落雷対策装置 - メーカー・企業と製品の一覧

落雷対策装置の製品一覧

1~2 件を表示 / 全 2 件

表示件数

【落雷対策事例:鉄道事業】億被害の後設置、10年で1発も落雷なし

大きな輸送障害となった、多摩川鉄橋への落雷。落雷が多い区間にPDCEを続々設置

鉄道会社様へ、億被害の後に設置し、10年で1発も落雷なしの対策事例を ご紹介いたします。 2013年の夏は落雷の影響により変電所の保護装置が動作し停電が 頻発していました。そんな矢先、和泉多摩川~登戸間を走行中の電車の付近に 落雷があり、その影響により電車を動かすための機器の一部が損傷する事故が 発生してしまいました。 再発防止策としてPDCE以外にはなく、被害のあった多摩川橋梁と高架橋区間に 26基のJunior‐Marineが導入。続けて成城学園前駅~喜多見に32基、豪徳寺駅~ 経堂駅に58基、経堂駅~千歳船橋駅~祖師谷大蔵駅に97基と、高架橋区間を 中心に設置しました。 【事例概要(抜粋)】 ■2013年8月12日、多摩川鉄橋を走行中の電車付近に落雷 ■架空地線に代わる落雷対策を模索していた最中に ■和泉多摩川駅~登戸駅区間にJunior‐Marine 26基を設置 ■億円単位の被害となった、片瀬江ノ島駅付近の落雷 ■実績を重視する鉄道会社にも、“新しい避雷針"を勧められる ※詳しくはPDFをダウンロードしていただくか、お気軽にお問い合わせください。

  • 雷保護

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

落雷対策ガイド 企業向けリスク管理と避雷球活用法<無料進呈>

雷被害の具体例から対策方法までわかりやすく解説。BCP対策の強化や落雷対策の検討に役立つ1冊

8月は落雷被害の3割が集中するデータがあるほど、気象リスクの高まる時期です。 中には、被害額が数千万に及んだり、復旧までの2週間分の生産量がロスしたりと、 大きな金銭的・物的損失となるケースもあります。 本資料では、落雷対策やリスクマネジメントをご検討の企業に向けて、 日本国内における雷被害の実例や傾向をはじめ、 雷の発生メカニズムや、落雷防止対策について紹介しています。 BCP(事業継続計画)や雷対策の導入にに是非お役立てください。 【こんな方におすすめです】 ◎効果的な落雷対策を知りたい ◎気象の過激化や落雷への対応の重要性を感じている ◎ほかの企業・施設がどんな落雷対策を行っているのか気になる ※<カタログをダウンロード>よりすぐにご覧いただけます。お問い合わせもお気軽にどうぞ。

  • サブ画像_3loop_2062090.gif
  • 雷保護

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録