測色計 - メーカー・企業10社の製品一覧とランキング

更新日: 集計期間:2025年08月20日~2025年09月16日
※当サイトの各ページの閲覧回数を元に算出したランキングです。

測色計のメーカー・企業ランキング

更新日: 集計期間:2025年08月20日~2025年09月16日
※当サイトの各ページの閲覧回数を元に算出したランキングです。

  1. 日本電色工業株式会社 東京都/公益・特殊・独立行政法人
  2. コニカミノルタジャパン株式会社 東京都/その他 センシング事業部
  3. ケイエルブイ株式会社 東京都/その他
  4. 株式会社村上色彩技術研究所 東京都/その他
  5. 5 ハックジャパン株式会社 東京都/その他

測色計の製品ランキング

更新日: 集計期間:2025年08月20日~2025年09月16日
※当サイトの各ページの閲覧回数を元に算出したランキングです。

  1. 小型・分光測色計_Spectro1 ケイエルブイ株式会社
  2. 分光測色計『CM-25cG』 コニカミノルタジャパン株式会社 センシング事業部
  3. 分光測色計『CMS-35SPC』 株式会社村上色彩技術研究所
  4. 石油製品色試験器『OME7700』APHA、ASTM色測定可能 日本電色工業株式会社
  5. 4 カラーストーリー 色の三要素:色相・明度・彩度 日本電色工業株式会社

測色計の製品一覧

1~15 件を表示 / 全 31 件

表示件数

カラーストーリー 三刺激値XYZの三次元空間の色の世界

目は光を受けると、赤、緑、青の成分に分けて大脳に伝えられ、色を認知します。

「三刺激値XYZ」は、国際規格(CIE/ISO)に制定されている、三つの成分で 色を認知するCIE表色手法の心理物理量です。 例えば、黒板の緑色は理想的な白に比べて、 赤みに感じる成分が5.5、緑みに感じる成分が7.0、 青みに感じる成分が7.2というように数値で表示します。 つまり、色をXYZの三次元の座標値で表現します。 【色の数値化の方法】 ■物体からの反射光を分光して各波長ごとの分光反射率を計測し、  規格に定められている計算方法によって、三刺激値XYZに計算して  アウトプット ■測色計算によって、波長ごとの光で表わされている色が  三つの数値(三次元座標)で表すことができるようになる ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

カラーストーリー UCS(均等色空間)とは

三刺激値の座標を色感覚に対応するような座標に変換して利用した方が色彩管理に便利です。

「UCS(均等色空間)」とは、等しい大きさに知覚される色の差が、 色の空間内の等しい距離に対応するように意図した空間を言います。 色相、明度、彩度の三属性に対応した表示方法に変換して使います。 【概要】 ■色の認知を色相、明度、彩度の三属性に対応した表示方法に変換して使用する ・等しい大きさに知覚される色の差が、色の空間内の等しい距離に  対応するように意図した空間をUCSという ■そのなかで最も広く利用されているのがL*a*b*表色系の色度図、  その明度を持つ無彩色の座標がa*=0、b*=0の原点近傍に投影されている ・図はカタログを参照 ■知覚される色と対応がとれる色の座標を用いて色彩管理に役立てられている ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【技術資料】各種色彩測定について

「透過資料の測定」「反射物体の照射および受光の幾何条件」などを掲載!

当資料では、各種色彩測定について掲載しております。 「変角光度分布(配光特性)」や「曇り度(ヘーズ)の測定」「鏡面光沢度の測定」 などについて図や表を用いて詳しく解説。 ぜひ、ご一読ください。 【掲載内容】 ■透過試料の測定 ■反射物体の照射および受光の幾何条件(JIS Z 8722より) ■透過物体の照射および受光の幾何条件(JIS Z 8722より) ■変角光度分布(配光特性) ■メタリック感の評価 ■曇り度(ヘーズ)の測定について ■鏡面光沢度の測定について ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【資料】色彩の基礎と測色の活用

「色の働き」をはじめ「測色資料」などを写真やイラストを用いて解説しています!

当資料は、色彩の基礎と測色の活用についてご紹介しています。 色の情報的機能や認識過程を解説した「色の働き」をはじめ、 「色の測色方法」「測色の活用方法」などを図やイラストを 用いて掲載。 当社の製品ラインアップも掲載しておりますのでぜひ、ご一読ください。 【掲載内容(抜粋)】 ■色の働き ■色の表示方法 ■色の測色方法 ■測色の活用方法 ■色彩管理の実際 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他計測器

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

測色色彩色差計 APHAやYIなど一台で固体・粉体・液体測定可能

測定値、各種グラフ表示、近似色表示など充実!一台で多彩な色彩測定に好適

『ZE 7700』は、一台で固体・粉体・ペースト・フィルムなど多彩な 色彩測定に好適なオールインワンタイプの色彩色差計です。 広帯域白色LEDを採用し、タッチパネル表示器と操作ボタンを搭載。 "反射測定"では、試料に合わせて多彩なアタッチメントを用意し、 "透過測定"では、試料がはみ出しても吸収セル100mmまで設置可能です。 【特長】 ■ランプ交換時のストレス及びランニングコストが減少 ■スライド式ホルダー使用で試料を挟むだけ(はみ出しても測定可能) ■本体にSDカードを接続し測定データ・各種グラフ画面など保存が可能 ■大型カラー液晶表示器に測定値・各種グラフ・近似色表示など充実 ■食品・塗装・インク・樹脂・化学製品・製薬・セメントなどの  色彩測定に好適 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他計測器

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

分光測色計『CM-25cG』

色彩と光沢の同時測定が可能!「Two in One」モデルの分光測色計

『CM-25cG』は、色彩値と光沢値を同時に測定することが可能な 「Two in One」モデルの分光測色計です。 大量のサンプルを測定する必要のある測定現場で、作業性の効率化(時間短縮) に大きく貢献します。 本体表示部には、2.7インチのカラー液晶を搭載。操作性の高い画面GUIの 搭載により、抜群の操作性を実現しています。 【特長】 ■色彩値と光沢値の同時測定が可能 ■分光測色計CM-2500c及び光沢計GM-60との互換性 ■測定しにくい箇所に届く形状・操作性を実現 ■多彩な測定シーンで安定した測定が可能 ■測定器の両面に測定ボタンを搭載 ※詳しくはカタログをご覧頂くか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

分光測色計『CM-M6』

実車測定で威力を発揮!「マルチアングル」モデルの分光測色計

『CM-M6』は、自動車外装測定で抜群の威力を発揮する、6角度マルチ アングルモデルの分光測色計です。 曲面や小面積なサンプルでも高精度、且つ簡単に測定できます。 従来の3角度から6角度に光学系を進化させ、「ダブルパス」光学系を採用。 半径300mm程度の曲率が強い部品でも安定して測定することが可能です。 【特長】 ■1方向照明、6方向受光の照明受光光学系を採用 ■ダブルパス光学系 ■抜群の操作性を実現 ■小面積測定が可能 ■カラー液晶画面 ※詳しくはカタログをご覧頂くか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

分光測色計 LICO(透明な液体用)|ハックジャパン

イーサネットによる統合型データ管理!親しみやすいカラータッチスクリーンを採用

LICOは、透明な液体のプロフェッショナルカラー測定用の高性能液体分光測色計(色差計)です。 官能試験における、色見本との目視による比較などの作業を、個人差のある人の目による測定に依らず機器を利用することで効率的かつ、精度高く実施することが可能です。 最大5色のラボの比色計「Lico 620」と、26もの色基準を持つ吸光光度計「Lico 690」をラインアップ。 研究室や生産施設での迅速なルーチン測定から業界特有のカラースケールの測定まで、用途に応じてお選びください。 イーサネットインターフェースを介して既存の実験室ネットワークに簡単に統合することができるほか、取得データの印刷など、より製品や材料の品質管理の精度を高め、容易にすることが可能です。このことは、現場の作業者の労働時間の削減にもつながります。 【特長】 ■全ての色基準が1台に集約 ■幅広い標準キットによるハイレベルな測定を実現 ■イーサネットによる統合型データ管理 ■使い勝手が良い ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他分析機器

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

『忠実色再現』:「見たままの色」をディスプレイや紙に再現する技術

次世代映像機器関連、美術品のアーカイブ、アパレルデザイン、目視感応検査、医療応用などへの応用が期待できます!

『忠実色再現』とは、被写体の色を忠実に撮像し、表示・印刷する技術のことです。 当社は、静岡大学で開発された測色的色再現技術を用いて、 私たちが見ている被写体の色を、そのまま見えているとおりにディスプレイや紙に再現することができます。 忠実な⾊再現に加えカメラの解像度が⾼くなると、ディス プレイに表⽰、紙に印刷したとき質感や⽴体感を伴い本物が眼前にあるような印象を与えます。情報通信技術(ICT)及びデジタル画像技術に”忠実⾊再現”技術を融合させることにより、幅広い分野での応用が期待できます。 【こんな用途への応用が可能!】 ・美術品を忠実にディスプレイや紙に再現 ・遠隔色共有システム ・広色域高精細電子カタログ ※詳細は、カタログをダウンロードしてご覧ください。

  • 特殊照明

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

分光測色計『CMS-35SPC』

高性能で実績のあるCMS-35SP型の姉妹機として操作性を向上!

本器は積分球式の分光測色計で、CCM(コンピューターカラーマッチング)のセンサーなどとして実績のあるCMS-35SP型を小型化し、試料台を上向き・横向きのどちらでも設置できる設計で、測色の作業性を向上させました。測定パラメーターとして分光反射率、分光透過率、各種色彩値を出力することができます。また、測定データはCSVファイルとしてPC内に保存可能です。 【特長】 ●効率のよい凹面回折格子を用いており再現性よい高精度な測定が可能 ●各波長毎に迷光に対する補正が行われ測色値を計算しており、  信頼性の高い測定値が得られる ●本格的ダブルビーム方式の採用で長期安定性に優れている ●試料に応じて装置の向きを変え、作業効率のよい測定が可能 ●光学的10倍感度機能により濃色の色管理に威力を発揮 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他分析機器

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

ISO白色度対応分光測色計『CMS-35SPXM』

長年多くのお客様にご使用いただいた「ISO白色度計CMS-35SPX型」の後継機種です。

『CMS-35SPXM』は、JISP8148紙、板紙及びパルプ-ISO白色度(拡散青色光反射率) の測定方法(ISO 2470 NOD)に準拠して設計された分光測色計です。 キセノンランプによる白色光照明なので、蛍光増白紙や蛍光色も視感に近い 測定値が得られ、蛍光増白強度も測定できます。 さらに、照明光の紫外線量も調整可能で、信頼性の高い測定値が得られます。 【特長】 ■高精度:再現性の良い高精度な測定ができ、長期安定性にもすぐれている ■積分球:照明光の波長特性が長期間安定する ■試料開口:試料開口は下向きなので、積分球内に埃が入りにくく安心 ■紫外線 in/cut を自動測定 ■従来機のCMS-35SPXよりも装置サイズがコンパクト化 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他計測器

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

分光測色計『CMS-35FS』

フレキシブルなペン型センサを用いることでサンプリングできない試料の測色を可能に!!半透明体である肌や歯の測定にも威力を発揮!

『CMS-35FS』は、フレキシブルなペン型センサを用いることでサンプリングできない試料でも直接測定ができる本格的ダブルビーム方式の理想的な分光測色計です。 高度な光学設計と品質管理により、測定値の繰り返し性、器差性能が向上。 研究開発から製造部門まで様々な分野での色彩管理に役立ち、複数の測定径のファイバーを使い分けることで様々なサイズの試料の測色にも対応可能です。 【特長】 ●効率の良い凹面回析格子の採用 ●最高レベルの測定値の繰り返し再現性、長期安定性 ●測定時間が約3秒と高速 ●フォトダイオードアレイを採用 ●ペン型センサの測定面積が(1.6、3、5、12mmφ)から選択可能 ※特注センサもございます ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他計測器

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

石油製品色試験器『OME7700』APHA、ASTM色測定可能

一台でハーゼン単位色数(APHA)・ガードナー色数・ASTM色数・セーボルト色数の測定が可能な分光式石油製品色試験器です。

『OME7700』は、1回の計測で分光透過率・色彩値・石油製品色の3種類の測定が行えます。 また、白色LEDを採用し400nm~700nmの波長範囲を出力波長10nm間隔で 測定。 オプション対応で試験管、ディスポセルでの測定も可能 【特長】 ■白色LEDを採用した分光方式 ■標準の光以外に他光源下での色彩測定が可能 ■大型開放型スライド式扉採用 ■見やすい大型カラー液晶表示器採用 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

カラーストーリー まえがき

色の認識過程を基にした色の測定技術を理解していただくために!

普段私たちはさまざまな色に囲まれて生活しています。 こうした色をどうやって正しく他人に伝えることができるでしょうか。 いつでも、だれでも、どこででも、見て感じた色を正確に他人に伝えることを 可能にするためには、色が認識されていくときの諸条件のひとつひとつを 丁寧に標準化していく必要があります。 その認識過程を基にした色の測定技術をご理解していただくために、少しでも 皆様のお役に立てることができればと念じ、カラーストーリーを作成しました。 【概要(一部)】 ■造形の三大要素は情報の伝達にはかかせない重要な要素 ・色・形・質感 ■情報伝達社会の構築に多くの色彩科学の基礎的な研究や色の再現技術の  実用的な研究の成果が多大な貢献 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

カラーストーリー 色の三要素:色相・明度・彩度

トーンの表現によって、色は豊かな表情を持つことができます!

色の三大要素(色相・明度・彩度)、三属性と呼ばれるこの三つの要素の 組合わせで創りだされる色はさまざまなトーンを表現します。 トーンというのは色の“浅い-深い"、“明るい-暗い"あるいは “強い-弱い"といった形容詞で表現される色の表情です。 トーンの表現によって、色は豊かな表情を持つことが可能です。つまり、 トーンは色の明度と彩度を複合させた直感的な色の印象を表わしています。 【概要】 ■色の三大要素:色相・明度・彩度 ■三つの要素の組合わせで創りだされる色はさまざまなトーンを表現 ・トーン:“浅い-深い"、“明るい-暗い"あるいは“強い-弱い"  といった形容詞で表現される色の表情 ■トーンの表現によって、色は豊かな表情を持つ ■トーンは色の明度と彩度を複合させた直感的な色の印象 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録