計算×株式会社クリテック工業 - 企業1社の製品一覧

製品一覧

1~2 件を表示 / 全 2 件

表示件数

簡易計算はもう使えない!? これからの伸縮装置選定計算

主な変更点6点をご説明!道路橋示方書で変更になった選定計算の仕方について掲載

平成29年11月、道路橋示方書が改訂されました。 特に、照査方法や活荷重応力が変更になるなど、設計や積算の 根本ともいえる部分で大きく変更が加えられました。 また、伸縮装置に関わる部分も、計算式に追加・変更が加わっています。 伸縮装置Naviでは、主に道路橋示方書で変更になった選定計算の仕方について ご紹介しています。 詳しくは関連リンクよりご覧ください。 【掲載内容】 ■変更点 ■まとめ ※詳しくは関連リンクページをご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 伸縮装置Navi.jpg
  • 製造装置

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【コラム】伸縮装置の伸縮量の計算とは?

要因ごとの具体的な求め方を解説!伸縮する主な原因についてもご紹介

橋梁の伸縮量は、伸縮装置を選ぶ上でとても重要な情報です。橋桁は 気温の変化によって、常日頃から伸び縮みをしています。それに対応 するために伸縮装置が設置されるので、伸縮量の計算は非常に重要なのです。 しかし、伸縮量は気温の変化だけで決まるものではありません。乾燥や 荷重による歪みなど、様々な条件を考慮しなくてはいけないため複雑です。 そこでこの記事では、橋桁の伸縮量をどのように求めるかわかりやすく 解説します。ポイントと要点をまとめましたので、概要はすべて押さえられます ※コラムの詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。  詳しくは、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 橋梁用資材
  • 橋梁工事

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録