集排水管 カナパイプJ型 カナフレックス
高い水密性を実現しています。
J型・センタードレン仕様は、NEXCOの規格をクリアした高外圧に耐えるカナフレックスコーポレーションの排水管です。
- Company:カナフレックスコーポレーション株式会社
- Price:応相談
1~8 item / All 8 items
高い水密性を実現しています。
J型・センタードレン仕様は、NEXCOの規格をクリアした高外圧に耐えるカナフレックスコーポレーションの排水管です。
噴泥対策・排水改善に!集水しやすく目詰まりしにくい構造。高耐圧性で高盛土でも使用可能
『ミツバ・ドレン』はスリット入りの細い排水管を複数束ねた構造の排水管です。 全周に集水口があるため、どの方向からでも効率よく集水可能。 目詰まりしにくく、平滑な内面により通水性にも優れています。 また、管断面がハチの巣状で耐圧性が高く、たわみ特性も発揮。 道路・鉄道・河川周辺など、高盛土の環境でも使用できます。 【特長】 ■管全周から効率よく集水可能 ■通水性良好 ■管断面がハチの巣状で高耐圧性 ■目詰まり、根詰まりしにくい構造 ■NETIS登録(KK-120072-A H30年10月掲載期間終了) ※詳しくはPDF資料をご覧頂くか、お気軽にお問い合わせ下さい。
スリット状の集水口でスムーズな排水を実現!目詰まりにも強い保孔管
『ミズデルン』は、6個の排水空間を持つ耐目詰まり構造の保孔管です。 集水口がスリット構造で6つに分かれており、そのため集水性が高く、 更に排水路が全面にあるため、目詰りにも強い製品です。 水抜き材や集水弁などに使用できます。 【特長】 ■高い集水性 ■目詰りしにくい ■スムーズな排水 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
排水効率は従来の約7倍!孔壁に湧出する地下水を強力に捕捉し逃がさず排水
『ミズトールMTパイプ』は、2m毎のパッカーで湧出した地下水を 堰止め、スリットを通して外管内に強制的に取り込む構造により 地下水を強力に捕捉できる水抜きボーリング用二重式排水管です。 異型ソケットを介して次から次に無孔の内管を流下し、逃がさず排水。 また、ストレーナーの形状が3mm×70mmのスリットで従来よりも 開口率が大きく目詰まりが起きにくい構造です。 【特長】 ■捕捉した地下水を逃がさない ■目詰まりがおきにくい構造 ■強度は従来の同程度かそれ以上が期待できる ■施工が簡単 ※詳しくはPDFをダウンロードして頂くか、お気軽にお問い合わせください。
設計者の皆様のご要望に応え、独自の技術を駆使して開発しました。
流量抵抗が少なく高外圧にも耐え、しかも軽いカナフレックスコーポレーションの大口径集排水管です。
従来のコンクリート管と比較してφ1000で約90%の軽量化に成功。
カナフレックスコーポレーションの「カナヒュームA型 ワンタッチ耐震継手付き」は、独自の金属樹脂複合技術と新型リブ構造により、コンクリート管と比較して高盛土の施工が可能です。 都市の地面下で、集水・排水に大きな役割を発揮する土木資材。 「カナヒュームA型 ワンタッチ耐震継手付き」は、宅地造成、道路、農業用地、ゴルフ場、公園、グランドなど、様々な場所で快適な環境づくりを支えています。 多彩なラインナップにより、多様な現場のニーズにお応え致します。 【特徴】 ○1本当りの定尺が長く、質量が軽い ○施工性・作業性に優れ施工時間の大幅な短縮が可能 ○施工性に優れ、敷設機械の小型化や輸送費の軽減が可能 ○特別な基礎工事を必要としないため工事費の削減が可能 ○工期の短縮とCO2削減など、地球環境保護に大きく貢献 詳しくはお問い合わせ、またはカタログをダウンロードしてください。
目で確認!音で確認!ワンタッチで取り付け可能な排水管
『マルカチット』は、コンセントプラグのように差し込むだけで接続できる排 水管です。 排水管の接続・分解は専門業者にしかできないという、これまでの常識を覆 し、誰もが簡単に排水管を接続・分解することが可能な商品です。 取り付けはもちろん、取り外しや相掃除もエンドユーザー自身で可能です。 【特長】 ■ワンタッチで簡単接続 ■目と耳で取付の判別が可能 ■配水管の取付後に偏芯が可能 ■取付設置に要する時間の短縮ができる ※詳しくはカタログをご覧頂くか、お気軽にお問い合わせ下さい。
水道管が老朽化している現状や問題となる背景、リスクなどについて解説!
日本では、蛇口をひねれば飲料水が流れてくるのが当たり前です。 しかし、近年では、水道管の老朽化により、現在の水道事業の継続が 危ぶまれています。 また、老朽化が原因による、水道管の破裂というニュースを目にすることも あるのではないでしょうか。 今回は、水道管が老朽化する現状やリスクのほか、水道管の水漏れを自分で 確認する方法についてもご紹介します。 ※コラムの詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。 詳しくは、お気軽にお問い合わせください。