガス削減効果 ■施工実績 60万m2以上達成 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。