AMR AGVの走行方式や協働性を解説
意外と知られていないAGV AMRの違いを走行方式や協働性まで詳細に解説!
AGVとAMRの最も大きな差、それは走行方式です。 そもそもAGVとはAutomated Guides Vehicleの略称で、 「Guides」とあるように、磁気テープなどの誘導体によって 走路を決める無人搬送車を指します。 一方でAutonomous Mobile RobotことAMRは、 誘導体を必要とせず、センサーなどの情報から機体の位置を取得し、 目的に沿って走行する無人搬送車です。 弊社の『SiBOT』はレーザーで自己位置を推定する SLAM式を⾛⾏⽅式として採⽤しており、 ⽬的地までの経路を⾃動計算し⾃律的に⽬的地まで移動することが可能です。 またガイドに従って走るAGVと異なり、 AMRは障害物を検知し避けながら走行するため、 同エリアに人や荷物があったとしても、衝突を避けつつ目的地へと到達するといった、 人との協働性にも優れている側面があります。 ※詳しくはPDFをダウンロードしていただくか、「イプロスを見た」とお問い合わせください
- 企業:スマートホールディングス株式会社
- 価格:応相談