工法(基礎) - 企業と製品の一覧

更新日: 集計期間:2025年04月02日~2025年04月29日
※当サイトの各ページの閲覧回数を元に算出したランキングです。

製品一覧

31~40 件を表示 / 全 40 件

表示件数

TBH工法

大口径の掘削が可能!既存の構造物下のような作業空頭が低い狭隘な条件下で実力を発揮!

『TBH工法』は、場所打ち杭工事で適用される工法で、専用掘削機には リバースサーキュレーション機構とトップドライブ方式が採用されています。 正循環機構とスピンドル方式を採用するBH工法に比べ、本設杭としての 大口径掘削を容易にします。従来のリバース工法に加え、本工法は、狭小、 低空間での施工条件下での掘削でも施工することができます。 逆循環掘削工法の為、掘削時に発生するスライムの沈降・沈殿の問題も解消し、 確実な管理・施工が行えるようになりました。 【特長】 ■施工機械が小型のため、狭小な敷地での施工が可能 ■高架下や屋内など、作業高さが低い場合でも施工が可能 ■進入道路が狭い場合でも軽量で小型であるため、搬出入が容易 ■マシンの組立・解体に重機を必要としない ■施工時の騒音・振動がきわめて低レベル ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • image_02.png
  • image_03.png
  • 地盤基礎工法
  • 土木工法
  • 基礎構造工事

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

工法『LIBRA工法』

架設工事の安全性向上させながら作業工程を大幅に短縮!

『LIBRA工法』は、上部鋼製パネルを支持杭打設の ガイドとすることにより、杭心確保を容易にし上部工架設までの 足場材の設置を無くし、傾斜地における煩雑な橋脚部補強も、 極限まで省力化した工法です。 仮橋・仮桟橋施工の安全性を向上させながら工期短縮を追求し、 同時に自然環境への影響を、低減することを目的として 開発されています。 また、新設パネルの杭橋脚連結部が鋼管打設の導材となるため 傾斜面等における基面整形、導材設置作業が低減し 安全性が向上すると共に自然環境に対する影響を抑える事が可能です。 【特長】 ■工期短縮 ■高い安全性 ■施工性向上 ■自然環境に配慮 ■安定した施工 【工法諸元】 ■杭 径:Φ457.2・Φ508・Φ609.6・Φ800 (mm) ■支間長:6・8・10・12.5・20 (m) ■荷 重:自動車・クローラクレーン(70~200t吊り)作業 ※詳しくはカタログをご覧頂くか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • LIBRA?.JPG
  • LIBRA?.png
  • LIBRA?.JPG
  • LIBRA?.png
  • LIBRA?.png
  • LIBRA?.jpg
  • LIBRA800(2).jpg
  • その他の土工事・地業・外部床

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

工法『環境パイル工法』

自然木を利用して環境にやさしく!

『環境パイル工法』は、地盤補強材として天然材料である木材を用いた、 エコロジーな工法です。 円柱状に成形した木材またはテーパー状に加工した木材を圧入専用重機にて 地盤中に無回転で圧入し、これを地盤補強材として利用。 環境にやさしく施工性に優れ、コストパフォーマンスも高い優れものです。 また、これに付随した「環境パイルS工法」についても掲載しています。 【特長】 ■部材及び工法で第三者認証取得 ■2種類の形状と4種類の材長で現場のニーズに対応 ■環境負荷を低減し地場の木材も使用可能 ■優れた施工性とコストパフォーマンス ※詳しくはカタログをご覧頂くか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 地盤基礎工法

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【オールケーシング応用工法】BKF工法

技術に影響なく確実に掘削可能!低振動・低騒音型油圧式ハンマーグラブ

『BKF工法』は、揺動式や全回転式等のオールケーシングでのハンマーグラブ による掘削に代わり、油圧伝達方式のハンマーグラブにより低騒音・低振動を 実現した画期的な工法です。 自由落下をさせないで無振動で掘削することができ、ホース・ユニットもなく 無振動・無騒音で掘削が可能です。 数回巻いたり暖めたりすることでスプリングの効果によって、徐々に刃先が 食い込み掘削能率を上げます。 【特長】 ■低騒音クラウン・衝撃音無し ■無振動・掘削深度最大100m ■破損要素となる部品無し ■ホース不要で時間に無駄がない ■技術に影響なく確実に掘削可能 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • image_02.png
  • image_03.png
  • 地盤基礎工法
  • 土木工法
  • 基礎構造工事

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

工法『テラセルのり面保護工法』

施工期間の短縮可能!表層の浸食防止と植生基盤の安定ができる工法

『テラセルのり面保護工法』は、1:1.0より緩い勾配ののり面にテラセルを 平面的に展開し、発生土もしくは砕石を充填することにより、表層の浸食を 防止するとともに、植生基盤を安定させることができる工法です。 植生シート・吹付け・植生土のう等の組み合わせにより 様々な勾配・土質への対応が可能。 また、セル形状はS・M・Lの3種類、セルの厚さは5cm~20cmと 多様なラインアップを揃えており、のり面勾配・背面土質に合わせた より経済的な選定がおこなえます。 【特長】 ■軽量・フレキシブル ■施工が簡単 ■様々なのり面に対応 ■水辺での使用が可能 ■逆巻き工法にも対応 など ※詳しくはPDFをダウンロードして頂くか、お気軽にお問合せください。

  • 地盤基礎工法

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

SEP工法

専用スクリューで排土抑制!土質に左右されずセメントミルクに置換する、高品質でエコな杭状地盤補強工法

■高い貫入力  専用スクリューは、中間に硬い層があっても削孔できます。 ■排土を抑制  ドラムを付けた専用スクリューは、排土を抑制、産廃を減らし、  エコな工法です。 ■高品質の補強体  現地土とセメントミルクを置換するだけなので、土質に左右されず、  高品質な補強体を築造できます。 ■短工期の施工  専用混和剤でブリージングを抑制、短工期で施工が可能です。 ■狭隘地から大規模現場まで  現場に対応した重機と4パターンある補強体の径を選定し  経済設計を可能としています。  

  • 地盤基礎工法
  • 地盤改良
  • 住宅用基礎

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

JSG工法・CJG工法

超高圧噴流工法の基幹工法!ジェットグラウト『JSG工法』『CJG工法』

ジェットグラウト工法は、超高圧噴流体を使って地盤を切削し、地盤改良を行う工法です。ジェットグラウト工法には、硬化材そのもに圧力をかけて土を掘削すると同時に地盤を硬化材で撹拌混合し、円柱状の固結体を造成する『JSG工法』と、超高圧水で土を切削し、そのスライムを地表に排出させると同時に硬化材を填充し、円柱状の固結体を造成する『コラムジェット工法』があり、地質、深度、その他あらゆる条件下での地盤改良に対応しています。 【特長】 ■信頼性の高い確実な造成が可能 ■対象土質に左右されることのない、幅広い改良が可能 ■密着性の高い施工が可能 ■小さな孔で大きな径の地盤改良が可能であるため、埋設物へのより接近した施工が可能 ■改良目的に合わせた適切な改良強度の設定が可能 ■経済的かつ安全な材料 ■汎用性に富んだ機構およびコンパクトな設備 ※詳しくはお気軽にお問い合わせ下さい。

  • 地盤改良
  • 土木工法
  • 地盤基礎工法

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

NK工法 ナカムラ社

震災を教訓に開発。地震に強く木の特質を最大限に生かした工法「NK工法」

NK工法は、震災を教訓に開発されたました。「集成材」と「NK金物」を使い、地震に強く木の特質を最大限に生かした工法です。 在来工法では梁や柱を継ぐための大きな欠き込みがあるめ地震時にその欠き込み部分が弱点となります。 NK金物を使えば、梁や柱の欠き込みが少なく接合部そのものの強度が増します。 【全国で施工販売店募集中!!】 【特長】 ○許容応力度計算で6つの項目をチェック →コンピューターによる全棟の構造計算を行って、災害に強い構造体を設計 ○高耐震接合金物 →全ての金物と接合部に対して強度の照明が可能 ○大幅なコストダウン ○工期短縮 ○門型フレームで大開口とビルトインの実現 まだまだお伝えすることがございます! ↓↓是非カタログをダウンロード、またはお問い合わせください↓↓

  • 断熱・遮熱工法

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

RJP工法

揺動方式による扇柱状改良体(90°~270°)の造成も可能!

『RJP工法』は、超高圧水噴流体<アクアジェット>と空気噴流体、並びに超高圧硬化材噴流体<アブレーシブジェット>と空気噴流体を、多重管ロッドの先端に装着したモニターから合流方式二段階噴射システムで噴射し、回転、引き上げをすることにより、地盤中に2.0~3.5mの円柱状改良体を造成する地盤改良工法です。 【特長】 ■常用圧力40MPaで、100L/分の硬化材を吐出する新型超高圧スラリーポンプの使用により、全地盤型の、大断面の改良ができます。 ■揺動機構により改良断面を自由に選択できます。 ■改良目的に合わせて強度の調節も可能です。 ■高品質です。 ■経済的です。 ※詳しくはお気軽にお問い合わせ下さい。

  • 地盤改良
  • 土木工法
  • 地盤基礎工法

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

低空頭型ダブルアール工法 LH-RR工法

この工法に低空頭型杭打機、低空頭型特殊オーガを使用することで低空頭での施工が可能!

『低空頭型ダブルアール工法 LH-RR工法』は、軟岩、玉石礫層といった、 N値の高い層を、低振動低騒音での施工を小型基礎機械で可能にしました。 従来、大型基礎機械の施工を必要とした地盤を、重量20t~40t級のリーダレス型 杭打抜機に、最大70.7~98kNmの高トルクオーガを装着し、本体圧入力、および、 硬質地盤用特殊オーガヘッドを使用することにより施工可能。 また、地中における障害物撤去や破砕工法もアタッチメント組み換えにより 施工できます。 【低空頭型特殊オーガ性能(一部)】 ■オーガ型式:AGD7000 ■重量(kg):1 720 ■使用圧力・流量:27.4Mpa・220l/min ■使用ベースマシン:日立建機 RX2300・SRX2700・RX3300 低空頭型専用機 ※詳しくはPDFをダウンロードしていただくか、お気軽にお問い合わせください。

  • 地盤基礎工法

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録