処理工法 - 企業ランキング(全21社)
更新日: 集計期間:2025年04月02日〜2025年04月29日
※当サイトの各ページの閲覧回数を元に算出したランキングです。
企業情報を表示
会社名 | 代表製品 | ||
---|---|---|---|
製品画像・製品名・価格帯 | 概要 | 用途/実績例 | |
【エスミコラム改良体の性状】 ■形状 ・径600~1,600mmのコラム体を造成 ・施工深さは20m程度まで可能 ■強度 ・2N/mm²までの一軸圧縮強度が得られる (土質やセメント系固化材を添加する量によって異なる) ・せん断強度は一軸圧縮強度の1/3~1/5程度 ■耐久性 ・セメント系固化材を使用しているので 長期にわたって安定したコラム体の状態を維持 | 【用途】 ■構造物(建築・土木)基礎地盤の支持力増強と沈下防止 ■地盤のすべり破壊の防止(円弧すべりの防止) ■ヒービングの防止 | ||
【各工法の主な用途】 ■エスミックベース工法 ・路床や路盤の改良 ・建築基礎、盛り土基盤の安定化 ・仮設道路の整備や大型重機のための仮設地盤の形成 ■エスミックスラリー工法 ・軟弱路床の改良 ・建築基礎、盛り土基盤の安定化 ・擁壁、カルバートの基礎 ・仮設道路の整備や大型重機のための仮設地盤の形成 ■エスミックマッド工法 ・湖沼ヘドロの固化 ・河川ヘドロの固化 ・湾岸の浚渫土の固化 | |||
【適用範囲】 ■ベースマシン:0.8mm³クラス/1.4mm³クラス ■最大改良深度:5.0m/10.0m、13.0m ■適応土質 ・粘性土:N<10/N<15、N<5 ・砂質土・砂礫:N<30/N<40、N<20 | 【用途】 ■地盤改良 | ||
---
--- |
--- | --- |
-
- 代表製品
-
深層混合処理工法(機械撹拌工法)『エスミコラム工法』
- 概要
- 【エスミコラム改良体の性状】 ■形状 ・径600~1,600mmのコラム体を造成 ・施工深さは20m程度まで可能 ■強度 ・2N/mm²までの一軸圧縮強度が得られる (土質やセメント系固化材を添加する量によって異なる) ・せん断強度は一軸圧縮強度の1/3~1/5程度 ■耐久性 ・セメント系固化材を使用しているので 長期にわたって安定したコラム体の状態を維持
- 用途/実績例
- 【用途】 ■構造物(建築・土木)基礎地盤の支持力増強と沈下防止 ■地盤のすべり破壊の防止(円弧すべりの防止) ■ヒービングの防止
表層混合処理工法『エスミック工法』
- 概要
- 【各工法の主な用途】 ■エスミックベース工法 ・路床や路盤の改良 ・建築基礎、盛り土基盤の安定化 ・仮設道路の整備や大型重機のための仮設地盤の形成 ■エスミックスラリー工法 ・軟弱路床の改良 ・建築基礎、盛り土基盤の安定化 ・擁壁、カルバートの基礎 ・仮設道路の整備や大型重機のための仮設地盤の形成 ■エスミックマッド工法 ・湖沼ヘドロの固化 ・河川ヘドロの固化 ・湾岸の浚渫土の固化
- 用途/実績例
中層混合処理工法『WILL工法(スラリー揺動攪拌工法)』
- 概要
- 【適用範囲】 ■ベースマシン:0.8mm³クラス/1.4mm³クラス ■最大改良深度:5.0m/10.0m、13.0m ■適応土質 ・粘性土:N<10/N<15、N<5 ・砂質土・砂礫:N<30/N<40、N<20
- 用途/実績例
- 【用途】 ■地盤改良
-
すべてを閲覧するには会員登録(無料)が必要です。
すでに会員の方はこちら