急速昇降温型・低温恒温器
急速昇降温型・低温恒温器
■急速昇降温型・低温恒温器 +100℃〜−40℃まで15℃/1分の降温性能と、−40℃〜+100℃まで50℃/1分の昇温性能で、電子部品や基板の冷熱衝撃試験に最適です。 ※詳しくはお問い合わせください。
- Company:株式会社カトー
- Price:100万円 ~ 500万円
Last Updated: Aggregation Period:2025年09月24日~2025年10月21日
This ranking is based on the number of page views on our site.
Last Updated: Aggregation Period:2025年09月24日~2025年10月21日
This ranking is based on the number of page views on our site.
Last Updated: Aggregation Period:2025年09月24日~2025年10月21日
This ranking is based on the number of page views on our site.
1~15 item / All 269 items
急速昇降温型・低温恒温器
■急速昇降温型・低温恒温器 +100℃〜−40℃まで15℃/1分の降温性能と、−40℃〜+100℃まで50℃/1分の昇温性能で、電子部品や基板の冷熱衝撃試験に最適です。 ※詳しくはお問い合わせください。
インテリジェントチャンバーのコンセプトをフル実装!
Oreno計装の次世代機種として登場し、使いやすさと性能でご好評を頂いているTP計装がさらに進化しました。 標準型・低温恒温(恒湿)器 SP/SEシリーズは、計装ソフトのベースをWindowsCEからXPにバージョンアップして、ソフトウェアの安定性・信頼性が一段とアップしました。 ※詳しくはお問い合わせ、もしくはカタログをご覧ください。
-60→+150℃まで5分、+150→-60℃まで20分を実現!急速昇降温性能をコンパクトにまとめた冷熱サイクル試験器!
『NEXIS(ネクシス)』は、開発室・実験室でより高度な温度サイクル試験が 行える急速昇降温型小型低温恒温器です。 外寸法W630×H952×D720(mm)のコンパクトサイズ。タッチパネルLCD計装で、 操作が簡単です。 冷熱温度サイクル試験がスピードアップするため、-60→+150℃ 5分、 +150→-60℃ 20分を実現できます。 【特長】 ■試験槽の小型化で冷熱温度サイクル試験がスピードアップ ■-60→+150℃ 5分、+150→-60℃ 20分を実現 ■開発室・実験室で高度な温度サイクル試験が可能 ■外寸法W630×H952×D720(mm)のコンパクトサイズ ■タッチパネルLCD計装 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
インテリジェントチャンバーのコンセプトをフル実装!必要な機能を実装し、使いやすさを追求!
『シルバリープリンス SPシリーズ』は、充実した装備で、幅広い用途に 対応したスタンダードモデルの標準型低温恒温器です。 ヒーターによる均一な加熱と、ファンモーターにオイルシール構造を採用。 タッチパネル式60プログラム99ステップ設定可能なKT計装を装備しています。 また、平衡調温調湿方式により20%~98%までの範囲を安定して制御する 「シルバリーエンペラー SEシリーズ」のご用意もございます。 【特長】 ■ヒーターによる均一な加熱と、ファンモーターにオイルシール構造を採用 ■観測窓寸法 W250 × H350 (mm) ■両面ヒーターで結露を防止 ■簡単操作で複雑なプログラムを設定可能な新計装 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
経験豊富な調査員が工場内の帯電状態を調査・評価。静電気対策をご提案します。
当社では、工場内の静電気対策受託サービスを行っております。 “静電気の発生防止状況”をはじめ、“導体の帯電防止”や “作業者の帯電防止”、“接地抵抗、帯電電位の測定”などを実施。 静電気対策を行うと、廻りがきれいな職場に変身するほか、 材料の流れがスムーズになり、省エネにつながります。 ご用命の際は、お気軽にご相談ください。 【内容】 ■静電気の発生防止状況 ■設備等(導体)の接地状況 ■導体の帯電防止 ■作業者の帯電防止 ■接地抵抗、帯電電位の測定 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
配送コスト面考慮の上、ケースバイケースの提案を致します!
自社内洗浄が様々な理由により困難な場合、洗浄対象物を弊社工場内にて洗浄致します。
エコ減多ハイブリッド 自己完結型乾燥処理機
エコ減多ハイブリッドは水分の多い 生ごみ、食品残さ有機汚泥等の乾燥減溶処理をしながら自己乾燥用燃料を作ってそれをリサイクルする為にランニングコストが非常に安く環境にも良い最後の処理物も灰だけと言う優れものです。熱源をバーナーと自己乾燥物を燃やす熱源のハイブリッドです。
日本語、海外対象国の言語・法規制・様式に対応したMSDS作成代行
〜こんなケースにご利用ください〜 ●旧タイプのMSDSはあるが、GHS対応のMSDSを作成したい ●海外取引先からの輸入化学品を国内流通させるためにMSDSが必要 ●海外向けMSDSを作成する要員がいない 【サービス内容】 ■国内向けの日本語MSDS■ 日本国内で利用することを前提とした日本語のMSDSを、御社に代わって作成いたします。(MSDSの原案として納品) JIS Z7253に準拠した様式、改正安衛法に対応した法規制、GHSに対応した危険有害性分類を国連のガイドラインに準じて行います。 ■海外向けのMSDS■ 海外対象国の言語・法規制・様式に対応したMSDSを作成します。
JIS Z 2371に準拠した塩水噴霧試験を実施!"シリコロイA2/XVI"などの経時変化を掲載
当資料では、塩水噴霧試験における析出硬化系の各種熱処理条件、 各種ステンレス、高合金などの経時変化の比較を掲載しております。 試験装置には複合サイクル試験機(スガ試験機株式会社製 CYP-90D)を使用。 0,5,24,48,72,96,240時間後における外観写真を撮影し、試験前と240時間後に 重量を測定しました。 ぜひご一読ください。 【掲載内容】 ■試験方法・試験装置・試験片の形状・試験片 ■試験後の外観(経時変化) ■試験後の外観(洗浄前後) ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
工学系、医療分野、経済、会計などのオリジナルコンテンツを開発します
工業デザインや機械設計をご提案している当社では、デザインワークから得た ノウハウを基に各種デジタルコンテンツの制作も行っております。 製品カタログなどの紙媒体からホームページ、PV、教育用コンテンツなど メディアを超えた制作サービスをご提供いたします。 【特長】 ■設計、デザイン業務で培ったノウハウを活用 ■専門性の高い内容とビジュアルな表現によるわかり易さで開発 ■様々な媒体を通してご覧いただくことが可能 ■用途に合わせた制作 ※詳しくはPDFをダウンロードして頂くか、お気軽にお問い合わせ下さい。
当社はコーティングの製造受託を行っております。製造でのお困りごとがありましたら、ぜひお気軽にお問い合わせください。
コーティング技術でお困りでしたら、ぜひご相談ください。 こんなお悩みありませんか? ー ー ー TOPPANインフォメディアなら解決できます! ー ー ー 【コーティング技術(塗布技術)】 ・塗料が均一に塗れない ・薄くコーティングしたい ・性能が安定しない ・小ロットで対応して欲しい ・クリーン環境で製造して欲しい ・塗膜の品質評価も実施して欲しい ⇩ 当社は最先端のエレクトロニクス製品のプロセスに必要不可欠な高性能精密研磨フィルムを長年製造してきた実績があり、高いコーティング技術を保有しております! ※当社HPに製造受託事例が記載されておりますので、ぜひご覧ください。
当社はマイクロスリット加工の製造受託を行っております。製造でのお困りごとがありましたら、ぜひお気軽にお問い合わせください。
マイクロスリット加工技術でお困りでしたら、ぜひご相談ください。 こんなお悩みありませんか? ー ー ー TOPPANインフォメディアなら解決できます! ー ー ー 【マイクロスリット加工技術】 ・スリット時の加工歪みや端面のバリを軽減したい ・製品をキレイに巻きたい ・狭い幅でスリットしたい ・軟質材料をスリットしたい ・クリーン環境で製造したい ・梱包が崩れやすくて困っている ⇩ 当社のマイクロスリット加工は高い技術力を保有しており、フィルムの伸びやフィルム端面の歪みやバリを抑制いたします! ※当社HPに製造受託事例が記載されておりますので、ぜひご覧ください。
JIS Z 0602に規定されたパレット試験方法に従いパレットの評価試験を実施いたします
JIS Z 0602に規定されている以下のパレット評価試験が実施出来ます。 設定荷重に応じたひずみ量、たわみ率、残留たわみ率を測定できます。 ▼ 詳しくはPDF資料をダウンロードしてください。(推奨) ▼ お急ぎのお客様は下記の『お問い合わせ』よりご連絡ください。
弊社では、JIS C 60068-2-30 環境試験ー温湿度サイクル試験 及び、お客様ご指定条件による温湿度試験を実施致します。
1.JIS C 60068-2-30 試験の概要: ・JIS C 60068-2-30 では「高湿度環境下で温度変化が繰り返されて、部品、機器またはその他の製品の表面に結露が生じるような条件で使用、輸送または保管する供試品に対する適性を判定するための試験方法です。 ・小形又は体積が小さい供試品の場合には,この試験手順では供試品の表面に結露しにくい場合があります。その場合,JIS C 60068-2-38 などの別の試験規格を用いることが望ましい。 ・この試験は相対湿度を高く維持した状態で温湿度サイクルを1回以上行います。 ▼ 詳しくはPDF資料をダウンロードしてください(推奨)。 ▼ お急ぎのお客様は、下記の『お問い合わせ』よりご連絡ください。
材料の分光透過・反射率の測定、透過・反射の散乱特性、発光体の配光特性など、スタンダードな測定メニュをご用意しております。
「ゴニオフォトメータによる散乱測定」 フィルムなどの物質の光学特性(透過散乱測定、反射散乱測定)を、目的に応じた種々の光を当てながら受光器を自動で回転させることによって測定します。 ●測定応用例 ・フィルム、ガラス基板等の透過、反射特性の角度変化の測定 ・BRDF、BTDFの測定 「紫外可視近赤外分析光度計による分光透過率・反射率測定」 紫外可視から近赤外域までの測定範囲をカバーし、物性の分光特性を解析します。 ●測定応用例 ガラスやプラスチック材料を用いた光学部品の透過率、反射率、及び製品の光学特性の測定