水琴窟(装置) - メーカー・企業と製品の一覧

水琴窟の製品一覧

1~2 件を表示 / 全 2 件

表示件数

お金持ちの密かな楽しみだった?「水琴窟」の音響的魅力について

水琴窟がどのようなものかを絵で解説!「水琴窟」の魅力についてご紹介します

「鹿威し(ししおどし)」は、もともと猪や鹿などの、農業に害を与える 動物を追い払うために造られていた装置です。 その「コーン」という音は、人にとってはむしろ心地よく感じられることから 音を楽しみ、愛でるものとして日本庭園の装飾として設置されることが 多くなったそうです。 同じように、最初は実用的な装置・設備だったものが、後に詫び寂びの風雅な 趣向に転じていった「水琴窟(すいきんくつ)」というものをご存じでしょうか。 当ブログでは、この「水琴窟」の魅力についてご紹介しています。 ぜひ、ご一読ください。 ※ブログの詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 防音パネル

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

SKK水琴窟(すいきんくつ)

水琴窟の中にしたたり落ちる水の音。静けさの中に、その密やかな音が聞こえてくる侘び寂の世界を、是非ともお楽しみ下さい。

「水琴窟」とは・・・ 江戸時代に庭師が考案したといわれる水琴窟は、日本庭園の趣をより高めようとする技法であり、最高傑作の造園技術の最高傑作の一つです。 おもに茶室入り口の蹲踞(つくばい)や縁先に置かれた手水鉢の鉢前水門に造られました。その構造は、庭に小さな穴を開けた甕(かめ)を伏せて埋め、そこに手水鉢や蹲踞(つくばい)から溢れた水が滴となって、底に溜まった水面に落ち、甕(かめ)に反響するよう工夫した一種の発音装置です。 琴の音に似た音を響かせる事から、水琴窟と呼ばれるようになりました。 水琴窟は、明治から大正、昭和初期まで、全国各地で造られました。

  • 水門
  • 文化財建造物の復旧・修復システム
  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録