予防保全管理システム - メーカー・企業と製品の一覧

予防保全管理システムの製品一覧

1~2 件を表示 / 全 2 件

表示件数

【導入事例】製造業(自動車用半導体ウエハ・半導体センサなど)

予防保全活動をけん引するチームの作業を効率化することが可能となった事例をご紹介!

センサ製造部では直接携わるスタッフが自ら担当している設備を常に チェックし、状態を把握する自主保全の体制強化を進めていくことを 目指したいと考えていました。 導入の決め手になったのは、『MENTENA』の持つ機能が考えている作業の 効率化に適していること、紙ベースからの脱却に貢献してくれると感じたこと などがあげられます。 導入後は、予防保全活動をけん引するチームの作業を効率化することが 可能になりました。 【課題】 ■予防保全の実現に向けて立ち上げたチームが活動してくうえで、  軽減すべき煩雑な作業が多かった ■過去の保全情報が紙ベースでストックされていたため検索に  手間がかかり、非効率化していた ■交替するチーム間の情報のやり取りも紙ベースだったため、  共有すべき情報の見落としなどがあった ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 工程管理システム

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【導入事例】新設工場で予防保全体制をゼロから構築

理想とする設備保全体制が構築でき、ISO22000の監査にペーパーレスで通過した事例

全国で採れたおいしい野菜や果物を市場に卸す熊本大同青果株式会社様の グループ会社として、令和元年に熊本大同フーズ株式会社様が創業されました。 同社では契約農家から野菜や果物を仕入れて加工を行うほか、自社栽培も 手掛けられています。 新設会社であるため、設備保全体制についてもゼロからのスタート。 予防保全をして高品質な商品を安定的に供給できる仕組みづくりのために 『MENTENA』を導入いただきました。 【課題】 ■新設された工場で設備保全体制が構築されておらず、ゼロからの仕組みづくりだった ■適格な保全計画を立てて実施することを目指したいがそのためには保全の  PDCAを回すのが重要 ■仕組みや保全記録を紙・エクセルで対応する事に限界があると感じていた ■現場で使いやすい、費用も手ごろな設備保全システムを導入したかった ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 設備監理システム

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録