工事原価管理システム×株式会社建設ドットウェブ - メーカー・企業と製品の一覧

工事原価管理システムの製品一覧

1~15 件を表示 / 全 30 件

表示件数

【どっと原価シリーズ導入事例】設備工事業

1台での導入から社内LAN、クラウドまで幅広く対応!設備工事業の導入事例をご紹介

『どっと原価シリーズ』は、小規模企業から中小・中堅企業まで幅広く ご利用いただける原価管理システムです。 工事部門から経理部、経営者まで、全社的な情報一元化により、 業務効率アップと的確な経営判断をサポート。 当社のホームページでは、案件収支をシームレスに財務会計と連動した 安積電気通信興業株式会社様の事例や、Excel管理からの脱却と原価の 早期把握・業務ミスの改善と効率化を実現した株式会社K設備工業様の 事例など、様々な設備工事業の導入事例をご紹介しています。 是非ご覧ください。 【導入先企業(抜粋)】 ■北陸綜合ビル管理株式会社 ■安積電気通信興業株式会社 ■T電気株式会社 ■S電設 ■A産業株式会社 ※詳しくは関連リンクよりお気軽にお問い合わせ下さい。

  • 原価管理システム

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【どっと原価シリーズ導入事例】誠勝建設株式会社

利益の見える化を実現!ミスなくいつでも簡単に集計が行えるようになった導入事例

誠勝建設株式会社様では、管理するために作成してきたExcel帳票は、 入力ミスが多く、工事単位から経営全体までの見える化が出来ない 状況でした。 そこで、原価管理と会計システムとの連携により一気通貫の管理が行える 『どっと原価NEO』を導入。 その結果、Excel帳票をパッケージソフトに置き換えることで、ミスなく いつでも簡単に集計が行えるようになり、実行予算を社員全員で確認でき、 かつ原価入力することで、利益の見える化が図れるようになりました。 【課題】 ■Excel帳票は入力ミスが多く、工事単位から経営全体までの  見える化が出来ない状況 ■若手社員のモチベーションアップを図りたい ■入出庫管理や現場へ資材を貸し出した際の原価管理などが煩雑 ※詳しくは関連リンクよりお気軽にお問い合わせ下さい。

  • 原価管理システム

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【どっと原価シリーズ導入事例】東京カートグラフィック株式会社

リアルタイムに案件別の情報を把握!安全性と継続性を担保できるシステムの導入事例

東京カートグラフィック株式会社様では、既存システムがかなり古い設計で 作られていた為、安全性と継続性に課題がありました。 そこで、年度毎の切り替え作業の必要がなく、既存の業務フローに可能な限り 対応できる『どっと原価NEO』を導入。 導入後は、既存の業務フローや当社様式の伝票や帳票類を変更する必要が無く、 リアルタイムな案件別の情報や、期間指定したデータ集計もできるので、社内の 従業員がデータの可視化をし易くなりました。 【課題】 ■安全性と継続性に課題があった ■年度切替の際にデータが損なわれることがあった ■蓄積データの活用が不十分なうえ期間指定集計も出来なかった ※詳しくは関連リンクよりお気軽にお問い合わせ下さい。

  • 原価管理システム

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【お役立ち情報】必要な第一歩「粗利ルール」の決め方

原価管理を始めたい!まずは「小さく生んで大きく育てる」ことが重要なポイントです

当コラムでは、建設業において「実行予算の作成・管理」「原価管理」を 始めたい方に、原価管理を始めるにあたって重要な第一歩「粗利率の 決め方」について解説します。 実行予算の作成や原価管理を重要だと考えつつも、その業務については 苦労している方も多いようです。そもそも実行予算を作成していない企業も 少なくないのではないでしょうか。 続きは、関連リンクをご覧ください。 【掲載内容】 1.実行予算の重要性 2.粗利ルールを決めよう 3.まずは「小さく生んで大きく育てる」 4.労務費と実際の給料 ※コラムの詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。  詳しくは、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 原価管理システム

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【コラム】建設業のDX化とは?

「DX化」=デジタル化ではない!やるべきことや準備、働き方の変化などを解説!

2018年9月に経済産業省から発表されたDXレポートを皮切りにDXが注目を 集めました。 DX化とは、「デジタル社会で、デジタル技術や膨大なデータを活用して、 新たなサービスやビジネスを生み出し、変革を起こすこと。」とあります。 コロナ禍による急速なビジネス変革を迫られたことで、さらに盛り上がる ことにもなりました。 【掲載内容】 1.「DX化」=デジタル化ではない! 2.DX化による働き方の変化 3.「DX化」を推し進める準備 ※コラムの詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。  詳しくは、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 原価管理システム

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【お役立ち情報】どっと原価シリーズ オンラインサロンの内容とは?

機能説明や使い方サポートも充実!無料&手軽に使い方を学べます

建設ドットウェブでは、どっと原価シリーズユーザーの方へ向けて 「オンラインサロン」を開催しています。 この記事では、オンラインサロンの概要や実際の オンラインサロンの様子などをご紹介します。 続きは、関連リンクをご覧ください。 【掲載内容】 1.どっと原価シリーズ オンラインサロンに参加するメリット 2.オンラインサロン 開催レポート 3.オンラインサロン 担当者へのインタビュー! 4.どっと原価シリーズのサポート体制 ※コラムの詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。  詳しくは、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 原価管理システム

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【お役立ち情報】建設業 労務費の管理&算出方法を解説

人件費との違いとは!法的な要件や労働環境の変化にも適切に対応

建設業のみなさんは、原価管理上の労務費をどのように扱っておられるでしょうか。 建設業において、労務費の適切な管理は、企業の成長と競争力を左右する 重要な要素です。また、原価管理の要素のひとつである労務費を固定費として 考えること(=限界利益管理)で、シンプルな利益管理が可能となります。 本記事では、労務費管理の重要性と効果的な手法について説明します。 続きは、関連リンクをご覧ください。 【掲載内容(一部)】 1.労務費とは 2.労務費管理のメリット 3.労務費管理におけるポイント 4.労務費の算出方法 5.連携製品の活用 ※コラムの詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。  詳しくは、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 原価管理システム

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【建設業の生産性向上に】実行予算作成&予算管理に関するコラム

工事の実行予算作成の目的のご案内。エクセルでの実行予算作成管理のポイントをコラム記事にてご紹介致します。

建設業における実行予算管理は、工事の効率的な運営と成功のために不可欠です。 ある程度経験のある現場監督であれば、肌感覚で利益を出すよう コントロールできますが、確実とはいえません。今は材料費や労務費 などのコストが右肩上がりとなっており、感覚だけに任せるのは大変危険です。 実行予算を作成し、適切な予算配分とコスト管理を行うことで、 資金を適切に利用でき、無駄な費用を削減できます。 続きは、関連リンクをご覧ください。 【掲載内容】 1.実行予算作成の目的 2.実行予算管理の課題と対策 3.実行予算管理の始め方 4.エクセルでできる!実行予算作成の具体例 5.まとめ:実行予算作成~管理のポイント ※コラムの詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。  詳しくは、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 原価管理システム

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

工事原価管理システム どっと原価シリーズ導入ポイント<費用軽減>

システムのメンテナンスを不要とするシステム選定や基幹システムの運用費用が安いといった導入時の要望を掲載。

当事例集では、「どっと原価シリーズ」の費用軽減をポイントに導入した 事例をご紹介しております。 ニーズとして、システムのメンテナンスを不要とするシステム選定や 基幹システムの運用費用が安いといった導入時の要望を掲載。 また、メンテナンス費用が抑えられたといった導入の効果もそれぞれ 掲載しておりますので、ぜひ、ご覧ください。 【掲載内容】 ■どっと原価シリーズ4つの特長 ■どっと原価シリーズ導入ポイント:費用軽減 ■導入事例CASE01:NSK株式会社 ■導入事例CASE02:株式会社東産業 ■製品導入までの流れ ■お問い合わせ・株式会社建設ドットウェブについて ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 原価管理システム

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【資料】クラウドサービスの特長

オンプレミスとクラウドの比較!クラウドのメリットや「どっと原価3」の特長を掲載

当資料では、クラウドサービスの特長についてご紹介しております。 コストやセキュリティ、バックアップなどをオンプレミスとクラウドの 比較を解説付きで掲載。 また、初期費用が抑えられるといったクラウドのメリットや、 「どっと原価3」の特長もそれぞれ説明しております。 【掲載内容】 ■オンプレミスとクラウドの比較 ■クラウドのメリット ■「どっと原価3」の特長 ※詳しくは関連リンクよりお気軽にお問い合わせ下さい。

  • 原価管理システム

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

工事原価管理システム「どっと原価シリーズ導入事例」

案件収支をシームレスに財務会計と連動!社内の決裁速度が大幅に上がった工事原価管理システム「どっと原価シリーズ」導入事例

安積電気通信興業株式会社様では、自社制作のシステムを使用していたが、 エンジニアに偏ったシステムとなっていたため、数字の管理があいまいで、 予算管理、承認フローもExcelベースとなっており処理の重複や見落としが 多いなどの課題がありました。 そこで、財務システムと連携でき、予算を含め数字の管理が柔軟に行える 『どっと原価NEO』を導入。 その結果、案件収支がシームレスに財務会計と連動するようになり、 社内の決裁速度が大幅に上がったうえ、データ出力も汎用性が高いので、 他のシステムとの連携も容易になりました。 【課題】 ■エンジニアに偏ったシステムとなっていたため数字の管理があいまい ■月次の数字の確定も翌月末にならないと確定せず迅速な意思決定が難しい ■予算管理、承認フローもExcelベースとなっており処理の重複や見落としが多い ※詳しくは関連リンクよりお気軽にお問い合わせ下さい。

  • 原価管理システム

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【お役立ち情報】「収益認識基準」開始に伴う建設業への影響について

従来のやり方を変えなければならないため、全体を入念に確認して切り替えましょう!

2021年4月以降に本適用された「収益認識基準」について、すでに ご存知の方が多いかと思います。 当コラムでは、建設業における影響を確認していきます。 従来の「売上」に関する規定は、企業会計原則に「実現主義の原則による」 という記載があるのみでした。(ただし、工事契約に関しては別に定めあり) 続きは、関連リンクをご覧ください。 【掲載内容】 1.収益認識基準とは 2.収益認識の5つのステップ 3.工事進行基準について 4.原価回収基準について  ※コラムの詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。  詳しくは、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 原価管理システム

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【お役立ち情報】建設業、インボイス制度でどう変わる?

インボイス制度は、仕事数や収入に直接関わる重要な制度!対応すべきことを解説!

インボイス制度とは、2023年10月1日より導入される、消費税の仕入税額 控除の際に必要となる手続き要件のことです。 事業者が商品の仕入れや販売をする際の、請求書や納品書の記載方法、 発行・保存に関わる制度です。 仕入税額控除とは、事業者による消費税の2重支払いを避けるための制度です。 続きは、関連リンクをご覧ください。 【掲載内容】 1.「インボイス制度」とは 2.インボイス制度の目的 3.「適格請求書発行事業者」に未登録の場合 4.インボイス対応について 5.適格請求書等保存方式の導入について 6.建設業での変化 ※コラムの詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。  詳しくは、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 原価管理システム

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【お役立ち情報】インボイス制度で請求書の端数処理はどう変わる?

帳簿および区分記載請求書等の保存が必要!経理必見の対応方法まとめ

この記事では「税率ごとに区分した消費税額等」の端数処理 についてご説明します。 適格請求書の記載事項については、 「迫るインボイス制度!売手側と買手側の仕訳対応を解説」 で説明していますので合わせてご覧ください。 続きは、関連リンクをご覧ください。 【特長】 1.適格請求書とは 2.「税率ごとに区分した消費税額等」の端数処理 3.複数の書類による対応 4.インボイス制度における経理担当者の対応 ※コラムの詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。  詳しくは、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 原価管理システム

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【お役立ち情報】建設業の36協定に与える影響とは?

残業時間の上限規制!どうしたら残業時間を抑制できるのかなどを解説

2024年から建設業にも適用される「時間外労働の上限規制」。 これまで業界特性から法適用が猶予されてきましたが、 いよいよ対応を検討しなくてはなりません。 対応を遅らせてしまうと厳しい罰則規定もある法適用です。 本記事では改正内容だけでなく、具体的な対応のポイントやそもそも どうしたら残業時間を抑制できるのかを確認していきましょう。 続きは、関連リンクをご覧ください。 【掲載内容】 1.原則、時間外労働は「月45時間」まで! 2.そもそも就業時間が長いので不安 ※コラムの詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。  詳しくは、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 勤怠管理システム

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録