防水工法×株式会社ハマキャスト - メーカー・企業と製品の一覧

防水工法の製品一覧

1~4 件を表示 / 全 4 件

表示件数

太陽光パネル設置に適した長寿命型防水「HP-LCC工法」

太陽光発電システム「D-Solar」導入に際し、20年保証付き屋根防水「HP-LCC」で長寿命化を実現!

【改修工事】某食品会社の工場棟および展示棟の屋上に、ハマキャストの20年保証付き屋根防水「HP-LCC」を施工し、 Daigasエナジー社の太陽光発電システム「D-Solar」を施工した例をご紹介します。 [お客様の課題・要望] ◇SDGsや脱炭素化の観点から、工場で使用する電力供給のため、太陽光発電システムを導入したい。 ◇太陽光発電パネルを設置するため、設置後の防水改修工事の回数が少ない長寿命型防水を探していた。 ◇Daigasエナジー社とハマキャスト社のコラボサービスの提案を受け、導入に至る。 [HC選定ポイント] ◆太陽光発電システムの設置による屋根防水改修工事の懸念が減少する。 ◆「HP-LCC防水工法」は50年対応(20年保証)の長寿命商品なので、メンテナンスサイクルの低減が可能。 ◆複合塗膜防水+遮熱トップコート(独自開発)の構成により、長期間防水層の劣化を防ぐ。 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • goza_02_550.jpg
  • goza_02b_550.jpg
  • goza_03_550.jpg
  • goza_04_550.jpg
  • goza_05_550.jpg
  • goza_So_02_550.jpg
  • goza_So_02b_550.jpg
  • goza_So_03_550.jpg
  • goza_So_04_550.jpg
  • 防水工事
  • 断熱・遮熱工法
  • 改修・補修工法

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

高耐久遮熱塗膜防水工法『HP-LCC防水工法』

すべての材質は無溶剤系の材質で構成!「複合防水層」と「高耐久遮熱トップコート」で高い防水性と耐久性を実現

『HP-LCC防水工法』は、原則的に機械吹付け施工による3層構造です。 第1層はゴム化改質アスファルトシート(自着型)、第2層はスプレーウレタン防水材(1.5kg/m2)、または高物性ウレタン防水材(2.6kg/m2)、第3層は高耐久遮熱トップコート(1.0kg/m2)仕様。 これらの材質はほぼ無溶剤タイプの材料で構成しています。 【特長】 ■改質アスファルトシートとウレタン塗膜のシームレスな  「複合防水層」は高い防水性と水密性を実現 ■長寿命化による改修工事回数を減らしLCC(建物生涯コスト)を大幅低減 ■シートとウレタンの「複合防水」に高耐久遮熱トップコートを組み合わせ  日射熱や紫外線から防水層を長期間保護 ■施工時に強い臭気や固定ピン打設のような騒音がなく、住居者や近隣など  周辺環境への負担は最小限 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 2021-06-14_14h56_36.png
  • 2021-06-14_14h56_39.png
  • 2021-06-14_14h56_43.png
  • 2021-06-14_14h56_48.png
  • 2021-06-14_14h56_51.png
  • 2021-06-14_14h56_55.png
  • 2021-06-14_14h57_14.png
  • 防水工事
  • 断熱・遮熱工法
  • 改修・補修工法

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【施工例20】マンション屋上を長寿命型の高耐候塗膜防水工法で改修

太陽光パネル設置予定の既存塗膜防水のマンション屋上を、高耐久遮熱複合塗膜防水工法「HP-LCC防水工法」にて改修しました。

既存塗膜防水のマンション屋上を、高耐久遮熱複合塗膜防水工法「HP-LCC防水工法」で改修した例をご紹介します。 【物件】[改修]リーサイド豊津(大阪府吹田市) ◇施工年月:2015年 12月 ◇施工面積:118m2 ◇下地:ウレタン塗膜防水 【お客様の課題・ご要望】 ◆太陽光発電パネルを設置するため、耐久性、耐候性の長寿命型の防水工法を探していた。 ◆発電パネル設置後、防水改修の回数が少ない長寿命タイプの防水工法であり、長期の保証(20年)があること。 【採用経緯】 ◇改修でも防水性、水密性の高い複合塗膜防水工法 ◇高耐久、高遮熱性能を持つ専用トップコートとの組み合わせた長寿命型 【選定のポイント】 ◆「HP-LCC防水工法」は20年保証の長寿命商品なので、LCC(ライフサイクルコスト)の低減が可能。 ◆断熱防水+専用遮熱トップコートの構成により、断熱・遮熱効果が期待できる。 ◆優れたクラック追従性能を持ち、無溶剤タイプなので臭気も少なく環境に配慮した製品。 ◆防水端部は、水密性の優れた水仕舞いを実現。 ◆施工会社であり、長期保証商品(自社商品)であるため。

  • img100.jpg
  • img102.jpg
  • img103.jpg
  • img104.jpg
  • img105.jpg
  • img106.jpg
  • img107.jpg
  • img108.jpg
  • img109.jpg
  • 防水工事

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【施工例23】新築マンションの屋上を高耐候性の塗膜防水工法で施工

太陽光発電パネルを設置予定の新築の老人ホームの屋上を、長寿命型高耐久遮熱複合塗膜防水工法「HP-LCC防水工法」で施工しました。

新築の老人ホームの屋上を、高耐久遮熱複合塗膜防水工法「HP-LCC防水工法」で施工した例をご紹介します。 【物件】[新築]某有料老人ホーム ◇施工年月:2014年 5月 ◇施工面積:380m2 ◇下地:新築(RC) 【お客様の課題・ご要望】 ◆耐久性、耐候性の長寿命型の防水工法を探していた。 ◆太陽光発電パネルを設置するため、設置後の防水改修の回数が少ない長寿命タイプの防水工法であること。 ◆耐久性、耐候性に優れ、長期の保証(20年)があること。 【採用経緯】 ◇防水性、水密性の高い複合塗膜防水工法 ◇高耐久、高遮熱性能を持つ専用トップコートとの組み合わせた長寿命型 【選定のポイント】 ◆「HP-LCC防水工法」は20年保証の長寿命商品なので、LCC(ライフサイクルコスト)の低減が可能。 ◆断熱防水+専用遮熱トップコートの構成により、断熱・遮熱効果が期待できる。 ◆優れたクラック追従性能を持ち、無溶剤タイプなので臭気も少なく環境に配慮した製品。 ◆防水端部はウレタン密着工法なので、水密性の優れた水仕舞いを実現。

  • img102.jpg
  • img103.jpg
  • img104.jpg
  • img105.jpg
  • img106.jpg
  • img107.jpg
  • img108.jpg
  • img109.jpg
  • 防水工事

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録