ハンドル×株式会社ホシモト - メーカー・企業と製品の一覧

ハンドルの製品一覧

1~15 件を表示 / 全 28 件

表示件数

防水薄型平面スイングハンドル AB401~403

取り付け面から止め金までの奥行きが12.5の超薄型タイプ

本体裏面のリブ・パッキン等、防水仕様となっています。 左右兼用設計(左右の変更は止め金と調整座金を裏返します)。 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 扉用付属品
  • 受変電設備
  • 配・分電・制御盤

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

防水平面スイングハンドル AB151~154

確実なボタンプッシュ操作で、レバーを引き上げます。取付穴寸法別に4種類取り揃えております。

○左右兼用設計(左右の変更は止め金と調整座金を裏返してください) ○本体裏面のリブ・パッキン等、防水使用となっています。 ○表面処理はサチライトクロムメッキとクロムめっき、黒塗装の3種類があります。ご注文の際はご指定下さい。 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他
  • 配・分電・制御盤

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

盤・筐体アクセサリー・パーツ総合カタログ!最新版を無料進呈

設計者必携!盤や筐品の必需アクセサリー・パーツを一冊にまとめた総合カタログを無料プレゼント!

盤・筐体の総合パーツメーカーのホシモトが、設計者の視点から用途や特徴をわかり易くまとめた『盤・筐体・パネルの産業用アクセサリー・パーツ総合カタログ』を発行しました。 この1冊を備えておけば、機械・装置を設計する際のパーツ選定作業に大変役立ちます! ハンドル、ロック、取手、蝶番、ロット棒、アイボルト、パッキン、銅ブスバー、などの盤や筐体の必需アクセサリー・パーツを300ページ超の全ページフルカラーで掲載しています。 設計者なら必ずや備えておきたい総合カタログを無料プレゼント中! 盤や筐体のハンドルや蝶番などのアクセサリー・パーツの選定にお困りの方は、是非この機会に資料をご請求ください。 *ダウンロードではカタログ目次のみとなっております。 冊子をご希望の方は、下記「お問い合わせフォーム」よりお申込みください。イプロス登録住所へカタログをお送りします。

  • 上下水道用配管付属品
  • 受変電設備
  • 配・分電・制御盤

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

取付け工数を軽減する仮止め機能付きハンドル選定について

【ハンドルの選定知識】フック形状を施したハンドルの採用で作業者の工数を削減

制御盤や配電盤にハンドルを取付けする際、表側と裏側両側を押さえる 必要がある場合や、扉の大きさにより2人作業で取り付けなければならない 場合もあります。 そのような場合は、盤用ハンドルの防水パッキンにフック形状のものを採用し、 取付穴に仮止めが有効です。 防水パッキンとハンドル固定具裏側だけを押さえながらの取付け作業だけで ハンドルを固定できるため、作業者一人で効率良く取付け作業を行えます。 【特長】 ■加工工数を削減 ■トータルコストを抑えた設計が可能 ※詳しくはカタログをご覧下さい。お問い合わせもお気軽にどうぞ。

  • 配・分電・制御盤
  • 受変電設備

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

扉に高負荷が掛かる場合のハンドル選定について

【ハンドルの選定知識】スイングハンドルの採用でカジリの発生を防止

平面ハンドルはボタンを押すだけで開く、配電盤用扉などに見られる一般的 な開閉機構。しかし、レバーと止め金の「カジリ」が発生する場合がある うえ、連動に伴う摺動部の形状も複雑です。 手動でレバーを引き上げた後、レバーを回転させるスイングハンドルは、 そのまま止め金の回転動作に連動するため「カジリ」の発生なし。 連動に際しては□軸と□穴にてレバー(回転軸)と止め金を組み付けるため 複雑な形状は必要ありません。オイルミストや水滴が飛ぶような環境下の 密閉性を求められる盤・筐体への使用に適しています。 【特長】 ■スイングハンドルの採用でカジリの発生を防止 ■複雑な形状は必要なし ■密閉性を求められる盤・筐体に最適 ※詳しくはカタログをご覧下さい。お問い合わせもお気軽にどうぞ。

  • 配・分電・制御盤
  • 受変電設備

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

安全性向上のための色付きボタン採用によるハンドル選定について

【ハンドルの選定知識】色付きボタンの採用で緊急時にも迅速な対応が可能!

工場内や各施設、諸設備にある、重要な操作機能を持つ盤は非常時や 緊急時にすぐ盤の扉を開けて対応・処置をする必要があります。 盤用ハンドルのボタンに色を付けることによって、瞬時に識別が可能。 工場内や各施設などで発生する非常事態に即対応することができます。 【特長】 ■ハンドルのボタンをすぐに識別 ■非常事態に対して迅速な対応が可能 ※詳しくはカタログをご覧下さい。お問い合わせもお気軽にどうぞ。

  • 配・分電・制御盤
  • 受変電設備

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

オイルミストが飛散している現場におけるハンドル選定について

【ハンドルの選定知識】握り易さを追求し、オイルミストが飛散する現場にも対応

ハンドルの取手部は、握り方や環境によって、直線部があるが故に滑り易い 場合も想定されるうえ、握った時の感触も、角張った形状では手になじみ 難い感触があります。 直線や平面を、可能な限り取り除き、握り易さを追求したハンドルは 曲線や曲面を多く取り入れることで握り方や環境に左右されず、手になじむ ような形状。 取手中央部の「くびれ」により、手によくフィットし、オイルミストが飛散 しているような現場でのレバー操作に効果的です。 【特長】 ■直線や平面を可能な限り排除 ■曲線や曲面を多く取り入れ握りやすさを追求 ■オイルミストが飛散するような現場に効果的 ※詳しくはカタログをご覧下さい。お問い合わせもお気軽にどうぞ。

  • 配・分電・制御盤
  • 受変電設備

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

簡易構造のためのハンドル選定について

【ハンドルの選定知識】部品点数の軽減によりハンドルの軽量化が実現可能

ボタン式では「ボタンを押す」動作を「レバーが上がる」動作へ、機械的に伝達する 為の「構造」が必要です。また、「手動式」では、レバーの末端を「指で引っ掛けて」 レバーを上げる必要がある為、「指を添える空間(高さ)」が必要です。 前者の場合、部品点数も多く、後者の場合、扉面からの出っ張りが生じます。 そこで、レバーを上げるための構造の簡素化し、引っ掛かり易い形状を無くす ことで2つの問題を同時に解決。 ハンドル重量を軽量化し、レバー頭部の凸部の出っ張り以外は極力扉面から 突出代を抑えています。 【特長】 ■外観的にすっきりとしたデザイン ■扉から突出代を抑えた平らな設計 ■部品点数を減らし、ハンドルを軽量化 ※詳しくはカタログをご覧下さい。お問い合わせもお気軽にどうぞ。

  • 配・分電・制御盤
  • 受変電設備

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

取付け作業の軽減のためのハンドル(取付板)選定について

【ハンドルの選定知識】だるま穴型形状でハンドル取付けの作業性が向上!

金属筺体に取付けるハンドルは一般的に一人で取付ける場合、同時に行う 工数が多いため、取付け作業に時間が掛かっていました。 取付板の穴をだるま穴型形状のものを使用することで、ハンドル側にねじを セットした状態での取付けが可能。 ねじ部分に取付板を引っ掛ける事により表側からハンドルを押える必要が なく、裏側からのみ押えた状態で取付ける事ができます。 【特長】 ■取付板のねじ用の穴をだるま穴型形状に変更 ■ねじをセットした状態でハンドルの取付けが可能 ■ハンドル取付けの作業性が向上 ※詳しくはカタログをご覧下さい。お問い合わせもお気軽にどうぞ。

  • 配・分電・制御盤
  • 受変電設備

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

作業性向上とコストダウンのためのハンドル選定について

【ハンドルの選定知識】鍵無しハンドルの利用でコスト低減&作業性向上が可能

両開き扉(観音扉)の金属製キャビネットには、両側にそれぞれ2つの ハンドルが必要。コストがかさみ、また利用時に両側のハンドルの鍵を 施錠する必要があります。 ハンドル2つの内1つを鍵無しにすることで、両開き扉では片側だけ鍵を 掛けると扉は開かなくなります。 片側だけ施錠すればよいので作業の手間が省けます。 【特長】 ■ハンドル2つの内1つを鍵無しにすることでコストダウンに貢献 ■片側だけの開錠で済むため作業性が向上 ※詳しくはカタログをご覧下さい。お問い合わせもお気軽にどうぞ。

  • 配・分電・制御盤
  • 受変電設備

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

負荷状態によるハンドル選定について

【ハンドルの選定知識】構造的に簡素化されており誤作動し難い手動式ハンドル

【Before】 ■ボタン式ハンドル ボタン式ハンドルは、ボタンを押す事によって、レバーとボタンの掛かりが無くなり、 バネの反力でレバーが自動に上がるタイプです。ただ、バネの反力が閉じた時の ハンドルの負荷より小さいと、レバーが上がりにくくなる為、扉の開閉作業に影響を与えます。 ボタン式ハンドルの採用に際しては、事前に、負荷条件等を確認する必要があります。  ↓ 【After】 ■手動式ハンドル 手動式ハンドルは、指をレバーの末端の裏面に引っ掛けて、手動でレバーを上げます。 手動式なので、ハンドルに負荷が掛かった状態でも、確実にレバーを上げることができ、 扉の開閉作業にも影響を与えません。手動式ハンドルの採用は、ボタン式ハンドル採用時に 発生する上記のような問題について、特に効果的です。 ※詳しくはカタログをご覧頂くか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 金物ドア・ハンドル・鍵
  • 握り玉・レバーハンドル

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

安全性向上のためのハンドル選定について

【ハンドルの選定知識】インジケータを設けることで扉の開閉状態が識別可能に!

【Before】 ■扉の開閉状態が識別できない通常仕様 盤本体や金属筺体に取付けるハンドルは扉の開閉を行う為、まずキーを挿入し、 一方向に回転させ解錠、施錠を行います。通常のロック構造の場合では 現在の状態が施錠、解錠状態なのか目視だけでは分かりにくくなっています。  ↓ 【After】 ■扉の開閉状態が識別できるインジケータ仕様 ハンドルのキー挿入付近に施錠、解錠状態表示のインジケータを設けます。 現在の状態が、施錠、解錠状態なのかを表示します。 ※詳しくはカタログをご覧頂くか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 金物ドア・ハンドル・鍵
  • 握り玉・レバーハンドル

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

防水性向上のためのハンドル選定について

【ハンドルの選定知識】ハンドル裏面全周にリブ形状を設ける事で防水性を向上!

【Before】 屋外に取付けられる金属製のキャビネットに使用するハンドルには防水性が 求められます。通常、ハンドルにはゴム製のパッキンが付属され扉に取付けた際の 密着性により防水性が保たれます。  ↓ 【After】 ハンドル裏面全周にリブ形状を設ける事により更にパッキンを押えつける為、 防水性が増します。 ※詳しくはカタログをご覧頂くか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 金物ドア・ハンドル・鍵
  • 握り玉・レバーハンドル

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

ステンレス防水平面スイングハンドル SAB152~153

ステンレス製で耐蝕性に優れています。

確実なボタンプッシュ操作でレバーを引き上げます。 左右兼用設計(左右の変更は止め金と調整座金を裏返して下さい)。 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 上下水道用配管付属品
  • 受変電設備
  • 配・分電・制御盤

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

耐食環境下での耐久性向上のための樹脂ハンドル選定について

【ハンドルの選定知識】亜鉛合金と樹脂成型の組み合わせで破損・変形を軽減!

従来の盤用の樹脂ハンドルは亜鉛合金製のハンドルに比べ耐食性に優れて いますが、材料の特性上、強度と耐候性に弱点があるため屋外の盤等に 採用することが難しくなっていました。 しかし、亜鉛合金にABS樹脂成型を施すことで、外部からの衝撃による破損や 気候による変形の問題を改善することができます。 耐食性にも優れているため、沿岸部や、多少の腐食性ガスが発生する環境下 でも適用可能です。 【特長】 ■衝撃による破損や気候による変形の問題を改善 ■沿岸部・腐食性ガスが発生する環境下でも適用可能 ■メンテナンス性にも優れ、コストダウンに貢献 ※詳しくはカタログをご覧下さい。お問い合わせもお気軽にどうぞ。

  • 配・分電・制御盤
  • 受変電設備

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録