カラーストーリー 色の許容差の事例
色の許容範囲を色差値で表現することができます。
測定した三刺激値XYZをUCS(均等色空間)に変換すると、L*a*b*座標で 表示できるようになり、2色の座標間の距離で知覚色差の大小が比べられます。 つまり、色の許容範囲を色差値で表現することができます。 JIS規格や各種の工業界で、一般的に使用されている事例を紹介いたします。 【色の許容差の事例(抜粋)】 ■評価不能領域 ・知覚される色差の範囲は、特別に調整された測色器械でも 誤差の範囲にあり、人が識別不能 ■識別境界 ・知覚される色差の範囲は、十分に調整された測色器械の再現精度の範囲で、 訓練を積んだ人が再現性をもって識別できる限界 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
- 企業:日本電色工業株式会社
- 価格:応相談