断熱材(屋根) - メーカー・企業と製品の一覧

断熱材の製品一覧

1~2 件を表示 / 全 2 件

表示件数

断熱材『デコス』<素材を活かすノウハウ>

小屋裏の湿気排気・湿度軽減が可能!乾式吹込み工法「デコスドライ工法」

木質繊維系セルロースファイバー断熱材『デコス』の素材を活かす ノウハウをご紹介します。 防湿層を省略した壁体や、透湿性を活かす屋根のつくり方で 小屋裏の湿気排気・湿度軽減が可能。 屋根モデル簡易実験では、吸湿と透湿によって、ガラスケース内の 湿度はずっと70%以下で推移し続けていました。 【簡易実験 屋根モデル構造】 ■石膏ボード ■デコスシート ■デコスファイバー ■ダイライト ■透湿防水シート ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 2023-06-21_15h15_58.png
  • 2023-06-21_15h16_08.png
  • 2023-06-21_15h16_27.png
  • セルロースファイバー

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【乾式吹込み工法「デコスドライ工法」採用事例】株式会社ベガハウス

事例集を無料プレゼント!明らかに違う断熱性能をすぐに体感出来ました!

株式会社ベガハウス様では、工務店を始めた頃は、屋根はウレタン、壁には グラスウールを使っていました。しかし、木造住宅に特化した時に、 自然素材や省エネの必要性、お施主様の健康との関わりをより深く 考えるようになっていきました。 いろいろと考えて、デコスドライ工法を初めて採用。グラスウールを大工が 施工していた時と、明らかに違う断熱性能をすぐに体感出来ました。 自宅をピアノ教室にしているお施主様が5件程ありますが、その音質や 防音効果を皆さん喜んでくれています。 【事例概要】 ■背景:断熱材はよくわからない、その程度の認識だった ■採用動機:初めてデコスドライを使った時、大工の声で標準採用を決意 ■効果:「こんなにスゴイ断熱材を使ってくれてたの?」とお客様から言われる ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • screenshot_02.png
  • screenshot_03.png
  • screenshot_04.png
  • screenshot_05.png
  • screenshot_06.png
  • 断熱・遮熱工法
  • セルロースファイバー

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録