研修プログラム×株式会社グループダイナミックス研究所 - メーカー・企業と製品の一覧

研修プログラムの製品一覧

1~5 件を表示 / 全 5 件

表示件数

研修プログラム『TOS』

実践的ソリューションセールスを身につけろ

『TOS』は、すべての営業的要素を網羅した営業研修の包括的な研修プログラムです。 状況に応じた自分のセールストーク(特にセールスポイントではなく 購買動機に合わせた話法) とセールスマニュアルを自分で作れる能力を開発。 また、営業責任者が部下へ科学的アプローチで適切なフィードバックの 出来るコーチングと指導技術の向上も図ります。 【改革へのプロセス】 1.溶解:従来の営業スタイルからの脱却 2.移行:積極的なプロ営業意識への変革 3.凝結:実践行動へのスキルと意思決定 ※詳しくはPDFをダウンロードしていただくか、お問い合わせください。

  • 社員研修

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

礼記「中庸」篇「天命を知る」と女性管理職のリーダーシップ

儒教的な知恵を現代に応用することで、女性リーダーや女性管理職たちは新たな時代の変革者となり得るのです

礼記「中庸」篇における「天命を知る」という概念は、儒教思想の中心的な テーマの一つであり、自己の存在意義や役割を理解し、それに基づいて 生きることを意味します。 「天命」とは、天(自然や宇宙の法則、または倫理的な理想)から 与えられた使命や道義であり、「天命を知る」とは、それを主体的に 受け入れ、自分自身の内面的な成長や社会的な役割を調和させながら 生きる境地に達するという意味ではないでしょうか。 生きる目的を、自身の仕事や活動が社会の中で価値あるものと 見出すことで、自分自身の幸福につながるということでしょう。 ※コラムの詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。  詳しくはPDFをダウンロードしていただくか、お気軽にお問い合わせください。

  • 社員研修

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

生きる意味と女性管理職のリーダーシップ

ロゴセラピーは、女性リーダーが「意味」を軸に据えたリーダーシップを発揮する際の理論的支柱となり得ます

「夜と霧」の著者が提唱した「ロゴセラピー」の大まかなテーマは、 「人間の根本的な欲求は人生の意味を見出すことにある」という内容です。 これを企業内での女性リーダーや女性管理職のリーダーシップにも 応用して考えることができます。 そこでは、リーダーとしての役割や行動が、自分自身および周囲の人々に とってどのような「意味」を持つかを深く考える姿勢が重要になるでしょう。 ※コラムの詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。  詳しくはPDFをダウンロードしていただくか、お気軽にお問い合わせください。

  • 社員研修

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

製造業の女性管理職比率を考える

女性管理職の比率・割合は低く、候補者の不在は多くの企業にとって切実な課題となっています

製造業における女性管理職比率・割合の向上がなかなか進まないと、 ご相談を受けます。そこには、業界特有の課題もあるようです。 製造業の企業様では、女性従業員の割合が他業種と比較してもともと低い 傾向にあります。したがって管理職に占める女性の割合・比率も低い傾向が あります。例えば、過去に横浜市が行った調査によれば、製造業の従業員に 占める女性の割合は平均24.9%であり、管理職に占める女性の割合はさらに 低くなっているとあります。 また、伝統的な企業文化と昇進ルートの偏りもその要因になることがあります。 製造業は歴史の長い企業様も多く、男性中心の組織構造や職人気質がまだまだ 残っている場合があります。 ※コラムの詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。  詳しくはPDFをダウンロードしていただくか、お気軽にお問い合わせください。

  • 社員研修

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

IT業界の女性管理職比率について

業界全体で女性の人材プールが限られているため、管理職候補となる女性も少なくなることは、必然的といえます

IT業界における女性管理職比率・割合の向上が進まない背景にはどのような 要因があるのでしょうか。IT業界においても、他の女性活躍推進がなかなか 進まない業種と同様の課題を抱えていると見ることができます。 主な要因としては以下のような課題をあげることができるでしょう。 女性従業員の少なさ、長時間労働の文化、昇進機会の不平等など、 複数の要因が絡み合っているようです。 ※コラムの詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。  詳しくはPDFをダウンロードしていただくか、お気軽にお問い合わせください。

  • 社員研修

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録