分類カテゴリから製品を探す
業種から企業を探す
ブックマークに追加いたしました
ブックマークを削除いたしました
これ以上ブックマークできません
会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます
1~26 件を表示 / 全 26 件
カテゴリで絞り込む
板叩き法によるPS検層は、簡便であることから広く実施されていますが、 大深度への適用が困難であることや海上等、テストサイトへの制約も ありました。 これらを解決するため、当社は“サスペンションPS検層システム”を開発。 同システムは、強力なP波S波を同時に発生可能な振源と、その上部に 配置した2個の受振器からなる漂遊型構造のプローブで構成されています。 『サスペンションPSロガー 2i』は、これら専用のサスペンションPS検層 プローブを接続して、PS検層データを収録する装置です。 【特長】 ■データ収録には、16 ビット高精度A/D コンバータを採用 ■2μsecの高速サンプルレートを実現 ■小型・軽量で、また省電力設計されている ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
『ソニックビュアー2i』は、超音波を用いてボーリングコアや岩石供試体の 伝播時間を高精度で測定し、そのP波、S波速度を求める装置です。 特性の合致した2個の振動子の間に供試体を挟み、一方の振動子に 高電圧のパルスを加えて超音波を発生させ、他方の振動子で供試体を 伝播する波動を受信します。 これを高速でデジタル変換して表示器に波形データとして表示し、 その波形から伝播時間を高い精度で読み取ることができます。 【特長】 ■波形データからP波・S波伝播時間を正確に読み取ることができる ■デジタルスタッキング機能により、SN比の向上が図れる ■タブレットPCを採用し、操作が簡単に行える ■データは、操作メニューからUSBメモリに簡単にコピーして取り出せる ■動ポアソン比や動せん断弾性係数、動弾性係数を算出する機能を内蔵 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
『McSEIS-AT(3ch)』は、地盤の上下・水平動の微動を測定することが 可能な微動探査用データロガーです。 3成分(上下動、水平動)での計測が可能となり、地盤の固有周期が 推定でき、揺れが地盤をどう伝わるかや建物が共振しやすいかを調べ、 耐震設計や補強に生かすことが可能。 また、地上での機器配備作業や撤収をスピーディに行うことができます。 【特長】 ■内部電源を備えており、バッテリなどの外部電源が不要 ■IP68相当の防塵・防滴機能 ■ケーブルなしでGPSでの時刻同期が可能 ■WiFiを使用して、収録データをPCに取り込む ■専用ソフト「SeisImager」で解析が可能 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
『McOHMProfiler-8i』は、マルチチャンネルデジタル電気探査装置です。 本装置と電極切り替え機能を有するScanner-32(本体と別売)と 組み合わせる事により、効率的な2次元電気探査が実施可能。 また、高分解能24ビットシグマデルタ型A/Dコンバータから成る 8成分のレシーバー回路、通電回路及びタブレットPCをベースにした コントローラ等の技術から構成されています。 【特長】 ■タブレットPCをベースにしたコントローラを採用 ■8チャンネル同時に測定するため、測定時間を大幅に短縮できる ■IP計測に対応している ■測定データは、制御用タブレットPC内蔵ハードディスクに収録 ■小型・軽量で、省電力設計 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
『i-SENSOR LTE 2.2』は、通信・計測・電源機能を一つにまとめた 遠隔監視対応のデータ収録装置です。 電流出力の市販のアナログセンサやパルス出力の雨量計を接続でき、 それらのデータを内部に記録すると共に、携帯電話の通信網を用いて 指定のメールアドレスまで送信する事が可能。 設置手間の削減、設置箇所の小スペース化を実現しました。 【特長】 ■バッテリー及び太陽光パネル用の充電コントローラーを標準装備 ■ケースは防滴構造のため、保護箱に入れる事なく、そのまま設置できる ■閾値判定機能を使った、測定・送信間隔の自動変更が可能 ■装置本体からSDカードによるデータ回収も可能 ■GPSによる時刻同期および位置情報の取得が可能 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
『CG-6』は、自動重力計CG-5を改良し、軽量化・小型化・省電力化を 実現したカナダSCINTREX社製サーボ制御型自動重力計です。 石英センサを改良し、頑丈でかつ軽量。迅速性や信頼性にくわえ、 正確な重力計測や後処理などが可能です。 Bluetooth付きタブレットによる遠隔操作が可能で、信頼性の高い データが得られます。 【特長】 ■全天候対応、防塵・防滴機能を採用 ■長寿命の石英センサを備えている ■遠隔操作可能なタブレットが付属 ■傾斜補正や潮汐補正、ドリフト補正などを自動かつリアルタイムで実施 ■スクリーン上の表示やメニューを見ながら操作・測定 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
『ユーティリティスキャンスマート』は、地下埋設管探査に適した 簡易型地中レーダーシステムです。 コンパクトなサイズは、可搬性に非常に優れ、また、操作がシンプルで、 初心者でも容易に使用することが可能。 特許技術「ハイパースタッキング」は、浅い深度では高分解能なデータを 提供し、さらに、深い深度のターゲットの検出が可能となりました。 【特長】 ■浅い深度では高分解能なデータを提供 ■小型車両の後部にも積載することが可能 ■2つの操作モード ・ScanEZモード:初心者でも容易に操作可能 ・ScanMaxモード:GPSおよびLineTrac機能を含む高度な機能を搭載 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
『LinQ-Tilt』は、設置深度毎の傾斜角を測定する、ボーリング孔設置型の 多連傾斜計です。 都市部におけるシールドトンネル工事・土留め掘削工事時の計測管理に 適しており、携帯電話の通信網を用いて、現場の観測データを遠隔地へ 送信することが可能。 多連で計器を設置することで常時モニタリングが可能となります。 【特長】 ■多連のセンサを簡単に組立て接続ができ施工が簡便 ■センサにMEMSを使用し低消費電力 ■ロガー部は設置箱不要で、バッテリを内蔵したスリムなボディ ■しきい値判定機能による、測定・送信間隔の変更が可能 ■SDカードによるデータ回収も可能 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
『ハイパースタッキング』は、GSSI社の350MHz デジタルアンテナです。 特許技術(リアルタイムサンプリング&ディザリング送信)により 高速スタッキングが可能となり、従来の400MHzアナログアンテナと 比較して、ノイズの少ない、クリアで鮮明な画像を実現。 別売りオプションとして、ハンドル(マーカースイッチ付)や、 3輪/4輪カートシステムなどもご用意しております。 【仕様】 ■中心周波数:350MHz ■対応コントローラ ・SIR4000 ・ユーティリティスキャンDF用コントローラ ■質量:5Kg ■寸法:310mm(W)×330mm(D)×150mm(H) ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
『McSEIS-MT NEO』は、常時微動・微動アレイ探査用のデータロガーです。 高精度サーボ加速度計及びバッテリーが内蔵された一体型。 また、内蔵の高精度GPSモジュールにて各装置の時間同期をとることで、 ケーブルレスによる微動アレイ探査を容易にできます。 本装置は、1成分型(垂直成分)、3成分型(垂直1成分、水平2成分)、 センサーなし型があります。 【特長】 ■市街地等での観測も迅速に行える ■内蔵GPS機能により、各装置間での高精度な時間同期が可能 ■LCD表示器での信号波形モニターと状態表示LEDランプを搭載 ■フィールドで測定開始時の設置が容易 ■1成分型、3成分型、センサーなし型をラインアップ ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
『Air-Sea Gravity Meter System II』は、米国Micro-g LaCoste社が 製造する船上重力計です。 陸上重力計で実績のある金属ゼロ長バネセンサーを、特殊ダンパーで 充分に緩衝。またジャイロスコープと強力なトルクモーターの 組み合わせで動揺のなかでも安定したプラットフォームを作っています。 エレクトロニクス技術で全体を統一したコンパクトなシステムです。 【特長】 ■長年の運用の中で組み上げられたユニット単位の構成 ■メンテナンスや故障時の部品交換が安価で容易 ■電源を入れれば、Windowsベースのソフトウェアが起動 ■リアルタイムでエトベス補正を行う ■ルビジウム原子時計を内蔵 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
『ポータブルウインチ』は、4芯アーマードケーブルを最大200m巻取る ことができる小型検層用ウインチです。 ケーブルヘッドにはゲハルト・オーエンの4ピン標準型を採用して いるので、各種検層プローブと互換性を維持可能。 12Vバッテリで駆動できるほか、ウオームギアの採用により下げ時の 検層においても、安定した速度制御が可能です。 【特長】 ■200m以内の比較的浅い深度の検層を対象に開発 ■ウインチの重量は38kgのため、一人でも持ち運びできる ■12Vバッテリで駆動できる ■ウオームギアの採用により下げ時の検層においても、安定した速度制御が可能 ■ウインチとシーブ用四脚を一体化して用いる場合、ウインチのアンカーは不要 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
『ElecImager/2D』は、応用地質株式会社で開発した2次元電気探査 「比抵抗映像法」の測定支援、解析を行うソフトウェアです。 3つのプログラムから構成されており、これらを通じて、 よりきめ細かい快適な解析環境を提供。 PC-Windows版ソフトウェアでメニュー、ダイアログ、マウス等、 Windowsインターフェイスを駆使した使いやすい設計です。 【特長】 ■Windowsインターフェイスを駆使した使いやすい設計 ■Windowsの標準印刷機能を採用 ■McOHM-21他の測定制御ファイル作成を支援 ■電位減衰曲線、見掛比抵抗断面によるデータQCが容易に行える ■任意の電極配置における測定データの解析が可能 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
『SYSCAL-R2』は、最大800V、2A(1600W)の出力が得られる電気探査装置です。 最大250回までスタッキングさせることができ、微弱なシグナルでもS/N比を 改善して測定可能。また、自然電位や電極の分極による影響を自動的に 補正する機能を有しています。 またタイムドメインのIP法も簡便に実施できる為、鉱物資源探査等にも ご利用いただけます。 【特長】 ■微弱なシグナルでもS/N 比を改善して測定 ■最大800ポイントのデータを内蔵メモリに収録可能 ■メモリー・バックアップ機能によってデータは保存できる ■いくつかの電極配置が可能 ・シュランベルジャ法、ウエンナ法、ダイポール・ダイポール法など ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
『マイクロロガー2システム』は、ロバートソンジオロギング社製の 孔内カラーカメラ装置です。 井戸掘削直後の孔壁の状態或いはストレーナ埋設後の状態の検査、 井戸内部の定期的な検査及び井戸洗浄後の状態の確認などに好適。 鮮明なカラー画像を収録することが可能で、鉛直方向だけでなく、 側方も自由に見ることができる回転式カラーカメラを使っています。 【特長】 ■井戸内部の鮮明なカラー画像を収録可能 ■回転式カラーカメラを使っている ■データはデジタルのビデオ画像或いは静止画像としてCDに保管できる ■現場でモニタ用のテレビに画像を写すことができる ■ビデオカセットへのデータ収録も可能 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
『McSEIS-AT』は、地盤の微動を測定することが可能な微動計です。 当製品を数回反転させることで、機器のON/OFFができるようになっており、 本体側面のLEDライトによりGPS・ネットワーク・バッテリーの稼働状況を 確認することが可能。 本体重量が1.6kgと軽くかつワイヤレス化することにより、大深度測定時の 地上展開作業をとてもスピーディに行うことができるようになりました。 【特長】 ■内部電源を備えており、バッテリーなどの外部電源が不要 ■IP68相当の防塵・防滴機能 ■内蔵メモリ(4GB)で最大70時間のデータ収録が可能 ■ケーブルなしでGPSでの時刻同期が可能 ■WiFiを使用して、収録データをPCに取り込むことが可能 ■ハンマーや重すい打撃が不要 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
『McOHM EL3i』は、電気探査と電気検層(電気・温度・キャリパー)の 両方に適用できる装置です。 コストパフォーマンスに優れた一台二役のニューコンセプトモデル。 電気探査モードでは4極法の電極配置に対応した比抵抗探査が実施可能で、 3極法を用いた測定を行う事で接地抵抗計としてもご利用いただけます。 データフォーマットはパソコン等で編集可能なCSV形式です。 【特長】 ■1台で電気探査と電気検層の両方に適用 ■10.1インチの高輝度カラーのLCD表示器を採用 ■USBメモリー等にデータを簡単にコピーできる ■パワーブースターの増設で1000mAまで増幅可能 ■データフォーマットはパソコン等で編集可能なCSV形式 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
『McSEIS-PS』は、当社の「ボアホールピック(Model-3315)」と 組み合わせてPS検層を行うPS検層データロガーです。 付属のPS検層ソフトウェア「SeisImager/DH」を市販のノートパソコン (制御用)にインストールして使用。 軽量で運び易く、低消費電力のため長時間測定も可能です。 また、8chの地震探査機としても使用できます。 【特長】 ■「ボアホールピック」を接続して、上下動1成分、直交して配置された 水平動2成分のPS検層ができる ■PS検層用「ボアホールピック」は、孔中センサー部が小型のため ボーリング孔経(Φ56m)でも使用可能 ■軽量で運び易く、また低消費電力のため長時間測定も可能 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
『インテグラル水位計Lite』は、長年にわたる建設・防災の現場で 培われた水位計測の技術とノウハウを凝縮した、DX時代に相応しい IoTモニタリングシステムです。 大がかりな設置工事が必要なく、初期費用を最小限に抑えられます。 ※ご注文の先着順で、9月末より順次納品開始となります。 ご注文状況により、納品まで半年程度お待ちいただく可能性も ございます。お早目にご注文ください。 【特長】 ■通信機能付きながらも低価格 ■さまざまな機能を通信部に集約 ■コンパクト設計で設置が簡単 ■SIMカードは出荷時に実装済みで、面倒な個別の通信契約は不要 ■大がかりな設置工事が必要なく、初期費用を最小限に抑える ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
『Model-4910』は、コンパクトで多機能、しかもリーズナブルな 水位・導電率計です。 旧型より、本体通信部の受光点数を2点から1点に変更して、 通信の接続性と安定性を向上。 専用ソフトウエアをPCにインストールして、簡単設定でき、 本体、付属品を連携させてリーズナブルに効率の良い計測 システムが構築できます。 【特長】 ■コンパクトで多機能 ■リーズナブル ■通信の接続性と安定性を向上 ■専用ソフトウエアをPCにインストールして、簡単設定 ■電池寿命は最長約5年 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
『S&DLmini Model-4900』は、データロガーやバッテリーを 内蔵した小型軽量で安価な絶対圧水位計です。 本体(ステンレス製)に特殊な塗装を施すことによって、 防食性を向上。 ベントチューブの無い絶対圧タイプですので、 取り扱いが容易で、筐体の密封化に成功しましたので、 浸水を防ぐことができます。 【特長】 ■小型軽量で安価 ■電池寿命は最長6~8年の超省エネ設計 ■専用ソフトウエアをPCにインストールして、簡単設定 ■本体通信部の受光点数を2点から1点に変更して、 通信の接続性と安定性を向上 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
『インテグラル水位計』は、遠隔監視に必要な機能全てを 一体化した装置です。 携帯回線を利用した水位の遠隔監視ができ、現場に行く事なく、 効率的かつ確実に水位観測を続けていくことができます。 長寿命バッテリで約5年間の連続観測ができ、ソーラーパネルも 組合せ可能。より簡単に長期にわたる水位遠隔監視ができます。 【特長】 ■一体化構造 ■小型で設置が容易 ■全国広域をカバーするLTE網を利用 ■設置閾値での警報メール送信 ■長寿命バッテリで約5年間の連続観測が可能 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
『クリノポール』は、地すべりの前兆を検出・予測することが できる表層傾斜計です。 地盤のわずかな変位を検知することができるので、 表層崩壊の早期検知が可能になります。 また、多点に設置することで、地盤の多面的な動態観測も可能。 これにより、地すべりの常時監視が行え、迅速な避難勧告の 目安となり、命と生活を守ることに貢献いたします。 【特長】 ■0.001°の高分解能 ■簡単な設置 ■精緻な傾斜データの取得が可能 ■しきい値に対応して警報メールを発信 ■専用のリチウム電池で最大5年間稼働 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
当社では、土層厚深さ測定・貫入試験・せん断試験の3種類の測定ができる 計測システム『土層強度検査棒』を取り扱っております。 軽量で可搬性が高く、試験方法が簡便であり、 短時間で広範囲の調査が可能です。 また、斜面での表土の層厚深さ測定、土層強度測定など、 斜面防災での適用事例がございます。 【特長】 ■独立行政法人 土木研究所が所有する(特許第3613591) ”土のせん断強度測定方法及び装置“にしたがい、製作している ■独立行政法人 土木研究所との共同で改良を加えた製品 ※詳しくはPDFをダウンロードして頂くか、お気軽にお問い合わせください。
当カタログは、応用地質株式会社の様々な計測システムをご紹介しています。 安価な通信型水位計をはじめ、高精度ポジショニング地中レーダCLAS版、 表層傾斜計「クリノポール MODEL4832」などの新製品を掲載。 この他にも、街・山・工場・農畜産業などのジャンルごとに、主要製品を 多数ご紹介しています。 製品の選定にご活用ください。 【掲載内容(抜粋)】 ■新製品紹介 ■街 ■山 ■川 ■海 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
応用地質株式会社では、地盤から発せられる物理現象を、空から測定する 『空中電磁探査』をご提供しております。 有人もしくは無人のヘリコプターに物理探査機器を搭載し、地盤から 発せられる物理現象を受信します。 その結果を解析することで地盤の状態がわかります。 【ラインアップ】 ■DIGHEM V ■P-THEM ■GREATEM ※詳しくはPDFをダウンロードして頂くか、お問い合わせください。
【イプロス初主催】AIを活用したリアル展示会!出展社募集中