【史跡・文化財斜面対策】ユニットネット工法【景観配慮】
豪雨災害から人命・文化財を守る。景観配慮と斜面保全を両立でき、多くの文化財付近の斜面で実績があります。
2025年6月に史跡や文化財の防災対策が第一次国土強靭化中期計画に盛り込まれました。 ユニットネット工法はこれまで多くの景観を配慮する場面で採用されております。 今後も景観配慮と斜面保全を両立できる工法として、文化財の保護・人的被害の防止に 貢献していきたいと思います。 【特徴】 ・表層土砂崩壊(厚層3~4m程度まで)を抑止する工法です。 ・ロックボルトとユニットネットを支圧板により連結し、これらの相互作用で斜面の安定化を図ります。 ・開放型の形状をしていることから樹木の伐採を極力減らすことが可能です。 ・部材が軽量で狭隘な箇所での施工性に優れ、工期短縮を図ることが出来ます。 【主な史跡・文化財での採用理由】 ・歴史的文化財近くで景観配慮が求められる ・施工箇所や搬入路が狭隘で吹付法枠工など大きな施工ヤードが確保できない (ユニットネットは材料が軽量で搬入が容易であり、施工上大きな施工ヤードも不要) ・従来工法である、法枠+ロックボルト工よりコスト縮減・工期短縮が可能
- 企業:株式会社ダイカ
- 価格:応相談