防水板 - メーカー・企業14社の製品一覧とランキング

更新日: 集計期間:2025年08月20日~2025年09月16日
※当サイトの各ページの閲覧回数を元に算出したランキングです。

防水板のメーカー・企業ランキング

更新日: 集計期間:2025年08月20日~2025年09月16日
※当サイトの各ページの閲覧回数を元に算出したランキングです。

  1. 株式会社鈴木シャッター 東京都/建材・資材・什器メーカー
  2. 三和シヤッター工業株式会社 東京都/建材・資材・什器メーカー
  3. 株式会社日本ピット 大分県/建材・資材・什器メーカー 大分本社・東京・大阪・福岡
  4. 4 中部美化企業株式会社 愛知県/建材・資材・什器メーカー
  5. 5 株式会社富士商会 東京都/その他

防水板の製品ランキング

更新日: 集計期間:2025年08月20日~2025年09月16日
※当サイトの各ページの閲覧回数を元に算出したランキングです。

  1. 脱着式簡易アルミ防水板(止水板)『ミリオンガード』 三和シヤッター工業株式会社
  2. 簡易脱着式防水板(止水板)アピアガード『オクタッチ』 株式会社鈴木シャッター
  3. 脱着タイプ防水板(止水板)アピアガード「アピアシャット」 株式会社鈴木シャッター
  4. 4 簡易脱着式防水板(止水板)アピアガード「オクダケH(ハイ)」 株式会社鈴木シャッター
  5. 5 簡易脱着防水板(止水板)アピアガード 「オクダケW(ワイド)」 株式会社鈴木シャッター

防水板の製品一覧

61~71 件を表示 / 全 71 件

表示件数

防水板『らくかるボード』

脱着式の防水扉を、もっと楽に、もっと軽く、簡単に設置したい! AQUADEFENSERシリーズ

地下街や地下鉄の入り口に多数設置されている脱着式の防水扉を、もっと楽々と、もっと軽々と簡単に設置したいが止水性能は優れたものが欲しい。 そんなご要望に応えるのがFRP製防水扉の らくかるボード です。 らくかるボードは、ダイクレのAQUADEFENSERRシリーズです。 ※公益財団法人 日本下水道新技術機構 『下水道施設の耐水化計画および対策立案に関する手引き』P242掲載 【特長】 ・誰でも簡単取付   FRPボードの採用で「らくらく」持ち運びできます   ハンドル操作だけで止水が完了 ・ほとんどの場所に設置可能 ・3種の枠形状でさまざまな躯体に対応可   D型(2方枠タイプ)    床の工事ができにくい場所に 側枠のみで対応   DF型(2方+底枠タイプ)    床にフラットな枠を設置、カバーを開けずに設置可能   T型(3方枠タイプ)    高水位や、耐荷重が大きい場所に対応 【適用範囲】  有効幅 0.5m~8.0m  止水高 0.25m~0.8m      0.8m以上は高水位型支柱で対応

  • 止水板
  • 防水工事
  • 防水シート

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

巻上式防水板(止水板・防潮板・防水扉)『JP-WP-WU』

電動ドリルで、1人で簡単に設置できる防水板

巻上式防水板(止水板・防潮板)『JP-WP-JU』は、電動ドリルの操作により設置を行うため簡単に設置ができます。 電気を使わないので、停電時にも設置可能です。 間口の狭い場所に最適で、平常時は車両の通行も可能です。 中柱が必要ないため、収納場所不要です。 周りの床の仕上げ材と合わせることができるため、外観にとけこみやすく意匠を損ないません。 当社は開発⇒設計⇒製造⇒施工⇒保守まで一貫した対応を行っていますので 初めて設置されるお客様でも安心してお使いいただけます。

  • 止水板

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

集中豪雨で浸水、そのとき病院は【浸水対策ナビ No.30】

線状降水帯による集中豪雨で浸水、そのとき病院は 【事例】福岡県久留米市・田主丸中央病院様

 ひとたび病院や福祉施設などで浸水が起きると、人命に関わるだけでなく、高度医療機器やネットワーク環境につながる電源の浸水など甚大なダメージが想定されます。しかし、日々多忙を極め、なかなか浸水対策の見直しが図れない事業者も多いのではないでしょうか。  2023年7月に襲った九州北部豪雨では、広い地域で電気や水道・下水などのライフラインが寸断されました。その被災地域に位置し、実際に大きな被害に遭った経験から浸水対策の大幅な見直しに着手された田主丸中央病院の鬼塚一郎院長にお話を伺いました。 <概要> ・導入先:医療法人聖峰会 田主丸中央病院 様 ・所在地:福岡県久留米市田主丸町益生田892 ・設置場所:建物外構部 ・浸水リスク:0.5m以上2.0m未満(出典:久留米市浸水ハザードマップ) ・導入製品:脱着タイプ防水板(止水板)「アピアシャット」 ※メルマガの詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。  詳しくは、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 防災用品

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

簡易脱着式防水板(止水板)アピアガード『オクタッチ』

【新商品】レール設置工事不要ですぐに使える防水板!約1分のらくらく取り付けと、Ws-5相当の高い防水性能を両立!

近年増加している集中豪雨による浸水被害を防ぐため、防水性能の高い防水商品を求める声が高まっています。鈴木シャッターでは、新商品としてアピアガード簡易脱着式防水板『オクタッチ』を2025年4月1日より発売しました。 左右レールの設置が不要なため、エントランスのデザインはそのままに、施工なしで導入が可能です。約1分でセットできるので、緊急時の迅速な防水対策を可能にした高性能な防水板です。 【特長】 ■レール不要で良好な意匠性:パネル本体を建物開口部のフロントサッシに直接取り付けます ■3ステップで簡単セット<特許出願中>:パネルを置く・パネルを押す・ノブを回すだけなので、約1分で設置可能です ■高い防水性能:独自のロック装置により、Ws-5相当の高い防水性能を発揮します ※製品の詳細は「カタログをダウンロード」からPDFデータをご覧ください

  • 防災用品
  • 止水板

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

手動・電動起伏式防水板(防水扉)JP-WP-U・JP-WP-AU

【間口の広い場所に好適!】保管場所不要!油圧ポンプを操作して簡単に設置ができる防水板

電動起伏式防水板(JP-WP-AU)は、ボタン一つで油圧ポンプを操作して設置を行うため、一人でも簡単に設置ができます。 手動起伏式防水板(JP-WP-U)は、手動油圧ポンプを操作して設置を行うため、停電時にも設置可能です。 設置には多少の労力と時間を要します。 間口の広い場所に最適で、平常時は車両の通行も可能です。 中柱が必要ないため、収納場所不要です。 周りの床の仕上げ材と合わせることができるため、外観にとけこみ意匠を損ないません。 当社は開発⇒設計⇒製造⇒施工⇒保守まで一貫した対応を行っていますので 初めて設置されるお客様でも安心してお使いいただけます。

  • 排水材

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

BCP対策製品!防水板『アピアガード』

水害対策「防水板」で安心・安全!カタログを進呈中!

■防水板(止水板)  近年多発するゲリラ豪雨などが原因となる“都市型水害”には、建物への水の侵入を防ぎ浸水から守る防水板が便利。  自動可動タイプや手動で1人で1分の速さでセットできるものなど、多彩な製品を取り揃えております。 ★ただいま、「防水板 アピアガード」カタログを進呈中★  ダウンロードからもご覧頂けます!

  • シャッター

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

ハザー ドマップとは? 【浸水対策ナビ No.29】

ハザー ドマップとは? 意味や種類・使い方・調べる際に押さえるポイントを解説

 もしも今、大地震や洪水が起きたら、どんな行動をとるでしょうか?  自然災害はいつどこで発生するか予測が難しいため、あらかじめ災害に備えることが重要です。特に、住んでいる地域でどのような災害リスクがあるのかを把握することは、命を守るために不可欠。このような背景から、ハザードマップが注目されています。  このコラムでは、ハザードマップの意味や入手方法、さらにその活用方法について詳しく解説します。ハザードマップを活用することで、災害時の適切な行動を準備し、自身と大切な人々の安全を確保する手助けとなるでしょう。また、減災やBCP(事業継続計画)を考える上でも、ハザードマップは欠かせません。 ※メルマガの詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。  詳しくは、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 防災用品

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

台風の進路予想図の見方を解説!【浸水対策ナビ No.31】

台風の進路予想図の見方を解説!予報円が示す意味とは

 台風シーズンが近づくと、強風や豪雨による影響がどこまで及ぶのか心配されます。特に台風の進路予想図は、私たちの生活に直接影響し、時に命にも関わる重要な情報です。  しかし、その見方や意味を正確に理解するのは意外と難しいものです。  この記事では、台風進路予想図の基本的な見方から、予報円の意味、季節による台風の特徴の違いまで、わかりやすく解説します。  ここで得た知識は、より適切な防災準備や行動につながります。台風への備えを考えている全ての方に、ぜひ参考にしていただきたい内容です。 ※メルマガの詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。  詳しくは、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 防災用品

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【動画】脱着式防水板「アピアシャット(沓摺タイプ)」の設置方法

脱着式防水板(止水板)『アピアシャット(沓摺タイプ)』の動画を新たに公開しました!

脱着タイプ防水板(止水板)『アピアシャット』の特長 ■止水性能は最高ランクWs-6相当※1 ■1時間あたりの漏水量はわずか約1リットル※2 ■ハンドルを回すだけの簡単設置 ■操作方向が2種類から選択可能  (内部側での締付け操作 / 外部側からの締付け操作) また、社会情勢から鑑みて最大水位1.5mまで対応可能になりました。 ■水位1.5mでも高い防水性能 ■設置しやすいロングタイプ取っ手 ■重さを軽減3段分割パネル式 ※1…止水性能はJISA4716の漏水量等級(Ws)に準拠して表記していますが、このJIS規格はシャッターや扉などの建具型の浸水防止用設備に関する規格であるため、漏水量等級は“Ws-○相当”と表記しています。社内試験値です。保障値ではありません。 ※1…三方枠タイプの場合 ※2…開口幅2、000mm、水位500mmの場合

  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

レール設置工事不要のオクタッチ発売!【浸水対策ナビ No.33】

防水板(止水板)アピアガートシリーズに、待望の新タイプが登場! レール設置工事不要の「オクタッチ」4月1日発売。

 近年増加する集中豪雨のリスクに備え、高性能な防水商品へのニーズが高まっています。しかし高性能な防水板は、レールの設置工事が必要になることが多く、費用面からも導入を難しくしていました。  そこで鈴木シャッターでは、レール設置工事不要の簡易脱着式防水板「オクタッチ」を開発。エントランスのデザインそのままに、セット操作も簡単で緊急時の迅速な浸水対策を可能にした高性能な防水板を2025年4月1日より発売します。 ※メルマガの詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。  詳しくは、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 防災用品

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

マンションを水害から守る!【浸水対策ナビ No.34】

マンションを水害から守る!必要不可欠な浸水対策 ~防水板(止水板)~

 近年、局地的な豪雨や台風の影響で、都市部でも深刻な浸水被害が頻発しています。特に低層階に重要設備を持つマンションでは、ひとたび水害が発生すれば、居住者の安全だけでなく建物機能そのものが脅かされるリスクも否めません。こうした背景から、マンションにおける浸水対策は今や不可欠な備えとなっています。  本記事では、都市型水害の現状や、マンション特有の構造的リスク、効果的な物理的対策、さらには国が示す電気設備対策ガイドラインや防災力向上認定制度についてもわかりやすく解説します。マンション管理や防災に関わる方々は、ぜひお役立てください。

  • 防災用品

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録