中和剤×株式会社カクタニ - メーカー・企業と製品の一覧

中和剤の製品一覧

1~7 件を表示 / 全 7 件

表示件数

製造副産物を安全に中和処理! 環境にやさしいアルカリ土壌中和剤

ドクターペーハーは塩類を軟溶化して電気伝導度の上昇を抑制します!

アルカリ土壌中和剤「ドクターペーハー」の 特長と中和試験の必要性について、ご紹介します。 中和反応は土壌中に多くの塩類生成します。 その結果、土壌の電気伝導度が上昇し植物が生育できなくなります。 ドクターペーハーシリーズは塩類を軟溶化して、電気伝導度の上昇を抑制。 中和処理土は農業や造園で利用できます。 (土木用粉剤を除く) 【特長】 ■中和反応で生成される塩類を軟溶化 ■電気伝導度の上昇を抑制するので中和処理土は農業や造園で利用可能 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 土工事

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

アルカリ土壌中和剤『ドクターペーハー 造園用』~1~

中和目標とすべきpH値や、中和処理と併用すべき植栽基盤の改良についてご紹介

『ドクターペーハー 造園用』は、生育不良の原因となる 土壌のアルカリ化を中和するアルカリ土壌中和剤です。 ここでは、中和目標とすべきpH値や、 中和処理と併用すべき植栽基盤の改良についてご紹介します。 必須養分であるリン酸とカリウムはpH7.5~8.5で溶けにくくなります。 また、鉄やマンガンなどの微量要素も pH8.0を超えるとほとんど溶けません。 このように土壌がアルカリ化すると植物は養分を吸収できず、 生長不良になってしまうため土壌を中和する必要があるのです。 【中和目標とすべきpH値】 ■一般的にはpH8.0以下 ■当社の調査ではpH7.5を境に生長の良否が大きく異なる事が多く  見受けられるので、pH7.5以下を目標値とすると良い ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 土工事

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

アルカリ土壌中和剤『ドクターペーハー 液剤』~1~

ドクターペーハー 液剤の、アルカリ性法面の中和処理についてご紹介します

『ドクターペーハー 液剤』は、 アルカリ性の法面を緑化する為のアルカリ土壌中和剤です。 ここでは、アルカリ性法面の中和処理についてご紹介しています。 「アルカリ性法面の緑化対策フロー」もご用意していますので、 PDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。 【適用条件】 ■一般的には土壌硬度27mm以下、勾配1:1.0以下を目安 ■2L/m以上の希釈液が浸透すれば適用可能  (2L/m2で、深さ2cm程度浸透し中和する) ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 土工事

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

アルカリ土壌中和剤『ドクターペーハー 液剤』~2~

ドクターペーハー 液剤の、中和処理の手順をご紹介しています

『ドクターペーハー 液剤』は、 アルカリ性の法面を緑化する為のアルカリ土壌中和剤です。 ここでは、中和処理の手順についてご紹介します。 希釈倍率目安表もご用意しておりますので、 PDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。 【中和処理の手順】 ■希釈倍率を決める ・中和試験で得た中和曲線から決める ・希釈倍率目安表から決める(中和試験不要) ■散布量を決める ・2L/m2を標準とする ・浸透性の良い砂質・繰土壌などで速やかに3L/m2以上浸透する場合は、  その時の最大浸透量で散布する ■散布する ・タンク、動力噴射機、または種子散布車で散布する ・翌日には縁化が可能 ・複数回散布する場合は、中一日以上あけて散布する ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 土工事

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

アルカリ土壌中和剤『ドクターペーハー 液剤』~3~

ドクターペーハー 液剤の、法面緑化の施工事例をご紹介します

『ドクターペーハー 液剤』は、 アルカリ性の法面を緑化する為のアルカリ土壌中和剤です。 ここでは、法面得緑化の施工事例をご紹介します。 【施工事例】 ■場所:河川堤防 ■課題:pH8.0以下に中和する ■手順 ・pH9.0~10の法面へ12倍希釈液(2~3L/m2)を散布 ・散布後、pH7.5~8.0で安定 ・野芝を貼り付け(2013.1~3月) ・野芝を貼り付けてから3ヶ月後、根は中和処理層に分布し、  根が伸びて放出する二酸化炭素により中性範囲が拡大する ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 土工事

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

アルカリ土壌中和剤『ドクターペーハー 造園用』~2~

ドクターペーハー 造園用の、中和処理の手順をご紹介しています

『ドクターペーハー 造園用』は、生育不良の原因となる 土壌のアルカリ化を中和するアルカリ土壌中和剤です。 ここでは、中和処理の手順についてご紹介します。 中和処理後、すぐに植栽工事が可能です。 配合量目安表もご用意しておりますので、 PDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。 【中和処理の手順】 ■配合量を決める ・中和試験で得た中和曲線から決める ・配合量目安表から決める(中和試験不要) ■改良する土壌の深さを決める ・一般的には有効土層を深耕または混層耕で改良 ・上層pH7.5以下、下層pH8.0以下が推奨 ・普通耕(一律20cm改良)する場合でも  高木類は植穴部分全量の中和処理を実施 ■植栽する ・土壌が乾燥している場合は中和反応が進まないので散水してから植栽する ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 土工事

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

アルカリ土壌中和剤『ドクターペーハー 液剤』~4~

ドクターペーハー 液剤の、既存緑地の樹勢回復についてご紹介しています

『ドクターペーハー 液剤』は、 アルカリ性の法面を緑化する為のアルカリ土壌中和剤です。 ここでは、アルカリ土壌に植栽された 既存緑地の樹勢回復についてご紹介します。 【意外と多いアルカリ土壌】 ■マンションなどビル建設現場では耐震補強のためセメントなどの  固化剤で地盤改良工事を行うことが一般的 ■この影響により地盤がアルカリ化し、  また流用土がアルカリ土壌になっていることがある ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 土工事

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

中和剤に関連する検索キーワード