ナガセ 水琴窟
水琴窟は江戸時代に庭師が考案したと伝えられる音を楽しむ日本の庭園技術の一つです。
水琴窟は、江戸時代に庭師が考案したと伝えられる音を楽しむ日本の庭園技術の一つです。 その原理は、底に穴をあけた素焼きのカメを伏せて埋め、地面の水が穴から落ち、底にたまった水面を打って音を出すというものです。 その音が、カメの内部で反響し、琴のようにすんだ音色を出すことから水琴窟とよばれています。
- 企業:株式会社ナガセ 本社工場
- 価格:応相談
1~2 件を表示 / 全 2 件
水琴窟は江戸時代に庭師が考案したと伝えられる音を楽しむ日本の庭園技術の一つです。
水琴窟は、江戸時代に庭師が考案したと伝えられる音を楽しむ日本の庭園技術の一つです。 その原理は、底に穴をあけた素焼きのカメを伏せて埋め、地面の水が穴から落ち、底にたまった水面を打って音を出すというものです。 その音が、カメの内部で反響し、琴のようにすんだ音色を出すことから水琴窟とよばれています。
水琴窟の中にしたたり落ちる水の音。静けさの中に、その密やかな音が聞こえてくる侘び寂の世界を、是非ともお楽しみ下さい。
「水琴窟」とは・・・ 江戸時代に庭師が考案したといわれる水琴窟は、日本庭園の趣をより高めようとする技法であり、最高傑作の造園技術の最高傑作の一つです。 おもに茶室入り口の蹲踞(つくばい)や縁先に置かれた手水鉢の鉢前水門に造られました。その構造は、庭に小さな穴を開けた甕(かめ)を伏せて埋め、そこに手水鉢や蹲踞(つくばい)から溢れた水が滴となって、底に溜まった水面に落ち、甕(かめ)に反響するよう工夫した一種の発音装置です。 琴の音に似た音を響かせる事から、水琴窟と呼ばれるようになりました。 水琴窟は、明治から大正、昭和初期まで、全国各地で造られました。