浄化槽(設置) - メーカー・企業と製品の一覧

更新日: 集計期間:2025年10月08日~2025年11月04日
※当サイトの各ページの閲覧回数を元に算出したランキングです。

浄化槽の製品一覧

16~21 件を表示 / 全 21 件

表示件数

【ソフィール導入事例】白神山地

小規模なソーラーシステムで稼働できるソフィールを採用!「登山道入口」などへの浄化槽の導入事例

【施設紹介】 白神山地は、秋田・青森県にまたがる広大な山地帯で世界最大級の原生的 なブナの自然林には多種多様な動植物が生息・自生するなど貴重な生態系 が保たれており、1993年(平成5年)12月に世界遺産(自然遺産)に登録されました。 ソフィールは登山道入口など周辺5箇所に設置されております。 【物件概要】 ■工事場所:(1)秋田県藤里町4ヶ所(2)青森県西目屋村1ヶ所 ■システム:ソフィール ■人槽:22~128人槽 ■処理水:循環利用 ■発注者:(1)藤里町役場(2)青森県弘前県土整備事務所 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 水処理

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

省スペース・高度処理型浄化槽アムズCXN型(14,18人槽)

シンプルな処理方式の新しいスタンダード 省スペースでしかも告示型のメンテナンス性を実現

アムズCXN型が採用する「嫌気分離接触ろ床方式」は非常にシンプルな処理方式。わかりやすい構造と難しい操作や機器類を極力排除した設計は新しいスタンダードとして安心してご使用頂けます。

  • 浄化槽設備

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【ソフィール導入事例】石見銀山世界遺産センター(世界遺産)

世界遺産センターにて施工!年間を通じて高度な処理能力を発揮している事例

島根県大田市にある石見銀山世界遺産センター(世界遺産)にて、 当社の『ソフィール』を導入した事例をご紹介します。 トイレ汚水を当製品にて処理し、屋内便所のトイレ洗浄水に再利用。 年間を通じて高度な処理能力を発揮し、見た目は水道水と区別が 付かないほどです。 また、「石見銀山公園駐車場」と「大久保間歩」の公衆便所にも 設置されています。 【事例概要】 ■工事場所:島根県大田市 ■施工時期:2007年 ■システム:ソフィール循環 ■処理能力:250人槽、17.2m3/日 ■発注者:大田市 ■施設概要:世界遺産センター ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 水処理設備

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

家庭用浄化槽『CXN2型』

嫌気分離接触ろ床方式!省スペースかつ高度処理型の浄化槽

『CXN2型』は、放流管底を50mmアップし、これまでにない配管工事の 施工性を実現する浄化槽です。 5人槽1.8m3の小容量を実現し、従来の嫌気濾床接触ばっ気方式に比べ コンパクトで狭い敷地への設置が可能です。 また、わかりやすい構造と難しい操作や機器類を排除した設計は、 新しいスタンダードとして長期間安心してご使用いただけます。 【特長】 ■省スペース・高度処理型 ■放流水質:BOD20mg/L T-N20mg/L SS15mg/L以下 ■自然放流で対応可能な範囲が拡大 ■浅い側溝へも対応しやすい ■側溝から浄化槽へ雨水が逆流しにくい など ※詳しくはカタログをご覧頂くか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 浄化槽設備

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

例示仕様型浄化槽 CXP型

安心できる性能

最も実績のある「嫌気濾床接触ばっ気方式」を採用。 安定した処理水質、確立した維持管理手法で設置後も安心です。 【特徴】 ○安定した高品質。ムラがありません。(CXP-5,7型) ○据付時の水平確認に便利なレベルチェック台座を付けました。 ○精度の高い据付工事のために、流入・流出の両側にセンターマークを表示しました。 ○施工性に配慮して送気口を左右2箇所に設けました。 ○開口部を広くしました。槽内が見やすく、保守点検、清掃作業がスムーズに行えます。 ○ランドセル型排水ポンプ槽を用意しました。コンパクトで現場での配管作業が不要なため施工が容易です。

  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

NCIシリーズ 流量調整担体流動生物ろ過方式浄化槽

コンパクトタイプ流量調整担体流動生物ろ過方式ネオ浄化槽

1. 施工性の向上 1槽タイプ280人【56㎥ /日】まで対応可能(共同住宅標準設計) 100㎥/日も2槽タイプで収まり省スペース(共同住宅標準設計) 流入管底GL-1600まで原水ポンプ槽設置不要(かさ上げ300mm含む) 段差工事をする必要がなく施工が容易 (※管底を下げて対応しますので流量調節槽の寸法が標準より長くなります。) 流量調整槽を従来品よりコンパクトに設計 流入管底が深くても本体寸法はコンパクト (共同住宅GL-1500で1槽タイプ250人まで対応可能です。) 2. 多孔スクリーン槽の採用 小さい容量で汚水中の夾雑物を除去 モーター等の動力は不要 スクリーンには耐久性の高いステンレスを採用 消耗品が無くメンテナンスは簡単 ばっ気と担体の洗浄効果により目詰まりを防止

  • 浄化槽設備

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録