工法『シートパイル・ガード工法』
鋼矢板水路を長寿命化!コスト削減にも貢献する工法です
『シートパイル・ガード工法』は、老朽化した鋼矢板水路を、長寿命化させるための技術です。 コンクリートパネルと充填コンクリートで補修する事により、耐用年数を迎える水路の撤去・新設コストを削減する事が可能です。 【特長】 ■鋼矢板水路を長寿命化 ■水路の撤去・新設コスト削減に貢献 ※詳しくはカタログをご覧頂くか、お気軽にお問い合わせ下さい。
- 企業:株式会社吉田建設
- 価格:応相談
更新日: 集計期間:2025年10月08日~2025年11月04日
※当サイトの各ページの閲覧回数を元に算出したランキングです。
1~15 件を表示 / 全 15 件
鋼矢板水路を長寿命化!コスト削減にも貢献する工法です
『シートパイル・ガード工法』は、老朽化した鋼矢板水路を、長寿命化させるための技術です。 コンクリートパネルと充填コンクリートで補修する事により、耐用年数を迎える水路の撤去・新設コストを削減する事が可能です。 【特長】 ■鋼矢板水路を長寿命化 ■水路の撤去・新設コスト削減に貢献 ※詳しくはカタログをご覧頂くか、お気軽にお問い合わせ下さい。
建設現場の仮設用木材なら日青木材(にっせいもくざい)へ!
当社は、建設現場の多種多様なニーズに合わせた木材のラインアップと、 迅速に対応できる物流システムで土木・建築用木材をご提供しております。 バタ角・矢板・木製足場板・杭・合板など土木・建築用の仮設木材を中心に、各種建材なども幅広く対応可能。 在庫品だけでなく、特注、規格外商品も製材・加工・組立をして、 江東区新木場から現場へお届けいたします! なお、当社はカネカ製品正規代理店です。断熱材カネライトフォームをはじめ、かさ上げ材やソーラーパネルなどお取り扱いしております。 また、当社の物流システムにより、南関東への即日・翌日配達が可能です。他地域への配達はご相談ください。
現場組立・コンクリート打設する、解体不要の法留基礎・小口止残存型枠です
従来、護岸用基礎工、縦・横帯工は型枠組立て現場コンクリート打設工法でしたが、東王技研株式会社が省力化工法としてプレキャストコンクリート製品を開発・普及し、法留・小口止ブロックとして広く採用されています。しかし、止水矢板併用工法では矢板の広幅化に伴いウェブ寸法が増大し、II -W型・III-W型・IV-W型の止水矢板に対応するブロックは、製品寸法の増大と型枠構造が多岐に亘るため、製造・コストと施工面に問題が生じています。 今回、東王技研株式会社が提案する残存鋼板枠による護岸の法留基礎・小口止用の「VEパネル」は、護岸勾配や各種の規格・寸法に対応出来るよう、高耐蝕性めっき鋼板(新日本製鐵株式會社製・スーパーダイマ)を工場加工し、現場で組立・敷設して中詰コンクリートを打設するだけの解体不要の工法です。 詳しくはお問い合わせ、もしくはカタログをご覧ください。
地下水面が低下すると地下空気を吸引!地下水位低下工法『SWP工法』をご紹介
当カタログでは、重力に加え真空ポンプ(負圧)で地下水を集め、水中ポンプで 地下水を揚水する『SWP工法』についてご紹介しています。 構造や検証内容をはじめ、地下水位低下工法の比較などを、図や写真とともに わかりやすく解説しています。 【掲載内容】 ■SWP井戸構造 ■SWP工法の仕組み ■地下水位低下工法の比較 ■実験による検証 ■解析による検証 ■事例紹介 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
狭い場所でも打撃力そのまま!『グルンドラム鋼管杭打設工法』のご紹介です。
『グルンドラム鋼管杭打設工法』は、グルンドラムを鋼管矢板等の上部にセットし、グルンドラムの打撃力で鋼管杭・鋼管矢板等を地中に打ち込む工法です。 グランドラムは構造が単純なので運転操作や保守点検がきわめて容易に操作可能です。 【特長】 ■地下室など上部空間が低く、狭い場所での鋼管作業が可能 ■設備がきわめて軽量・コンパクト ■玉石混じり土も施工でき、適用土質が広い ※詳しくはPDFをご覧頂くか、お気軽にお問い合わせ下さい。
軟弱地盤におけるガソリンスタンドの地盤挙動を一体化!地震などから埋設施設を守ります
ガソリンスタンドのタンクや配管の埋設に好適な工法をご紹介します。 「WT工法」を応用し、タンクなど埋設施設を収納する容器を改良地盤で形成。 「TNF工法」と組み合わせることで、軟弱地盤におけるガソリンスタンドの 地盤挙動を一体化し、地震や地盤沈下などから埋設施設を守ります。 また、矢板・支保工を必要とせず、工期短縮とコスト削減を実現できます。 【特長】 ■軟弱地盤に好適 ・杭を使用しないため、抜け上りがなく配管の損傷がない ・建屋下や外構部にTNF工法を適用することで、地下施設の損傷を防止 ■ローコスト・工期短縮を実現 ・矢板・支保工を必要とせず、工期短縮とコスト削減を実現 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
低空頭・桁下・鉄道、道路橋下・電線下での杭打工法!
株式会社ゴープラスにてご提案する『低空頭型硬質地盤杭打工法 LH工法』 について、ご紹介いたします。 特に上空制限下(H=4.0~8.0)での硬質地盤での施工に適した工法。 「橋脚下部工の耐震補強工事で桁下5.0mの下で鋼矢板を岩塊玉石層に施工する」、 「架空線の下5.0mの下でH形鋼を岩盤に施工する」など、多くの困難な現場で 威力を発揮します。 【工法分類】 ■LH-RR工法 ■LH-DH工法 ■LH-CDH工法 ■CHV工法(LH各工法併用可能) ※詳しくはPDFをダウンロードしていただくか、お気軽にお問い合わせください。
超低振動・低騒音の公害対策ランダム式サイクルハンマー
☆NETIS登録☆ 先端ビットを小型ビット4~8個に分割し、それぞれ独立順次起動させ最大約7000回/分のランダム式超高周波垂直運動により微振動衝撃で破砕することにより、削孔面積をハンマー全体の1/15~1/20に抑制し、振動・騒音の大幅な低下を実現しました。
摩擦力を低減!埋設鋼材の圧入・引き抜き撤去を容易にする塗布剤
「フリクションカッター」は、特殊ポリマー層の効果で、摩擦力を低減させ、 埋設鋼材(H形鋼・鋼管や鋼矢板・ケーシング)の圧入・引き抜き撤去を 容易にします。 フリクションカッター被覆材と塗布剤は、従来のケーシング工法に比べ 工事・重機の簡素化により作業安全性を向上させ、引き抜き工期の短縮により 撤去費用を低減できます。 また、地盤と地下の仮設構造物とのネガティブフリクション対策にも 応用できます。 【特徴】 ○H形鋼などの杭(鋼材)の表面に特殊ポリマー層を形成させて、 セメント水又は地下水との接触により、セメント層(又は地層)と 杭(鋼材)との境界面に含水ゲルを介在させる ○含水ゲル層の働きで杭(鋼材)を引き抜き撤去 詳しくはお問い合わせ下さい。
鴫原基礎のキソは安全に・正確に・迅速に・効率よく!「働く車」と「働く人」がそろっています
当社は、社員5名と重機一台でスタートし、さまざまな時代の荒波を超え、 今日では社員38名、重機十数台を擁する会社へと成長いたしました。 われわれが挑むのはさまざまな地盤。難易の高いみかげ石などの硬質な地盤にも 力強く対応しており、その高精度の技術を買われ、東北6県にとどまらず関東・ 北陸・関西からも技術者派遣の要請を受けるほどです。 同じ現場は二つとありません。だからこそ、各社員が自分で考えながら 現場に挑む、当社社員はそんな仕事にやり甲斐を感じている技術集団でも あります。 【営業内容】 ■H形鋼・鋼矢板打抜工事(各種バイブロ工法) ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
橋梁の桁下、変電所、発電所の中などに対応!高さ4mの硬質地盤用杭打機を用いた低空頭型工法!
『低空頭MLT工法』は、圧縮翼・撹拌翼からなる特殊スクリューにより 掘削土砂を孔壁に圧縮し、硬質地盤を効率よく掘削する「MLT工法」の低空頭型です。 ※地盤が高く、上空に制限があるような場所でお悩みの方いませんか? ・橋梁の桁下 ・変電所、発電所の中など ・工場の建物の中など 従来の硬質地盤プレボーリング工法(MLT工法)削孔機に改良を加えることで、掘削力を低下させることなく高さ4mの硬質地盤用杭打機を開発。 空頭制限、狭隘地での厳しい条件下で施工を強いられる現場にも対応します。 【特長】 ■高さ4mの硬質地盤用杭打機 ■空頭制限、狭隘地での厳しい条件下で施工を強いられる現場に対応 ■圧縮翼・撹拌翼からなる特殊スクリューにより掘削土砂を孔壁に圧縮 ■無振動、低騒音 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
雑草が自ら成長を止める次世代ブロック!!
「防草ブロック」は、植物の成長メカニズム(屈性)に着目し、長年の実証研究から得たエビデンスを基に開発され、植物が成長する上で必要な大気・水・光・土壌・気温の5つの条件を満たしていても、雑草が自ら成長を抑制する構造となっています。 また、日本を代表する大学や研究機関、国土と環境分野の多くの有識者より環境技術・製品として唯一評価されている道路コンクリート二次製品です。 歩車道境界ブロック、L型側溝などに採用しております。 【特長】 ■草刈りで発生する1000mあたり約2.3tのCO2を削減。(NETIS新技術登録[従来防草対策工事]労務費より換算) ■防草を目的とした製品や技術、農薬、忌避剤が不要となり、人と環境に安心。 ■舗装材の目地が剥離しても防草効果が継続(施工経過観察を含め実証研究によって確認)。 ■従来の防草対策・製品が不要となり、人と時間と予算を軽減できます。
効率の高い掘削が可能な小型推進機を使用した工法!
近畿開発株式会社では、発進立坑2,000mm~4,000mmより水平ボーリング 方式(二重ケーシング式)で作業を進めるために開発された小型推進機で 施工する『CBM工法』を取り扱っております。 施工範囲もより小さく、削進中の刃先交換(ケーシングリターン式)が可能。 そのため、多様な土質及び、障害物に対応いたします。 【特長】 ■水平ボーリング方式(二重ケーシング式)を採用 ■小型推進機を使用して施工 ■施工範囲が小さい ■削進中の刃先交換(ケーシングリターン式)が可能 ■多様な土質や障害物に対応可能 ※詳しくはカタログをご覧頂くか、お気軽にお問い合わせ下さい。
超低振動・低騒音の都市型公害対策機。ランダム式サイクルハンマーです。
ランダム式サイクルハンマーは、先端ビットを小型ビット4~8個に分割し、それぞれ独立順次起動(垂直振幅5mmの微振動)させ最大約7000回/分のランダム式超高周波垂直運動により微振動衝撃で破砕することにより、削孔面積をハンマー全体の1/15~1/20に抑制し、振動・騒音の大幅な低下を実現しました。 大口径ボーリングマシン(B・H)工法と比べ、大幅な工程短縮と施工費の削減ができます。 【特徴】 ○超低振動・低騒音 ○都市型公害対策機 ○植物油脂を使用 ○環境にやさしいエコ対応機 ○NETIS 登録番号 QS-050019-V 詳しくはお問い合わせ、またはカタログをダウンロードしてください。