橋梁伸縮装置×株式会社クリテック工業 - メーカー・企業と製品の一覧

橋梁伸縮装置の製品一覧

31~43 件を表示 / 全 43 件

表示件数

設計条件を使って、伸縮装置メーカー13社から好適な1社を探そう!

伸縮装置メーカー13選! 設計条件を使って、伸縮装置メーカー一覧から最適な1社を探そう!

分類、種類、形状ともにさまざまな形態を持つ伸縮装置ですが、 「設計条件に合わせてどんな製品を選べばいいのかわからない」 「どこも似たり寄ったりだ」と思われることも多いのではないでしょうか。 伸縮装置Naviでは、設計条件から好適な1社が選べる、 伸縮装置メーカー13社をご紹介しています。 詳しくは関連リンクページよりご覧ください。 【掲載内容】 ■各メーカーの特長 ※詳しくは関連リンクページをご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 製造装置

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

伸縮装置の選定はこれで完璧! かんたん3ステップ選定法

「伸縮量」と図面の「標準遊間量」から適した製品を選定! 伸縮装置選定法をご紹介

橋梁伸縮装置といっても、その種類の形状・素材・機能は多種多様です。 どれも同じに見えるかもしれませんが、橋の保全や機能の面からも橋に合った 伸縮装置を選ばなければなりません。 伸縮装置Naviでは、「これだけやれば完璧!簡単3ステップの伸縮装置選定法」を ご紹介しています。 詳しくは関連リンクページよりご覧ください。 【掲載内容】 ■計算前の下準備について ■実際に計算してみよう! ■まとめ ※詳しくは関連リンクページをご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 製造装置

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【伸縮装置】伸縮装置の地覆処理―意外な落とし穴!

地覆次第で止水性は大きく変わる!地覆の形状・種類について詳しく解説!

伸縮装置の両端で行う必要のある地覆部分の処理工事では、美観が 重視されがちですが、伸縮装置の地覆部分の処理は、橋梁の劣化・漏水を 防ぐための部位でもあります。 積算上はあまり登場しないので、これまであまり意識してこなかった方も 多いのではないでしょうか。 伸縮装置Naviでは、伸縮装置と地覆処理についてご説明します。 詳しくは、関連リンクよりご覧ください。 【掲載内容】 ■止水の観点で考える地覆処理 ■カバープレートとその性能 ■地覆の形状・種類について ■まとめ ※詳しくは関連リンクページをご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • image_02.png
  • image_03.png
  • 製造装置
  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

ハイブリッドジョイント 自動選定ツール〈資料無料進呈〉

全て入力すると、選定結果が自動的に表示!使い方についてご紹介しています!

伸縮装置は「伸縮量」と「遊間」から選定できますが、カタログから 一つひとつ探していくのは大変です。 そこで、伸縮装置を設置したい箇所の「伸縮量」と「遊間」を 入力することで、簡単に製品を選定できるツールを作成しました。 当資料では、『ハイブリッドジョイント自動選定ツール』の使い方について ご紹介しています。ぜひご活用ください。 【掲載内容】 ■自動選定ツールとは ■自動選定ツールの使い方 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • イプロス画像_耐久性50年_240229_LL_001.jpg
  • イプロス画像_耐久性50年_240229_LL_002.jpg
  • イプロス画像_耐久性50年_240229_3L_001.jpg
  • イプロス画像_耐久性50年_240229_3L_002.jpg
  • その他ソフトウェア

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

各企業を比較検討「伸縮装置ラインナップ早見表」〈資料無料進呈〉

各メーカーがどのような製品を扱っているかが一目でわかる!複数の製品を比較検討したい方などにお勧めです

「伸縮装置Navi」は、橋梁伸縮装置についてお悩みの方のための徹底ガイド。 「どういう種類の伸縮装置があるのかわからない」という新米担当の方から、 「補修の施工手順を知りたい」「複数のメーカーの比較検討をしたい」といった 専門知識をお求めのベテランの方にも役立つ、伸縮装置の総合情報メディアです。 当資料「伸縮装置ラインナップ早見表」は、各メーカーの主要製品の許容伸縮量の範囲をご紹介しています。 「伸縮装置メーカー比較表」や「各メーカー概要」を掲載。 伸縮装置を検討するのが初めての方、複数の製品を比較検討したい方、 各メーカーの取り扱い範囲を知りたい方にお勧めです。ぜひご覧ください。 【掲載内容(抜粋)】 ■伸縮装置メーカー比較表  ・伸縮装置メーカー比較表 1  ・伸縮装置メーカー比較表 2  ・伸縮装置メーカー マトリックス表 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせください。 「伸縮装置Navi」は、株式会社クリテック工業が運営しています。

  • 伸縮装置Navi.jpg
  • 部材間の接合

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【コラム】伸縮装置とは?橋梁や高速道路における役割を解説

伸縮装置とはどんな役割を果たしているのかなどを解説しております!

伸縮装置とは、橋梁や高速道路にある隙間を埋めるための設備です。 橋に隙間があると、その上を車が走行する際に支障が出るので、覆いを して快適に通過させることを目的に設置されています。 ですが、覆いとは言うものの、単純に鉄板でカバーをするだけでは ありません。伸縮装置として求められる役割が他にもあり、そのための 品質や機能を満たすものを各社メーカーが製造・取り扱いをしているのです。 この記事では、伸縮装置とはどんな役割を果たしているのかを解説します。 伸縮装置の種類やメーカーまでまとめているので、読めば大まかな概要を 理解できるでしょう。 ※コラムの詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。  詳しくは、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 1.PNG
  • 2.PNG
  • 3.PNG
  • 製造装置

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【コラム】ハイブリッドジョイントとは?7つの特長と製品事例を紹介

特長と製品の事例を写真を交えてご紹介!伸縮装置を選ぶ際の参考にどうぞ

ハイブリッドジョイントは、当社が製造している伸縮装置です。 伸縮装置は、種類によって性能や伸縮性が違うため、設置する橋や道路に よって選ぶ必要があります。ですが、ハイブリッドジョイントはどの場所 でも対応できて、さらには耐久性も高いので長期的に使用できるのです。 この記事では、ハイブリッドジョイントの特長と製品の事例を写真を交えて 紹介します。伸縮装置を選ぶ際の参考にしてください。 ※コラムの詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。  詳しくは、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 1.PNG
  • 2.PNG
  • 3.PNG
  • 4.PNG
  • 5.PNG
  • 6.PNG
  • 7.PNG
  • 8.PNG
  • 製造装置

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【コラム】橋梁の基礎 種類と特長、それぞれの使用割合を解説

主な橋梁の基礎である直接基礎、杭基礎、ケーソン基礎について解説

橋台や橋脚の足元には、橋にかかる荷重を地面に伝えるための基礎が 設けられています。基礎はその作りによって3つに分類されていて、 それぞれに特長が違います。 この記事では、橋梁の基礎の種類と特長について解説しました。 加えて、各基礎の使用割合とその推移までまとめましたので、 橋梁の知識としてご活用ください。 ※コラムの詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。  詳しくは、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • キャプチャC2-2.PNG
  • キャプチャC2-3.PNG
  • キャプチャC2-4.PNG
  • 橋梁用資材
  • 製造装置

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【コラム】鋼床版とは?伸縮装置を設置する場合のポイントを解説

鋼床版の伸縮装置の構造と特長、鋼床版のメリット・デメリットについて解説!

鋼床版は、橋桁そのものを軽くできるメリットがあります。また、 工期を大幅に短縮できる利点もあるため重宝されていますが、 伸縮装置の設置には注意しなくてはいけません。 この記事では、鋼床版の特長と伸縮装置設置のポイントを解説しました。 合わせて、鋼床版で使用できる伸縮装置も紹介しているので、 装置選びの参考としてもご覧ください ※コラムの詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。  詳しくは、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • キャプチャC3-2.PNG
  • キャプチャC3-3.PNG
  • キャプチャC3-4.PNG
  • 橋梁用資材
  • 橋梁工事

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【コラム】伸縮装置の取替 工事の手順と3つの注意点を解説

伸縮装置の取替と新設の違いも解説!取替えに関わる流れやポイントをまとめました

伸縮装置の取替えは、現地調査をしっかりと行い、状況に合わせた施工が 求められます。施工時間も1日と限られるため、スケジュール管理も とても重要と言えます。 また、据え付けの高さやコンクリートの除去範囲など、 新設とは異なる注意点も多いです。 この記事では、伸縮装置の取替えに関わる流れやポイントをまとめました。 施工をする前の予備知識としてご覧ください。 ※コラムの詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。  詳しくは、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • キャプチャC7-2.PNG
  • 橋梁用資材
  • 橋梁工事

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【コラム】伸縮装置3つの種類 分類ごとの特長と選び方を解説

伸縮装置の種類について紹介し、それぞれの特長とメリットを解説しております!

伸縮装置には大きく3つの種類に分けることができます。構造別と材質別、 機能別の3つです。 各装置は、衝撃の吸収性が高い、維持・管理が簡単など、それぞれで特長が 違います。そのため、設置する橋や道路の環境に合った装置を選ぶためには、 各々のメリットを知ることが大変重要なのです。 この記事では、伸縮装置の種類について紹介し、それぞれの特長とメリット を解説します。記事を読めば、どんな装置があるのかを大まかに押さえる ことができます。 ※コラムの詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。  詳しくは、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 1.PNG
  • 製造装置

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【コラム】橋の構造 各部材の名称や役割、橋梁の種類を解説

橋梁の構造や各名称と役割を解説!橋梁の種類も構造別や材料別でご紹介

橋とは川や渓谷、海や道路などの上に作られており、対岸まで輸送路を 渡すための構造物です。 橋は人類と共に発展してきた長い歴史があり、現在では様々な種類が あります。また、それらの構造によって特長が異なるため、橋を設置する 環境に合わせた建設が必要です。 この記事では橋の構造や種類について解説しました。 ※コラムの詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。  詳しくは、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 製造装置

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【コラム】伸縮装置の施工方法|基本的な新設の手順と注意点

施工ごとのポイントや注意点も解説!伸縮装置の新設をベースに、施工の基本的な方法をご紹介

伸縮装置の施工は、新しく取り付けるか、既存のものを取り替えるかで 流れが違います。 また、先に装置を据えるか後にするか、更にはどの種類の装置を 取り付けるかでも異なるので、手順は意外と複雑です。 この記事では、伸縮装置の新設をベースに、施工の基本的な方法を まとめました。施工ごとのポイントや注意点も解説しましたので、 読めば概要はしっかりと押さえられます。 ※コラムの詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。  詳しくは、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • キャプチャC5-2.PNG
  • 橋梁用資材
  • 橋梁工事

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録