充填材 - メーカー・企業4社の製品一覧とランキング

充填材の製品一覧

1~4 件を表示 / 全 4 件

表示件数

現場にミキサ設備が不要!生コンのミキサ車で充填材製造!

通常の生コン作成よりも早くて簡単!現場のミキサ設備が不要な空洞・地盤沈下の充填工法

『アドサーモM』は、ミキサ車で混合でき、充填量が多い場合には 現場での製造が簡略化でき、時間短縮に繋がる製品です。 現場近くの生コン会社に、当社が提示する配合のセメントミルクの 製造を依頼して現場に届けてもらい、現地でミキサ車に当製品を 投入して撹拌するだけで充填材が製造可能。 材料製造の人員を削減でき、現場にミキサ設備が不要というメリット もございます。ご要望の際はお気軽にお問い合わせください。 【充填材製造方法】 1.充填容積をあらかじめ決める 2.生コン会社に充填容量に見合った量のセメントミルクの製造を依頼 3.現場では、ホッパー、圧送ポンプ、配管などを準備 4.セメントミルクを搭載したミキサ車が現場に到着 5.ミキサ車に所定量の当製品を投入 6.2分間、高速撹拌したのち、直ちに排出し、充填箇所に注入 ※詳しくは関連リンクをご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • コンクリート混和剤

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

沈下抑制方法『プレロードシェル工法』

支保工と地山にプレロードを導入し、土木工事における地山の沈下を抑制する。

『プレロードシェル工法』は、土木工事の際の地山の沈下を 早期抑制し、トンネルを安定させる工法です。 地山と支保工の間に袋体をセットし、袋に無収縮モルタルを充填することで 支保工と地山が一体化され、確実な支保能力を発揮します。 この工法のために、急硬性充填材の「プレロードモルタル」や 耐圧製袋体が開発されており、安定した品質が確保されています。 【特長】 ■土木工事の際の地山の沈下を抑制 ■確実な支保能力を発揮 ■オリジナルの急硬性充填材「プレロードモルタル」 ■オリジナルの耐圧製袋体「プレロードジャケット」 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • トンネル工事
  • 山止め支保工
  • 山止め・基礎補強

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

充填材『シルフィラー』

耐塩水製、耐候性、耐薬品性、耐油性、耐熱性、耐寒性に優れた充填材

『シルフィラー』は、長期にわたりゴム弾性を維持する多用途補修材として 開発された、速硬化タイプの二成分シリコーン系ゴム弾性充填材です。 船舶におけるパッキン類の補修、水漏洩箇所の修理、 簡単な穴ふさぎなどに使用可能。 金属、木材、コンクリート、ガラス、各種プラスチックの他、接着が 困難といわれるネオプレーン系ゴムにも専用プライマーとの併用により、 容易に接着可能です。 【特長】 ■シリコーンが主成分なので、長期にわたりゴム弾性を維持 ■-60℃から+180℃までの広い範囲で常用可能 ■二液混合後の硬化が普通のシール材に比べ速く、補修時間の短縮が図れる ※詳しくはお気軽にお問い合わせ下さい。

  • 安全保護・消耗品
  • 補強・補修材

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

充填材『D-REY chip』

人工芝の問題点をほとんど解決!RC抗菌性樹皮繊維配合充填材使用

『D-REY chip』は、独自開発の天然素材(檜の皮+杉の皮)を ブレンドし細かく粉砕した充填材です。 「夏場の激しい温度上昇」や「ゴムチップの充填材による過度な バウンドのケガ」などの問題点を解決。 檜や杉の防菌・消臭・癒し効果などを生かしており、 ゴムチップを使用していないので環境に配慮しています。 【特長】 ■温度上昇を抑制 ■保水・吸水性 ■防臭・抗菌作用 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 素材別フローリング材(竹・杉・桜・桐等)

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録